1.暴力をふるう
どんな理由があったとしても、わんこに暴力を振るうことは絶対にあってはならない行為です。反応はわんこの性格にもよりますが、一度暴力を振るわれた相手に対してひどく委縮するようになったり、強い警戒感をあらわにして威嚇するようになったりします。
心を閉ざすだけでなく、相手を「敵」としてみなすようになってしまうということです。場合によっては直接暴力を振るわれた相手だけでなく、その人と同じ性別の人全て、あるいは人間全てに対して同様の反応を見せることもあります。
痛みを伴う悲しい記憶はわんこの心と体に刻み込まれ、ひどい場合にはトラウマになって残り、後々の生活にまで支障をきたす可能性さえあるのです。
2.気分次第で態度を変える
自分が「気分屋」だと自覚のあるあなた、わんこに対してもその日その場の気分次第で態度を変えていませんか?
自分の気持ちが乗っているときにはわんこをうっとうしいくらいにかまって、多少のイタズラや悪さも笑って許すのに、イライラしているときや気持ちが落ち込んでいるときにはわんこからアプローチされても無視をし、ちょっとしたイタズラにも目くじらを立てて怒ってしまう、なんてことはないでしょうか。
その時々で飼い主さんに態度を変えられてしまうと、わんこは「この前は良かったのにどうして今日はダメなの?」「結局、これは良いの悪いの?」と判断がつかなくなって混乱してしまいます。
そしてこのように一貫性のない態度をとる相手は「信頼できない存在」だと認識し、疑心暗鬼になって心を閉ざすようになってしまうのです。
3.からかってばかりいる
好きな子ほどいじめたくなってしまうのは小学生男子あるあるかもしれませんが、わんこの純粋で健気な反応が可愛すぎて、ついついからかいたくなってしまうのもまた飼い主さんあるあるではないでしょうか。
おやつを上げる際に無意味に長時間の「マテ」をさせて楽しんだり、モッテコイ遊びをしている最中にボールを投げたふりをして隠してからかったり、気持ちはわかるのですがやりすぎには注意が必要です。
あまりからかってばかりいるとわんこは白けてしまうだけでなく、信頼も失ってしまう可能性があります。
4.家族間で喧嘩が絶えない
わんこは野生の頃から群れで暮らしてきた動物。そのため全体の調和を重んじ、群れが常に協調的で平和である状態を望む、究極の平和主義者です。
夫婦喧嘩をしていたり、親が子どもを強く叱責していたりするとわんこが仲介しに来るというエピソードはよく聞きます。これはまさに平和主義に基づいた行動です。
そのため家庭不和にも敏感で、家族間で喧嘩が絶えなかったり、常に不穏な空気が漂っていたりすると、不安とストレスから心を閉ざしてしまうことがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?一度閉ざされてしまった心を開くのが大変なのは、人間もわんこも一緒です。むしろ人間のように社交辞令でふるまうことのない分、わんこの方がより難しいかもしれません。
もし「最近、愛犬に避けられているような気がする」と心当たりを感じる人がいたら、自分の行動を一度見直してみる必要があるのではないでしょうか。