老犬の認知症予防!家で簡単にできる『脳トレ』3選 「日常に取り入れたい」「楽しみながらできそう」

老犬の認知症予防!家で簡単にできる『脳トレ』3選 「日常に取り入れたい」「楽しみながらできそう」

平均寿命が伸びている犬たちは、年齢を重ねると認知症になる可能性があります。この記事では、老犬の認知症予防にもなる、家で簡単にできる遊び感覚の「脳トレ」を紹介します。認知症予防はもちろんのこと、シニア犬との日頃のコミュニケーションに役立ててください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

1.宝探しゲーム

マットのにおいを嗅ぐ犬

犬の脳トレとして、簡単で効果的なのが「宝探しゲーム」です。その名の通り、「犬にとってのお宝=おもちゃやおやつ」などを探し出させるゲームで、室内で気軽に取り組めます。

宝探しの方法はいくつかあります。

まずは、移動せずにその場でお宝が入っているものを当てさせるゲームです。

最も手軽なのが、犬の目の前で飼い主さんが左右の手のどちらかにおやつを握り、どちらに入っているか犬に当てさせるというもの。これは、「脳トレ」と意識せずとも、やったことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。

これと同様の形でのゲームとして、紙コップなどをいくつか用意し、その中におやつを隠します。犬に隠しているところや置き場所を入れ替えているところを見せてから探させると、記憶力や観察力を育てることに役立ちます。

反対に、犬に隠している様子を見せずに探させると、犬は嗅覚に頼ることになるので、感覚器への刺激が与えられます。これは、犬の嗅覚を生かしたドッグスポーツのひとつである「ノーズワーク」にもつながるものなので、ぜひやってみてくださいね。

次に紹介するのは、部屋の中(または庭など)を動き回って「お宝」を探させるゲームです。

犬に「待て」をさせるなどして、家具の後ろやクッションの下などに「お宝」を隠しましょう。その後、「探して」「Go!」などの合図で探しに行かせます。犬がお宝を見つけたら、探し出したおやつをそのまま食べさせたり、おもちゃで遊んであげたりしてください。

最初のうちは宝探しゲームのルールを教えるためにも、わざとお宝を隠している様子を見せてしまいましょう。愛犬がお宝を簡単に見つけ出せるようになったら、隠している様子は見せないようにしたり、隠し場所の難易度を上げたりしてみてください。

いずれも、犬が持つ優れた嗅覚や記憶力、観察力、想像力が必要になるゲームなので、脳にいい刺激が与えられます。老犬の認知症予防はもちろん、外で遊べないときのストレス発散にもなるので、難易度を変えながらぜひチャレンジしてみてください。

2.シェイピングゲーム

クリッカーと茶色い犬

シェイピングゲームとは、ドッグトレーニングのひとつで、犬が自発的におこなう行動を強化しながら目的の行動へ導くものです。犬が見せる小さな仕草や行動を捉えてほめ、少しずつ行動を形成していきます。

少し前からSNSでも話題になっていた「コールベル」を犬が鳴らすように教えることも、シェイピングでできます。

まずはコールベルに犬が視線を送ったらOK、次はコールベルに一歩でも近づいたらOK、コールベルに興味を持ったらOK、コールベルのにおいを嗅いだらOK、コールベルに足で触れたらOK…というように、少しずつコールベルを鳴らす行動に近づけていくのです。
このとき、指示を出したり、コールベルに近づくように誘導したり、指示を出したりしてはいけません。犬自身が考えておこなった行動だけを評価してください。

OKの合図を出すために、一般的には「カチッ」と音が鳴るクリッカーを使いますが、ほめ言葉で代用することもできます。「OK」「good」「Yes」など、普段犬に対してあまり使わない言葉で、ごく短いほめ言葉をひとつ決めましょう。望ましい行動や仕草が見られた瞬間に、そのほめ言葉を言いながら即座におやつをあげましょう。

これをおこなっていると、犬は「どう行動すればほめられるのか」ということを自分で考えるようになります。自分で考えることはトレーニングにおいてとても大切なことですし、脳への刺激となって認知症予防にも役立ちます。

3.知育玩具を使ったおやつタイム

知育玩具を使う犬

犬のおもちゃのなかには、脳トレに役立つ「知育玩具」と呼ばれるものが数多くあります。

詰め込んだおやつを犬が考えながら取り出す仕組みになっている「コング」が有名ですが、それ以外にもパズルのようなものや転がしておやつを出すボール型のものなど、様々なタイプがあります。

これらはおやつを取り出すために、どのように動かせばいいかを考えながら遊べるものなので、「頭の体操=脳トレ」になります。犬がひとりでも遊べるので、留守番中や飼い主さんが忙しくかまってあげられないときなどに便利です。

体力がなくなってきて、激しい運動や長時間の散歩ができなくなった老犬でも楽しめるものがたくさんあります。

「退屈」は認知症を発症させる要因のひとつでもあるので、犬の生活をより楽しく充実したものにするためにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

まとめ

コングをくわえている老犬

認知症を患うと、飼い主さんの心配が増えるだけでなく犬自身にも負担がかかってしまいます。そのため、年齢を重ねても、いつまでも生き生きとしていて欲しいと思うのは多くの飼い主さんの願いだと思います。

この記事で紹介した脳トレは、子犬から老犬までいつでも気軽にできるものばかりなので、ぜひ愛犬と一緒に楽しく取り組んでみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。