どんな言葉を使うかでドッグトレーナーの方針を見分けられる【研究結果】

どんな言葉を使うかでドッグトレーナーの方針を見分けられる【研究結果】

プロのドッグトレーナーがウェブサイトなどで使っている言葉から、どんなトレーニングをするのかがある程度予測できるという研究結果をご紹介します。

お気に入り登録

ドッグトレーナーのウェブサイトから何がわかる?

ラップトップの前に座る犬

犬のトレーニングをプロに依頼しようとする時、多くの人はドッグトレーナーまたはトレーニング施設のウェブサイトや、SNSをチェックするのではないでしょうか。しかし、サイトの紹介文に書かれていることはどれも似通っていたり、良いことしか書いていないので余計に迷ってしまうことも少なくありません。

犬のトレーニング方法は大きく分けると「望ましい行動に対してトリーツなど、報酬を与えて行動を強化していく方法(正の強化)」と、「望ましくない行動に対して何らかの罰を与えて行動を弱化する方法」の2つになります。

さすがに今時は罰だけを使うトレーニングは少なくなり、トレーナーは「報酬ベースのみで行動を強化する」タイプか、「報酬ベースの方法も使うが、場合によっては罰も使う」タイプかに分かれるようです。

ドッグトレーナーのウェブサイトを見た人が、そのトレーナーが絶対に罰を使わないのか、場合によっては使うのかを知る手掛かりはあるのでしょうか。

アメリカのアリゾナ州立大学の心理学の研究者チームは、ウェブサイトやSNSで使われている言葉やフレーズによって、そのトレーナーが実践しているトレーニング方法の種類を区別できるだろうか?という点について調査しました。

100人のドッグトレーナーのウェブサイトを検証

クリッカートレーニング中のビーグル

研究チームはニューヨーク、サンフランシスコ、ボストンなどアメリカの10都市のトップドッグトレーナー100人を選び出しました。1都市あたり10人、人気レビューサイトでの評価が高い人が選ばれました。

100人のドッグトレーナーのウェブサイトから、性別や年齢などの基本的情報、ドッグトレーニングの教育の履歴や資格の有無、それぞれのトレーニング方針や理念などの情報が集められました。

方針や理念とは別に、実際にどのようなトレーニング方法を使っているのかは、サイトのQ&A、サイト内の画像、レビューサイトに掲載されたレビューの内容などから判断。

トレーニング方法については「嫌悪刺激を全く使わない」または「嫌悪刺激を使うことがある」のどちらなのかが焦点となりました。

嫌悪刺激とは、体罰、大きな声や音を使う、苦痛を伴う電気首輪やプロングカラーを使う、などです。嫌悪刺激を全く使わないというのは、報酬を使って良い行動を強化する「正の強化」のみを使うということです。

上記のような嫌悪刺激を使うトレーナーと使わないトレーナーのウェブサイトの文章を、テキスト分析ソフトを使って特定の単語やフレーズと、トレーニング方法との関連が分析されました。

いくつかの言葉選びの傾向からトレーニング方法を読み取る

犬用の電気首輪

ウェブサイトの検証からは次のようなことがわかりました。

  • 100人中66人のドッグトレーナーは専門的な教育や資格を証明するものがない
  • 専門的な教育や資格を持っているトレーナーは統計的に女性が多い
  • 女性トレーナーは男性トレーナーよりも「正の強化」のみを使う傾向が強い
  • 正の強化トレーナーは専門的な教育や資格を持っている可能性が高い

ウェブサイトやSNSの文章に使われている言葉についても、ある傾向が表れていました。

嫌悪刺激を使うドッグトレーナーが選ぶ言葉の傾向は次のようなものでした。

  • 「母なる自然(Mother Nature)」「リーダー論」に基づいたトレーニング
  • 報酬と嫌悪刺激の両方を使うことを「バランス型」と呼ぶ
  • 電流が流れる首輪を「Eカラー」「エレクトリックカラー」と呼ぶ
  • 報酬を使う「正の強化」はツールのひとつ

一方、嫌悪刺激を使わず報酬のみでトレーニングをするトレーナーが選ぶ言葉の傾向は次のようなものでした。

  • 「科学」に基づいたトレーニング
  • 嫌悪刺激(罰)を使うことを「嫌悪療法」と呼ぶ
  • 電流が流れる首輪を「ショックカラー」と呼ぶ
  • 報酬を使う「正の強化」は包括的な方法論そのもの

特に顕著だったのは電気が流れる首輪の呼び方と、バランス型という呼び方だったそうです。

嫌悪刺激を使うトレーニング方法は、獣医学と動物行動学の専門家たちによって「使うべきではない。例外はない。」と断言されています。

「動物行動学の専門家が示した「最良の犬のトレーニング法」
https://wanchan.jp/column/detail/29869

この研究はアメリカのドッグトレーナーを対象にしたものですが、日本でも「バランス型」「いろいろな手法をバランスよく」という表現で嫌悪刺激を使ったトレーニングが紹介されていることがあります。

まとめ

2頭の犬をトレーニングする女性

ドッグトレーナーのウェブサイトやSNSの文章から、どのようなトレーニング方法を実践しているのかを調査した結果をご紹介しました。

プロであるドッグトレーナーにトレーニングを依頼するのは良いことですが、適切なトレーナーを選ぶためには、飼い主さん自身が勉強して知識を持っておくことが必要です。知識がないと「確かに時には罰も必要かもしれない」「バランスよくしつけるのは大切だろう」と思ってしまうからです。

体罰などの嫌悪刺激を使って犬との関係が壊れてしまうと、嫌悪刺激を止めても元の関係に戻れないこともあります。ドッグトレーナーを選ぶときはくれぐれも慎重にリサーチをなさってください。

《参考URL》
https://doi.org/10.1080/08927936.2022.2062869
https://www.schoolforthedogs.com/how-to-tell-what-methods-professional-dog-trainers-use-and-why-looking-at-their-websites-might-not-be-that-helpful/

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。