犬が「悲しい鳴き声を出す時」の心理5選
犬が悲しそうな鳴き声を出す時、何かを訴えていることが多くあります。このような状況の犬たちは、どのような心理を抱えているのでしょうか。ここでは犬が悲しい鳴き声を出す時の心理を紹介します。
1.「もっとかまって!」と甘えている
犬は甘えたい時、切なげな声を出して飼い主や家族の気をひこうとすることがあります。「もっとかまって」「遊んでよ」と訴えているのです。
実際、悲しそうな鳴き声を出すことで、飼い主は「どうしたの?」と心配してくれることが多いでしょう。以前にも似たようなことがあった場合、その時のことを学習しており「この鳴き声を出せばかまってくれる」と思っている犬も少なくありません。
毎回応えてしまうと無駄吠えにつながる恐れもあるため、頻繁に甘えるように悲しげな声を出す場合は、時に「後でね」と優しく声をかけてタイミングをずらすことも必要です。
2.「これをしてほしい」と要求を訴えている
「これがほしい」「これをしてほしい」と自分の要求を訴えるために鳴き声を出す犬は多くいます。どこか悲しそうに聞こえる鳴き声を出すことで、飼い主の気を引き要求を呑んでもらおうとする犬も多いです。
例えば「おやつが食べたい」「散歩に連れて行ってほしい」「おもちゃを投げてほしい」など、その時の状況に応じて犬たちが訴えている要求はいろいろ考えられます。
おやつに関しては要求に応えることはできませんが、散歩や遊びなどは飼い主の手が空いている時ならば、ぜひ応じてあげましょう。
3.何かに不安を感じて助けを求めている
不安を感じている時にも「なんだか怖いよ。助けて」と飼い主に訴えかけていることがあります。不安を訴える行動の1つが、悲しい鳴き声を出す方法です。
外から聞きなれない音がする、飼い主さんが外出しそうな気配を察知しているなど、犬は些細なことに強い不安や恐怖を感じます。
不安を感じている様子を見せている場合は、気持ちを落ち着かせるために声をかけてみたり、おもちゃで遊んで気を紛らわせたりしてあげましょう。
4.「それ嫌だ」と拒否している
苦手なお世話(歯ブラシやお風呂など)をしようとすると、悲しい声を出すという場合、「それは嫌です」「やめてください」と拒否している可能性があります。
拒否する時に悲しい鳴き声を出すことで、不安や恐怖などのネガティブな感情を訴えかけているのでしょう。
しかし、お世話はきちんと行わなければいけません。無理強いするのはより苦手意識を強めてしまうので避けるべきですが、時間を置いて再度チャレンジしたり、少しずつ慣れさせていくなどアプローチ方法を変えてみましょう。
5.継続的に鳴いている場合は病気や怪我の可能性も
もしも悲しい声を継続的に出している場合は、体のどこかに違和感を覚えている可能性があります。「足が痛い」「お腹が痛いよ」「息苦しい」など、不調を感じている恐れがあるので、動物病院へ連れて行きましょう。
病気や怪我の場合は元気や食欲がなくなったり、触ろうとすると嫌がるような態度を見せたりと、他にもいつもとは違う様子を見せていることが多いです。
少しでもおかしいと感じたら、病気や怪我の早期発見、早期治療のためにも早めにかかりつけの動物病院で診てもらってください。
まとめ
いかがでしたか。犬が悲しい鳴き声を出している時は、何かを訴えていることが多いです。愛犬からの訴えを受け取り、正しい対応をとることで愛犬の助けになることができます。信頼してくれている愛犬のためにも飼い主として正しい行動を心がけましょう。