愛犬の命を守るための『災害時の知識』2つ 絶対に備えておくべき知識と防災グッズを分かりやすく解説

愛犬の命を守るための『災害時の知識』2つ 絶対に備えておくべき知識と防災グッズを分かりやすく解説

『愛犬の命を守るための災害時の知識』についてまとめました。災害時の備えは、知識もグッズもひとつでも多い方が愛犬の命を守ってくれます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

災害時に愛犬の命を守るための備えておくべきこと

避難する人の列、犬5匹を連れた人

愛犬の命を守るための「災害時の知識」。あなたはどれくらい備えていますでしょうか。「完璧!」という飼い主はそう多くはないかもしれません。

普段から何となく災害時のことを考えてはいるものの、具体的に考えたり、知識を得たり、グッズを買い揃えるなどはしていない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

災害はいつ襲ってくるか分かりません。愛犬がひとりでお留守番をしている時かもしれません。

万が一の時のために、愛犬の命を守るための災害時に備えておきたい知識と防災グッズについて解説します。これから災害に備えて準備をしよう、見直そう、という時にぜひお役立てください。

愛犬の命を守るために備えておくべき「災害時の知識」

避難所に連れてきた犬

まずは愛犬の命を守れるように、「災害時の知識」を蓄えておきましょう。

災害時は誰もがパニック状態になり、正しい判断ができません。少しでもリスクの少ない安全な正しい行動をとって、愛犬の命を守れるように正しい知識を備えておく必要があります。

1.「同行避難」と「同伴避難」の違いを理解しておく

環境省が作成した『人とペットの災害対策ガイドライン』では、「ペットと飼い主は『同行避難』が原則」としています。

「同行避難」とは、「災害時、ペットを一緒に連れて避難してくださいね」というものです。注意すべきは、これは犬も一緒に避難所へ入ることができる、という意味ではないことです。つまり、「家にペットを残さないようにしましょう」「犬が放浪してしまわないようにしましょう」ということだと思います。

犬と飼い主が同じ空間で避難生活を送ることを示す場合には、「同伴避難」と言います。ほとんどの場合、人専用と犬専用の生活スペースがそれぞれ設けられており、飼い主と全く同じ空間というわけではないようです。

ペット専用の生活スペースは、室内である場合もあれば、倉庫のような場所である場合もありますし、屋外である場合もあります。

また、基本的なしつけが行われていない場合、人に対して吠えたり噛んだりすることがある場合には、同伴避難を拒否されてしまうこともあるでしょう。

2.小型犬はOKでも大型犬はNGな場合がある

避難所やペットの一時預かり先では、小型犬はOKでも大型犬はNGとしている場合があります。

お住まいの地域での犬の受け入れ体制はどのようになっているのか、十分に調べておく必要があります。

(愛犬と同伴避難がしたい!)と考える時、場所は必ずしもお住まいの地域でなければならないというわけではありません。

飼い主が望む愛犬との同伴避難が可能である避難所を探しておくのも備えのひとつです。他の地域からの避難も受け入れてもらえるのかどうか、問い合わせておきましょう。

愛犬の命を守るために備えておくべき防災グッズ

犬の防災グッズ、イラスト

では、愛犬を守るために備えておくべき防災グッズにはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 非常食(食べ慣れたものの方がお腹を壊しにくい)
  • 飲料水
  • フードボウル(シリコン製の折り畳み式がおすすめ!)
  • 首輪、ハーネス、リード(普段使っているものと同じものがおすすめ!)
  • クレート、キャリーバッグ(普段から入り慣れておくとGood!)
  • トイレシート、汚物入れの袋(ペット用のうんちが臭わない袋がおすすめ!)
  • 迷子札(首輪やハーネスに取り付けておく)

持病があり、欠かせないお薬がある場合には、お薬も忘れずに用意しておきましょう。

また、必須ではありませんが、あると役立つ防災グッズとしては犬用の「レインコート」「防寒服」、さらに犬の手足や肉球を保護できるように「シューズ」もあると良いですね。

さらに、数日体を洗ってあげられない状況を想定して、「ボディーシート」または「水のいらないシャンプー」なども準備できると良いかもしれません。

災害時には、飼い主と離れて避難生活を送らなければならない場合もあります。愛犬が日頃から愛用しているおもちゃ、ベッド、ブランケットなど、自分のニオイが染みついたものがあるとよいと思います。

もしくは、飼い主のニオイが染みついたものをひとつ、防災グッズとして備えておくのもおすすめです。

まとめ

焼け焦げた家にたたずむ犬

愛犬の命を守るための「災害時の知識」を2つ解説しました。

  • 同行避難と同伴避難の違い
  • 小型犬はOKでも大型犬はNGな場合がある

2011年に発生した東日本大震災では、飼い主は緊急避難を余儀なくされたため、自宅に取り残された犬がいました。放浪する犬もいました。

飼い主と一緒に避難所へ行くことができたものの、犬の取り扱いに苦慮するケースも多くありました。動物が苦手な人、犬が怖い人、アレルギーを持つ人なども避難生活を送る場であったためです。

2016年に発生した熊本地震では、災害時のペットに関するガイドラインが設けられていましたが、犬の受け入れや預かりなど、多くの課題が指摘されました。やはり、動物に関する多様な価値観があるからだと思います。

災害時の犬やペットに関する対応は、お住まいの地域によって異なります。動物の救護に関する体制や整備によっても異なります。

災害時、お住まいの地域の体制だけではなく、かかりつけの動物病院では何か支援を行う体制があるのか、ということも尋ねておくとよいかもしれません。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。