飼い主の気付かぬ間に『攻撃的な犬』に…NG行為5選
「ある時から愛犬が攻撃的な行動をとるようになった」「なかなか攻撃的な行動が直らない」と悩む飼い主さんは意外と多いです。しかし、こうした犬の行動には、必ず理由があります。中には、飼い主の行動が影響して攻撃的になっている犬も…。
ここでは、愛犬が『攻撃的な犬』に育ってしまう可能性のある飼い主のNG行為についてご紹介します。
1.体罰を与えたり過剰に怒鳴ったりする
愛犬が悪いことをした時、あるいは間違ったことをした時、飼い主として叱ったりしつけを行うという判断は正しいです。しかし誤った叱り方は、犬に必要以上の恐怖を与え、攻撃的な行動の原因となる恐れがあります。
例えば、叩いたり蹴ったりといった体罰を与えたり、過剰なまでに大きな声で怒鳴ったりする行為は、犬に「何がダメか」を理解させることができず、恐怖心と不安、そして警戒心だけを植え付けてしまいます。
すると、やがて犬は自分の身を守ろうと唸ったり吠えたり、中には噛みつくようになってしまうことがあるのです。
2.犬が必要としている運動をさせていない
小型犬に比べて大型犬は多くの運動量を必要としています。そして、小型犬は「基本的に散歩をさせる必要はない」と言われていますが、やはり気分転換やストレス解消のためにも、ある程度の散歩は必要です。
犬が必要としている分の運動を行っていないと、運動不足やストレスが溜まってしまい、攻撃的な行動を起こすことでストレスを発散させようとします。したがって、愛犬の体格や犬種の性質に合った運動を行うことが大切です。
3.攻撃的な行動を見せた時に要求に応じてしまう
愛犬が唸ったり吠えたりすることで「あれが欲しい!」「こうして欲しい!」といった要求を訴えてきた際、その要求にすんなりと応じていませんか。このような飼い主の低姿勢な行為は、犬に勘違いさせてしまう恐れがあります。
要求を通そうと吠えた時に、飼い主が要求に応じる姿を見て、犬は「吠えると思い通りになる」と学習してしまいます。すると、次から同じように攻撃的な行動をとったり、よりエスカレートしてしまったりする犬もいます。
4.愛情を注がず長時間寂しい思いをさせている
ある研究によると、幸福ホルモンを多く分泌している犬は穏やかな傾向があり、反対に攻撃的な行動が多い犬はストレスを抱えている傾向にあることが判明しています。
犬にとって幸福ホルモンが分泌されるのは、飼い主と触れ合っている時が最も多いと考えられています。つまり、愛情を注がず愛犬との時間を全く設けずに寂しい思いをさせている場合、次第に寂しさやストレスから攻撃的な行動が増える傾向にあるのです。
5.犬が嫌がる接し方をしつこく続ける
いくら飼い主が相手で合っても愛犬が嫌がるような行為をしつこく続けていると、ある時から攻撃的な行動で自分の身を守ろうとします。食事中に邪魔をしてみたり、しつこくからかってみたりといった行為は代表的なNG行為です。
また、飼い主が愛情を注ぐために構いすぎていたり、ギュッと強く抱きしめたりする行為も嫌がる犬が意外にも多いです。無意識に、あるいは良かれと思って愛犬へ迷惑行為をしないよう注意しましょう。
攻撃的な犬に育たないよう暮らしの中で意識すべきこととは?
愛犬が攻撃的な行動をとるようになってしまった場合、まずはその主な原因を考え、それに合った適切な対応を意識的に取り入れることが大切です。
また、子犬期に攻撃的な犬ではなく穏やかな犬に育てたいと考えている方は、以下のポイントを意識して日常生活を送ってみてください。
- 毎日愛犬とのスキンシップ時間を設ける
- 散歩など必要な運動をさせる
- 不安や恐怖を抱かないような環境を整える
- ダメなことは「ダメ」とルールを明確にする
- しつけは「できたら褒める」を基本とする
すでに攻撃的な行動を見せ始めている犬でも、こうしたポイントを意識的に取り入れることで、徐々に行動や性格が改善されることがあります。諦めず、少しずつ愛犬に合わせた接し方を実践していきましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬が攻撃的な行動を見せる原因は環境や性格以外にも、飼い主の問題行為が理由として挙がることがあります。今回紹介したNG行為に心当たりがある方は早急に関わり方を見直し、愛犬のペースで改善していけるよう努力しましょう。