人の風邪は犬にうつるの?注意したい『共通感染症』と予防対策を徹底解説

人の風邪は犬にうつるの?注意したい『共通感染症』と予防対策を徹底解説

犬と人の間で感染する疾患である「人獣共通感染症」をご存じですか?この記事では、私たちにも関係のある感染症の症状や予防方法について、詳しく解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

注意したい「共通感染症」とは?

診察されるボストンテリア

狂犬病

狂犬病は、毎年予防接種を受けさせることが飼い主に義務付けられているため、その名を知っている人は多い疾患だと思います。しかし、現在は日本国内での発生がないため、具体的なことは知らないという人もいるのではないでしょうか。

狂犬病はその名の通り、神経障害を引き起こす病気のため、「狂ったような行動を起こす」とされています。また、発症後の致死率はほぼ100%と非常に恐ろしい病気で、日本ではその根絶のために1950年以降予防接種が義務付けられています。

食欲不振などの初期症状から、神経障害によって凶暴化して周囲の人や動物に噛みつくなど攻撃行動を起こすようになります。さらに進行すると、昏睡状態となり死に至ります。

狂犬病は発症している犬に噛まれることで感染します。日本国外では狂犬病が蔓延している地域も数多くあるため、海外旅行などに行く際は犬に不用意に近づかないようにしたり、出発前にワクチン接種をしたりと対策を行いましょう。

日本国内での発生がないため、狂犬病ワクチンは不要だと考える人もいるようですが、海外で感染した人が入国することなどはあるので、日本でも必ず犬の狂犬病予防接種を行うようにしてください。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、近年話題に上がることが増えている人獣共通感染症のひとつです。SFTSウイルスを保有するマダニに噛まれることで感染するもので、発熱や嘔吐、下痢などの症状を引き起こします。

さらに、SFTSウイルスに感染し、発症している犬の唾液などの体液に触れることで人間も感染してしまいます。飼い主さん自身がマダニに刺されないことはもちろん、愛犬のマダニ対策もしっかりと行うようにしましょう。

レプトスピラ症

レプトスピラ症は、ネズミなどの尿に触れることで感染する共通感染症です。発熱や出血、黄疸、腎障害などの症状が起こるもので、犬の混合ワクチンにも含まれています。

ネズミの尿から直接感染するだけでなく、犬を媒介して人間が感染することもあるため、犬の散歩時はドブネズミなどがいるような場所は避けるようにしましょう。また、野生動物も多い自然豊かな地域で暮らしている場合は、混合ワクチンを接種して感染予防につとめましょう。

カプノサイトファーガ感染症

犬や猫の口腔内の常在菌である3種類の細菌(カプノサイトファーガ・カニモルサス、カプノサイトファーガ・カニス、カプノサイトファーガ・サイノデグミ)による感染症です。

犬や猫に噛まれることで感染することがあり、なかには傷口をなめられたことで感染した例もあります。ただし、噛まれた場合に必ず感染するわけではなく、感染しても発症しないことも多いため、症例はそれほど多くありません。

ただし、高齢者や乳幼児、病中病後の人など免疫力が低下している人の場合は、感染後発症する可能性も考えられるので注意が必要です。

人獣共通感染症を予防する対策

犬を抱っこしている女性

犬から人に感染する病気は様々あり、なかには重篤な症状を引き起こすものもあります。そのような人獣共通感染症にかからないためには、愛犬の健康管理と関わり方が大切なポイントとなります。

犬から人に感染する際の経路には、唾液や尿などの体液が多く関わっています。そのため、犬とキスをしたり、傷のある手足をなめられたりすることは、感染リスクが大きいと考えられています。

また、犬にひっかかれてできた傷をそのまま放置したり、犬の体を触った手を洗わずに食事をしたりすることもできるだけやめましょう。

「犬を汚いもののように扱いたくない」と考える飼い主さんもいると思いますが、人間のように毎日お風呂に入ったり、手洗いをしたりできない犬は、どうしても雑菌や細菌を保有してしまいやすいのです。

可愛がることとは別に、接し方などに線引きが必要なこともある、と覚えておきましょう。

まとめ

女性の口元を舐める犬

犬から人にうつる感染症のなかには、最悪の場合死に至るような重大な疾病もあります。そのため、人獣共通感染症とはどのようなものか、感染経路はなにか、どのように予防すればいいかということをしっかりと把握しておく必要があります。

適切な予防対策をして、愛犬と一緒に楽しく健康に暮らしていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。