犬の「分離不安症」初期症状とは?4つのサインと治療するためのコツ

犬の「分離不安症」初期症状とは?4つのサインと治療するためのコツ

分離不安は、どんな家庭の犬にも起こりうるトラブルです。この記事では、犬の分離不安の初期症状を紹介しますので、ぜひそのサインを見逃さないようにチェックしておいてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

1.飼い主さんの帰宅で大興奮する

女性に飛びつく犬

飼い主さんが帰って来ると多くの犬が喜ぶと思いますが、これまでに比べて興奮している様子が見られたり、飼い主さんの帰宅後ついて回ったりすることが増えたりした場合は少し注意が必要です。

分離不安症は、飼い主さんと離れていることで強い不安やストレスを感じるものなので、飼い主さんが帰ってきたときに安心感から興奮状態になってしまうことがあります。

そのため、いつも以上に喜んでいる様子が見られるようになったら、留守番中に過度なストレスがかかっていたり寂しさを感じたりしているかもしれないと考えてみましょう。

なお、この段階であれば分離不安症に陥っているというわけではない場合が多いので、ストレスケアをしたり留守番環境を見直したりすることをおすすめします。

2.飼い主さんに常について歩く

ドアから顔をのぞかせる犬

飼い主さんが自宅にいるとき、部屋を移動するたびについてきたり、お風呂やトイレに入っているとドアの前で待っていたりといった愛犬の様子が見られるようになったら、分離不安症になりかけている可能性があります。

飼い主さんのことが大好きで、「くっついていたい」「いつもそばにいたい」と思うことはごく自然なことだと思います。しかし、少しの時間も離れていられず、必死になって飼い主さんについてくるようであれば、少し注意して様子を見なければなりません。

このような犬は、ひとりきりで過ごす時間も楽しく安心していられるように、環境を整えたり留守番トレーニングをし直してあげるといいでしょう。留守番のときにしか出てこない特別なおもちゃを用意するなどして、ひとりの時間が来るのを楽しみにするような工夫をしてあげてください。

3.飼い主さんの姿が見えなくなると鳴く

ケージで吠えている犬

飼い主さんのそばを離れなくなったり、常にくっついて甘えたりするようになるだけでなく、飼い主さんの姿が見えなくなると不安になって吠えたり鳴いたりするようになったら要注意です。

ひとりで過ごすことに強いストレスや不安を感じていて、ほんの少しの時間でも離れることができなくなってきていると吠えたり鳴いたりするようになります。そうすることで飼い主さんを呼んだり、不安な気持ちを紛らわしたりしていると考えられますが、愛犬の声が聞こえたからといってすぐに駆け寄ってあげるのはNGです。

愛犬に呼ばれたらすぐに飛んでいってしまうような対応をしていると、犬は「呼べば戻ってきてくれる」と学習をしてしまいます。その結果、少しでも寂しくなれば吠えるようになりますし、飼い主さんがいない留守番中も喉が枯れるまで吠え続けてしまうこともあります。

4.いたずらやトイレの失敗が増える

トイレを失敗して怒られる犬

留守番中に飼い主さんの洋服やベッドを噛みちぎったり、ごみ箱を漁ったりというようないたずらを頻繁にするようになった場合、分離不安症に陥っているかもしれません。

もちろん、留守番に慣れていない子犬などの場合、暇つぶしにそのようなことをするのは特に珍しいことではありません。しかし、留守番に慣れていたはずの犬が急に激しいいたずらをするようになったら、気をつけて様子を見た方がいいでしょう。

破壊行為や暴れるなどのいたずらは、飼い主さんがいない不安や恐怖を紛らわすためにしていることが考えられます。

また、トイレの失敗も分離不安症の症状のひとつに考えられています。飼い主さんの注目を集めるためにやっている場合もありますが、過剰な不安やストレスによって故意ではなく失敗してしまうこともあります。

分離不安によるいたずらやトイレの失敗は、叱ると余計に助長される可能性があるので対応に注意しましょう。大きなリアクションはせず、冷静に対処するようにしてください。

まとめ

飼い主にベッタリな犬

今回は、犬の「分離不安症」の初期症状について解説しました。

分離不安症は症状が強くなるほど改善にも時間がかかり、犬にとっても飼い主さんにとっても大きな負担がかかるものです。そのため、分離不安症の傾向が少しでも見えてきた段階で、留守番時間や生活環境を見直したり、散歩やスキンシップの時間を増やしてストレスケアをしてみてください。

初期段階に適切な対応をすることで、それ以上悪化することを防げるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。