犬がご飯を早食いしてしまう2つの理由!悪影響や対策法を正しく理解

犬がご飯を早食いしてしまう2つの理由!悪影響や対策法を正しく理解

ご飯を出したらあっという間に食べ終わってしまう、という犬は多いと思います。この記事では、犬が早食いをする理由やその影響、早食い防止のための対策について詳しく解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が早食いをする理由

狩りをしているポインター

犬が早食いをしてしまう理由には、どのようなものがあるのでしょうか。

1.狩猟動物としての本能や習性

犬が目の前にあるものをすべて食べ尽くしてしまったり、早食いしたりすることは、狩猟動物としての本能が残っているからだと考えられています。

野生の世界では、狩りで獲物を獲得することは容易ではなく、数日間食べられないということもめずらしくはありません。また、仲間や他の動物に獲物を横取りされてしまうこともあるため、目の前に食べ物があるうちに食べられるだけ食べるというのが当然の行動なのです。

家庭犬の場合は飢えることはないため、次第に落ち着いて食べるようになったり残したりするようになったりする犬もいますが、基本的には早食いをして当然と考えておきましょう。

2.体の構造による影響

犬は雑食性が強い動物ですが、基本的に体の構造は肉食動物のものです。犬の歯は肉を引きちぎるための尖った形をしているものが多く、飲み込める程度に小さくするだけで、草食動物のように奥歯ですりつぶすような食べ方はしません。

また、人間とは異なり、犬の唾液にはでんぷんを分解する消化酵素が含まれていないため、口内で食べ物を咀嚼して消化を始める必要がないのです。飲み込んでから強力な胃酸で消化を行うため、犬はゆっくり噛むということをしない体の構造になっています。

犬の早食いによる悪影響とは?

ごはんを食べているビーグル

では、犬が早食いをしてしまうことで、どんな悪影響が考えられるのでしょうか。

喉に詰まらせる

犬が早食いをすることで起こる悪影響のひとつが、食べ物を喉に詰まらせるというものです。

犬の多くは食べ物を丸飲みしていることが多いため、急ぎすぎるとどうしても詰まってしまうことがあります。特にドッグフードのように乾燥したものは、喉に引っかかりやすいので、むせてしまうこともあるでしょう。

一粒一粒は小さくても、唾液を含んでギュッと固まったドッグフードは喉に詰まる可能性があるので気をつけましょう。

下痢や嘔吐をする

早食いをすると嘔吐や下痢をしてしまうことがめずらしくありません。飲み込んですぐの食べ物をむせて吐出することもありますし、胃に急激な負荷がかかって嘔吐してしまうこともあります。

犬は嘔吐をしやすい動物ですが、何度もくり返すと体に大きな負担をかけることになるでしょう。逆流した胃酸で食道が荒れたり、胃炎や膵炎などを引き起こしたりすることもあるため、できるだけ防ぐように工夫してあげなければなりません。

また、嘔吐や下痢をすると食べ物の栄養をしっかりと吸収できないという悪影響も考えられます。十分な量を食べていても栄養失調になったり、体重が減少したりすることがあるので注意が必要です。

胃拡張捻転症候群になる

早食いをすることによる悪影響で最も注意しなければならないのが、「胃拡張捻転症候群」の発症です。

食べ物や飲み物が胃の中に入っているときに、激しい運動をすることなどで胃がねじれて血液やリンパ液の循環が滞ることで起こります。血流が止まることで周辺組織が壊死して、発症から短時間のうちに死に至ることもある恐ろしい病気です。

胸の深い大型犬に起こりやすいとされていますが、小型犬で起こった事例もあり、原因も明確にはなっていません。しかし、要因のひとつに早食いや食後の激しい運動が考えられているため、できるだけそれらを避けた方がいいとされています。

犬の早食いを防ぐための対策

ごはんを座って待つ犬

ここからは、愛犬を早食いにしないような対策について解説します。すでに早食い気味かも…と心配されている飼い主さんは、ぜひ試してみてくださいね。

早食い防止用食器を利用する

犬の早食いを防ぐために最も手軽な方法が、「早食い防止用食器」を利用することです。

犬が早食いをしにくいように、食器の中にいくつも突起があるなど「食べにくい工夫」がされていて、物理的に食べる時間がかかるようになっている食器です。これは様々なタイプがあるので、ペットショップやホームセンターなどでチェックしてみるといいでしょう。

また、コングなどの知育玩具にドッグフードを入れて、時間をかけて少しずつご飯を食べるようにするのもいいでしょう。難易度が高くあまりにも時間がかかると、食事が嫌になったり食べることをやめてしまったりすることもあるので、程よく「食べにくい」ものを選ぶことが大切です。

ご飯を少量ずつ器に入れる

犬が早食いをしてしまうのは、目の前に食べ物があり、それをできるだけ早く食べ尽くそうとしているからです。そのため、食器の中に少しずつご飯を入れるようにして、時間をかけて食べるようにさせることも有効です。また、飼い主さんの手から数粒ずつ与えるというのもいいでしょう。

食事につきっきりになるため少し手間はかかりますが、飼い主さんがスピードをコントロールできるので確実に早食いを防ぐことができると思います。

食事の回数を増やす

犬がお腹を空かせている様子で食事に執着していたり、早食いしていたりする場合は、食事の回数を増やして執着心を減らしてあげることも効果的です。

単純に食事の回数を増やすと太ってしまうので、1日に与える食事量は変えないまま小分けにして回数だけを増やすということが大切です。

まとめ

フードボウルを咥えて待つ犬

犬が早食いをすることは、ごく自然なことです。「食い意地が入っていて恥ずかしい!」などという飼い主さんもいますが、犬が持つ習性や体の構造を考えれば、早食いは当然のことと考えられますし、おかしなことではありません。

しかし、早食いが体にいいかと言えば決してそうではないため、いつでも食事ができる家庭犬の場合はゆっくり食べることを習慣にしておいた方がいいでしょう。

この記事で紹介した対策や注意点を意識して、犬が落ち着いて食事をできるように環境を整えてあげてみてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。