犬が吠える理由
多くの飼い主さんが悩んでいる犬の「吠え癖」。どれだけ愛犬が可愛くても、1日中「ワンワン!」と吠え続けられるとうるさく感じますし、ご近所への影響も心配になりますよね。
「こんなに吠えるなんてうちの子は異常なんじゃないの?」と心配になる方もいるかもしれませんが、そもそも犬は吠えるのが普通の動物です。「無駄吠え」などといわれることもありますが、犬が吠えているのには必ず何らかの原因があります。
犬の吠えには、大きく分けて「要求吠え」「警戒吠え」「興奮吠え」次の3パターンがあります。
要求吠えは、「散歩に行きたい」「ご飯が欲しい」「ケージから出して欲しい」など飼い主に対してやって欲しいことがある時に吠える行動をいいます。
警戒吠えは、他の犬や知らない人、物音などに対する恐怖心が原因です。犬が嬉しさから吠えてしまうのは興奮吠えと呼ばれ、飼い主が帰宅した時や遊んでいる時に見られます。
このように、犬にとって吠える行為は、自分の気持ちを相手に伝えるためのコミュニケーション方法のひとつなのです。
犬に「吠え癖」がついてしまう飼い主のNG行為
前章で「犬は吠える動物だ」とお伝えしましたが、飼い主が適切なしつけをすればむやみに吠えることはありません。
しかし、飼い主が誤った接し方や行動をしてしまうと、犬にいわゆる「吠え癖」がついてしまう可能性が高いです。また、犬の吠え癖は、一度ついてしまうと改善に時間がかかるといわれています。
これからご紹介する「犬に吠え癖がついてしまう飼い主のNG行為」を確認して、愛犬に吠え癖がつくのを防ぎましょう。
1.犬の要求吠えに応じてしまう
愛犬から「オヤツが欲しい」「ケージから出たい」と吠えられた時、うるさいあまり「わかったわかった!」と犬の要求に応えてしまうのはNGです。
このように吠えている犬の相手をしてしまうと、犬は「吠えると自分の望みが叶う」と学習してしまいます。そうすると犬は飼い主にしてもらいたいことがあると毎回吠えて要求するようになってしまうのです。
犬に要求吠えをされたら、うるさくても吠えなくなるまで無視をしてください。「静かにしてね」などと構うのも良くありません。
犬が諦めて大人しくなってから要求に応えるようにすると、次第に「大人しくしてたほうがが良いことがあるな」と犬も理解するはずです。
2.叱る
犬が吠えるからといって、叱るのはやめましょう。犬にとって吠えることは自然なことなので、叱られても意味がわかりません。むしろ、飼い主の「こら!」と叱る声に興奮して、逆に吠え癖が悪化してしまう恐れがあります。
吠えるのをやめさせたい時は、「オスワリ」「ハウス」などのコマンドを使って犬を落ち着かせるようにしてください。どんな行動をして欲しいのか、犬に明確に伝えるのがポイントです。
3.社会化訓練をしない
子犬の頃に社会化訓練をしていない犬は、吠え癖がつきやすい傾向にあります。社会化ができていない犬は、知らない人や犬、初めての物や音に対して恐怖心を持ちやすく警戒して吠えやすいです。
犬の社会化は生後3ヶ月頃が最も適しているといわれているので、子犬の頃から積極的に外の刺激に慣らすようにしてください。
まとめ
犬の吠え癖は、運動不足や飼い主との触れ合い不足によるストレスが原因になることもあるので、当てはまる場合は改善しましょう。
愛犬が吠えている時は叱るのではなく、なぜ吠えているのか、原因は何かを考えて、適切な対処をするようにしてくださいね。