犬を車に乗せる時の「絶対NG行為」4つ!
楽しいドライブはもちろん、動物病院に行く際など愛犬を車に乗せる機会もありますよね。実は道路交通法により正しい乗せ方をしないと処罰される可能性があります。
愛犬と飼い主さん、また周囲の方々の安全をを守るためにも、犬を車に乗せる時の「絶対NG行為」を確認みてください。
1.車内で自由に過ごさせる
愛犬を車内で自由に過ごさせることは道路交通法違反になってしまいます。理由は予測できない愛犬の動きがハンドル操作の妨げになってしまったり、バックミラーが視野に入らなくなってしまう危険性があるからです。
また急ブレーキをかけた時や衝突事故を起こしてしまった時、自由に過ごしていた犬の体はフロントガラスまで飛んでぶつかってしまう恐れもあります。
いつもは大丈夫でも突然窓から飛び出してしまったり、前脚などが触れて偶然ドアロックを解除してしまうなど、思いがけない事故に繋がる可能性もゼロではありません。
2.助手席に座らせる
犬を車の助手席に乗せることも絶対NG行為のひとつになります。目の届きやすい助手席に座らせていると安心感があるかもしれませんが、ちょっとした出来事で愛犬が興奮してしまうと、飼い主さんの運転に危険な影響がでる可能性もあります。
また万が一、エアバッグが作動した場合、愛犬がエアバッグに挟まれてケガをしてしまう可能性も。愛犬を安全を守るためにも助手席に座らせることはやめましょう。
3.窓から顔を出させる
外の様子が気になって窓から顔を出したがる犬も少なくないはず。また、走る車から顔を出している犬を見たことがある方も多いですよね。可愛らしい姿ではありますが、これもとても危険な行為で道路交通法違反になってしまいます。
愛犬が助手席から顔を出していると、サイドミラーを見ることが出来なくなってしまいます。実際に、犬が車の窓から顔を出していることに驚いたバイクを運転していた方が、転倒してしまうという事故も起きています。
犬が窓から顔を出している行為は、周囲の方に迷惑や危害を及ぼす危険性があるため絶対にやめましょう。
4.車内に犬だけを残す
ほんの短い時間であったとしても、愛犬だけを車内に残して用事を済ませに行くことも絶対NG行為になります。暑い夏は当然ですが、どんな季節であっても危険な行為です。
夏は気温の高い日であれば、ほんの数分で車内の気温が上がり熱中症になってしまうリスクが非常に高くなります。春や秋であっても車内の温度は25℃超えることが多く、犬にとって絶対に安全と言える気温ではありません。
冬はその他の季節と比較すると熱中症のリスクはかなり低くなりますが、逆に雪が積もるような極寒な地域であれば、寒さにより低体温症になってしまう恐れもあります。
愛犬だけを車内に残してしまうと、もちろん飼い主さんの目が届きません。思いがけない急な事故が起きても助けてあげることができませんし、ひとりで残された愛犬も不安な気持ちでストレスを感じてしまうもの。短時間でも愛犬だけを車に放置することはやめましょう。
ドライブで注意すべきこと
せっかくの楽しいドライブ!もちろん安全、安心に過ごしてもらいたいですよね。犬を安全に車に乗せるポイントとドライブで注意すべきことをいくつかご紹介いたします。
1.クレートやキャリーに入れると安全
一般的な安全策としてはクレートやキャリーに入ってもらうことになります。愛犬をクレートやキャリーに入れ、助手席の後ろ側と後部座席の間の足元に乗せると安定感も高く安全です。
座席に乗せる場合は後部座席が一番安全性が高くなります。クレートやキャリーをしっかりとシートベルトで固定して床に落ちないようにしましょう。
またペット用のドライブボックスも安全、安心なドライブに一役買ってくれます。クレートやキャリーと違い互いの様子が確認できるため愛犬も寂しい思いをしなくてすみます。
大型犬の場合は後部座席にペットシートを装着したうえで、犬用シートベルトを使用するのがおすすめです。
2.ドライブでの注意点
快適にドライブするために出かける前にご飯と水分補給、またトイレを済ませておくと良いでしょう。食べた直後に出かけてしまうと車酔いする犬もいるため、出かける1時間ほど前にご飯を済ませてしまいましょう。
また普段から食べ慣れているご飯やオヤツを持参すると愛犬も安心してくれます。
長距離を移動する場合は小まめに休憩をとることも忘れずに。休憩は1~2時間ごとに1回がおすすめです。休憩では愛犬の健康状態も確認してあげましょう。
犬は長時間行動を制御されるとストレスを感じてしまうため、気分転換のためにも車の外に出して休憩をとりましょうね。
まとめ
愛犬がワクワクしながらドライブを楽しんでいると飼い主さんも嬉しい気持ちになりますよね。近年では車の中で使用するためのペットアイテムの販売も増えています。安全性の高い商品を選び、愛犬が嫌がらないよう上手に活用しドライブを楽しんでくださいね。