犬の「吠え癖」を直すための改善方法とは
犬の吠え癖は、多くの飼い主を悩ませる問題のひとつです。叱っても直らないし、吠え癖に良いとされるグッズを使っても直らないし、「もうお手上げ!」と諦めてしまっていませんか?
犬の吠え癖を改善する方法は多々ありますが、ただむやみにあれこれ試してもなかなか上手くいかないですよね。
犬の吠え癖は、「愛犬が吠えている意味」を理解してあげることで必ず改善することができます。意味を理解するよりも「うるさい!」と叱ってしまう言葉が先に出てしまいがちなのではないでしょうか。
愛犬が吠えている意味、なぜ吠え癖がついてしまったのか、犬の気持ちをよく理解しながら改善する方法を一緒に考えてみましょう。
1.チャイムが鳴っても反応しない
犬の吠え癖を改善する方法は、チャイムが鳴っても反応しないことです。
来客を知らせるインターホンのチャイムが鳴った時、犬が激しく吠えてしまうことがありますよね。警戒や不安から吠えることがよくあります。攻撃的になる犬もいます。
勇敢な性格の犬であれば、(家族を守らなければ!)という思いから吠え癖がついてしまうこともあるのです。愛犬がチャイムに吠える意味を知れば、叱ったり怒鳴ったりしていたことを申し訳なく思いますよね。
チャイムが鳴って愛犬が吠えても、飼い主は一切反応しないようにします。しばらく放っておくと、やがて犬は吠えることをやめ、落ち着きを取り戻します。完全に落ち着くことができたら、ご褒美のおやつを与えます。
これを普段から練習することが必要です。家族に協力してもらい、チャイムを鳴らしてもらいます。犬が吠えても反応せず、落ち着いたらご褒美のおやつを与える、ということを繰り返し練習します。
まずは、第一のステップとして、「チャイムが鳴っても何も起こらなかった」と学習してもらう必要があります。そして、「吠えずにいたらご褒美がもらえた」と学習してもらうことが第二のステップです。
ここまでクリアすることができたら、吠え癖は少しずつ改善されていくでしょう。
2.興奮させない
犬の吠え癖を改善する方法は、興奮させないことです。
お散歩中、他の犬に吠える癖のある犬は多いものです。改善される気配はなく、骨が折れる思いをしている飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。
他の犬やその飼い主、周りの人にも迷惑をかけてしまうことがあるため、お散歩が億劫に感じられることもかるかもしれません。
他の犬への吠え癖は、「警戒心」「恐怖心」が原因であることがほとんどです。他の犬を追い払いたくて吠えているのです。興奮が高まってしまう前に対処する必要があります。
吠える対象の犬を見かけたら、まずは愛犬の気を惹きます。おやつを活用してもよいです。おやつに注目させることで、他の犬から気を逸らします。
飼い主の声かけだけでは、なかなか気を逸らすことは難しいと思いますので、始めはおやつを活用するのがおすすめです。
おやつを見せつつ誘導し、その場から立ち去りましょう。吠えることなく、興奮することなく落ち着いていることができたら、おやつをあげてたくさん褒めてあげてください。
我が家の愛犬もお散歩中の他の犬への吠え癖がひどかったのですが、この方法で数年かけて吠え癖はゼロになりました。
今では他の犬を見かける度に「おやつもらえるの?」とアイコンタクトするようになり、また違う困り事ができてしまいましたが、周りに迷惑をかけることなくお散歩できるので安心していられます。
まとめ
犬の「吠え癖」を改善する方法を2つ解説しました。
- チャイムが鳴っても反応しない
- 興奮させない
犬は吠える動物です。吠えることでコミュニケーションしています。犬が吠えることには、全て必ず意味があります。警戒心や恐怖心から吠える犬が多く、放っておくと「吠え癖」がついてしまいます。
犬が吠える意味や愛犬が吠える時の気持ちを理解することから始めると、意外とすんなり吠え癖は改善されることがあります。
まずは、愛犬が吠えている意味を考え、その時の愛犬の気持ちをしっかりと読み取ってみてくださいね。