犬が認知症になりやすくなってしまうNG習慣4選

犬が認知症になりやすくなってしまうNG習慣4選

犬の平均寿命が延びていると同時に、犬の認知症に対する認識も広まっています。今回は、犬が認知症になりやすくなってしまうNG習慣を紹介するので、若いうちから将来愛犬が認知症にならないよう、習慣を見直してみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬の平均寿命が長くなるにつれて増加する『認知症』問題

ドッグカートで散歩する老犬

一昔前に比べて、犬の平均寿命は約14歳と延びています。これは犬に関する詳しい情報が、多くの人に広まっていることや犬に関する医療技術の進歩、さらにドッグフードなどの品質向上などが影響していると言われています。

犬の寿命が延びることは喜ばしいことですが、それと共に高齢犬の『認知症』問題にも注目が集まっています。

人間と同じように犬も脳が老化することで、認知症を発症してしまい不用意に徘徊したり、夜鳴きを繰り返したりといった奇行が目立つようになることも多いです。

今や犬の認知症問題は、犬を飼っている人にとって他人事ではありません。早めに対策を考え、少しでも愛犬の健康寿命を延ばしてあげられるよう努めましょう。

犬が認知症になりやすくなってしまうNG習慣4選

ぼーっとするラブラドールレトリバー

犬が認知症になってしまう理由は、さまざまな要因が関係していると言われています。その中でも生活習慣に原因があるケースも少なくありません。ここでは、犬が認知症になりやすくなってしまうNG習慣を紹介します。

1.スキンシップや遊びなどのコミュニケーションが不足している

忙しい飼い主さんも多い現代では、愛犬とのスキンシップや遊び時間などがなかなか作れないという人も少なくありません。しかし、こうした犬とのコミュニケーションは、犬に幸福感を与え刺激にもなっています。

コミュニケーションが日常的に不足していると、その分、犬は脳を活性化する機会を失い次第に脳が衰え、認知症を発症するリスクが高まってしまうのです。

2.毎日同じことの繰り返しばかり

退屈そうな犬

認知症になりやすい犬の特徴として、日常的に刺激が少ないという特徴が挙げられます。毎日同じことの繰り返しばかりで新しい刺激を受けられない環境では、犬も脳を活用する機会がなかなかありません。

その結果、脳が早い段階から衰えてしまい、高齢期に入る頃には認知症の初期症状を発症し始めるというケースが見られます。

3.刺激を受けるような散歩をさせていない

犬にとって、室内よりも屋外の方が多くの刺激を受けることができます。外の音や匂い、他の人や犬との交流など、小さなことでも新しい刺激として脳を活性化してくれるのです。

しかし、ただ単に毎日同じルートを歩いているだけの散歩では、犬も満足感を得られませんし、新しい刺激にも巡り合えません。

犬が興味を示している場所を嗅がせてあげたり、他の犬や人と交流させてあげたり、時には別のルートへ散歩に連れて行ってみたりといった刺激を取り入れてあげましょう。

4.適度な運動をしていない

シニア期に入ると徐々に体力に衰えが見え始め、飼い主も無理に運動させようとしなくなります。もちろん無理は禁物ですが、適度な運動を続けなければ筋肉は衰えてしまいます。

筋力が低下してしまうと次第に歩いたり走ったりと動くことが難しくなり、いずれ寝たきりの状態になってしまうことでしょう。

すると、動けていた頃に比べて刺激を受ける機会が少なくなり、認知症につながりやすくなってしまうのです。

犬の認知症を防ぐために取り入れたい習慣とは

地面の匂いを嗅ぐ柴犬

犬の認知症を防ぐためには適度な運動やストレスの発散、そして日常的に刺激を取り入れてあげることが大切です。

  • 適度な運動をして筋力を低下させない
  • 「おて」「おすわり」などの簡単な指示動作をさせる
  • 散歩ルートを変更するなど新たな刺激を取り入れる
  • 遊びの延長線上に脳トレを入れてみる
  • 犬としての本能を満たせるような遊びを取り入れる
  • 新しい刺激を与えるために行ったことのない場所に連れて行く

このように愛犬の健康状態を見ながら、日常の中にさまざまな工夫を取り入れてみてください。室内であってもおやつを隠して宝探しさせるなど、脳を使った遊びを取り入れるだけで認知症予防に効果がありますよ。

まとめ

あくびをする老犬

いかがでしたか。脳が活性化されないことで徐々に衰えると、認知症の発症リスクが高まってしまいます。今回紹介したNG習慣は見直し、なるべく日常的に刺激を取り入れる工夫をしてみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。