梅雨の時期になりやすい『犬の病気』4選 主な症状や飼い主が注意すべきこととは?

梅雨の時期になりやすい『犬の病気』4選 主な症状や飼い主が注意すべきこととは?

ジメジメとした梅雨は、犬の体にとっても様々な負担をかけやすいやっかいな時期です。この時期に起こりがちな病気と注意しておきたい点について解説するので、梅雨入り前にチェックしておいてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

1.皮膚疾患

顔を掻く犬

雨が多く降る梅雨は、外だけでなく室内の湿度もぐっと上がってしまいます。適度な湿度は快適に過ごすために必要な条件ですが、気温も湿度も高い状態というのはジメジメと蒸し暑く、「不快」に感じるものです。

この不快な状態は気分だけの問題ではなく、犬の体にも悪影響を及ぼします。特に湿度による影響を受けやすいのが、皮膚です。

高温多湿の蒸した状態では、被毛に覆われた犬の皮膚も蒸れてしまい、皮膚についている雑菌や細菌が増殖しやすくなります。さらに、傷が化膿したり、炎症を起こしたりすることもあります。

このような状態では皮膚のバリア機能が弱くなって、ちょっとした刺激にも負けてしまうようになり、いつも以上に皮膚トラブルが起こりやすくなってしまうのです。

また、雨が降っているときにお散歩に行くことも増えるため、被毛が濡れてしまうこともあるでしょう。被毛が濡れたときにさっと拭くだけで内部が乾いていない状態のまま放置してしまうと、皮膚が余計に蒸れてしまって皮膚に大きな負担を与えてしまいます。

体が濡れてしまったときは、自然乾燥を待たずにしっかりとタオルやドライヤーで乾かしてあげるようにしてください。

2.外耳炎

耳を診察されている犬

梅雨は湿度が高く皮膚に悪影響を及ぼしますが、それは耳の中にも同じことが言えるでしょう。

犬は元々の体温も高いため、特に分厚い被毛で覆われている部分や、耳の中のように狭く入り組んだ部分はどうしても蒸れやすいのです。

さらに言えば、たれ耳の犬は高温多湿状態の小さな部屋=サウナのようなものが、耳の中にできてしまっているようなものだと考えられます。たれ耳の場合、湿気だけでなく汚れもため込みやすいため、雑菌の繁殖が起こりやすく外耳炎になってしまうことも多くあります。

外耳炎になると強いかゆみが出たり不快感を覚えたりするため、犬は頭を振ったり後ろ足で頻繁に掻いたりするようになります。引っかき傷が原因でさらに状況が悪化してしまうこともめずらしくないので、愛犬が耳を気にする素振りを見せたり頭を傾けたりしていたら、耳を確認してみてください。

耳の中が赤かったりジュクジュクとしていたり、強いにおいがするときはすぐに病院に連れて行ってあげましょう。また、そうでなかった場合も特に梅雨の時期は、耳の中のチェックを頻繁に行うことをおすすめします。

3.食中毒

ドッグフードを伏せている犬

梅雨は室内の湿度も高くなりがちで、保存しておいた食べ物が湿気てしまったりカビが生えてしまったりすることがあります。

乾燥している冬であれば常温保存でも問題なかったドッグフードや犬用のおやつに、カビや雑菌が繁殖してしまうこともめずらしくありません。それが原因で食中毒を引き起こしてしまうこともあるので、湿度も気温も高い梅雨は食べ物の管理にいつも以上に気を配る必要があります。

特に、ボウルに出したドッグフードをなかなか食べないからと言って、長時間出しっぱなしにして食べるのを待つのは厳禁です。

袋や容器から出したドッグフードが空気に触れて油の酸化が始まり、菌の繁殖の危険もあるので食べ残しをそのままにするのはやめましょう。ドッグフードを出しておく時間は20分や30分などと決めておき、その時間内で食べ切らない場合は片付けてしまいましょう。

4.運動不足による心身のトラブル

伏せているパグ

梅雨になったからといって、すべての犬が運動不足になるとは限りませんが、雨が続くとどうしてもお散歩の回数や時間が減ってしまう傾向があります。そのため、必然的に体を動かす時間も減って、肥満や筋力低下などのトラブルを招くことがあります。

また、梅雨が明けると一気に本格的な夏に突入し、犬にとってさらに厳しい季節となってしまいます。近年の夏は、気温が35度を連日超えることもめずらしくなく、命の危険すら感じる暑さが続きます。そのような時期は明け方から日が暮れるまでうだるような暑さとなり、外に出ると熱中症に陥ったり足裏を火傷してしまったりすることも…。

そのため、梅雨から夏にかけては運動不足による肥満や筋力低下、またストレスの蓄積などが起こらないように注意しましょう。悪天候の日や厳しい暑さの中に犬を連れ出す必要はありませんが、散歩が減った場合は家での遊びやトレーニングを取り入れて、心身を充実させてあげてくださいね。

まとめ

雨の中を散歩する犬

梅雨は私たち人間にとっても何かとやっかいな時期ですが、犬の心身にも負担をかけたりトラブルを引き起こしたりすることがある時期です。

ただし、今回こちらで紹介した内容を頭に入れて、適切な対応を取れば、大きな問題が起こる前に予防することができるはずです。

梅雨の時期は、いつも以上に愛犬の体のチェックやお手入れをこまめにするようにして、健康的で快適な日々を過ごしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。