『犬から頼られない飼い主』がしているNG行為5選
皆さんは以下のような愛犬の態度や行動に思い当たる節はありませんか。
- 名前を呼ぶと嫌そうに近寄ってくる
- 声をかけても無視される
- 指示をしっかり聞いてくれない
- 近づいたり触ったりすると唸る
このような態度や行動が少しでも見られる場合、愛犬は飼い主のことを信頼していない可能性があります。
では、なぜ犬は飼い主のことを信頼していないのでしょうか。ここでは『犬から頼られない飼い主』がしているNG行為をいくつかご紹介します。
1.ルールが統一されていない
皆さんは犬に守ってもらいたいルールを明確に統一していますか。意外と飼い主の中には、無意識のうちにルールを気分で破る人が多くいます。
犬は同じ行為に対して、叱られる日と叱られない日があると混乱してしまいます。「いったいなぜ今日は自分が叱られたのか」「昨日と同じことをしたけれど、今日は叱られなかった」と不安に感じてしまうのです。
すると、飼い主が気分で怒っているのでは?と不信感を抱くようになってしまい、犬から頼られない飼い主となってしまうのです。
2.その時の気分によって態度が大きく変わる
感情に流されて態度が大きく変わってしまう人は要注意です。外ではしっかり対応できているのに、家に帰ってくるとどうしても気が緩んでしまい、気分で態度が大きく変わってしまう飼い主は少なくありません。
しかし、犬にとって気分でコロコロと飼い主の態度が変わる環境は、ひどく恐怖です。大きな不安やストレスにつながり、飼い主に対する不信感が募ってしまいます。信頼どころか「怖い存在」になってしまう恐れがあるので気をつけましょう。
3.犬のアピールを全く理解してくれない
犬からの「かまって」アピールに、毎回必ず応じなければいけないということはありません。しかし、犬の「遊びたい」「不安だよ」などのアピールを全く理解せず、適切な対応ができない飼い主には、犬も不安を感じてしまいます。
「こんなにもかまってと言っているのに…もしかして嫌われている?」「飼い主さんは何もわかってくれない」というように、不安や不満を募らせてしまうため、信頼関係を築くことが難しくなってしまいます。
すべてのボディーランゲージを理解することは難しいですが、犬の基本的なボデイーランゲージくらいは意識的に学ぶようにしましょう。
4.犬が嫌がることを頻繁にしてくる
犬のいろいろな反応を見たい、可愛い反応を見たいという思いから、ついからかうような行動をしてしまう飼い主は少なくありません。しかし、そうした嫌な行動をしてくる人に対しては、いくら飼い主であっても犬は苦手意識を感じてしまいます。
人間も自分に対して嫌なことをしてくる人には、信頼どころか苦手意識や嫌悪感を覚えるように、犬も例外ではありません。
犬が嫌がるような構い方や遊び、コミュニケーション方法は絶対にやめ、犬が喜ぶようなコミュニケーションを目指しましょう。
5.コミュニケーションを取ろうとしてくれない
そもそも家族なのにコミュニケーションを取ろうとしてくれない飼い主に対しては、最初は疑問に思う程度ですが、徐々に不安や苦手意識を感じてしまう犬が多いです。
犬はもともと群れで行動していた動物なので、群れの仲間同士でコミュニケーションをとる環境が普通です。
アピールをしてもコミュニケーションを取ろうとしてくれない、スマホばかりいじっているというような飼い主には、不安や不満、苦手意識を覚えてしまうのも無理はありません。
犬に信頼してもらうには何を意識するべき?
では、犬に信頼してもらえる飼い主になるには、犬とのコミュニケーションにおいてどのようなポイントを意識するべきなのでしょうか。
しつけやトレーニングの面はもちろん、日常的なコミュニケーションでも以下のポイントを大切にしてください。
- 叱るポイントを明確に統一する
- その時の気分で叱る、叱らないを分けない
- 叱るときはその場で叱る
- 体罰や怒鳴る行為は控える
- できたことはしっかり褒める
- なるべく犬のボディーランゲージを読み取る
- 犬をからかうような行為をしない
- 適度なコミュニケーションを毎日とり犬と向き合う
まず、気分によって態度やルールを変えるのは絶対にNGです。ルールが明確化されていないと犬は混乱してしまい、飼い主に対して不安を感じてしまいます。
また、叱るタイミングはその場が原則です。後になって「あの時は…」と注意しても犬は言葉が理解できないので、なぜ叱られているのかわからず戸惑ってしまいます。
そして、できたことや注意されてやめたことに対しては、しっかり褒めましょう。「よくできたね!」「やめて偉いよ」というようにベストタイミングで褒めることで、徐々に何をすればいいのか、何がダメなのかを理解できるようになります。
まとめ
いかがでしたか。「犬から頼りにされていないかも」と感じる人は、今回ご紹介したようなNG行為を無意識のうちにやってしまっている可能性があります。まずは自分の行動や態度を省みて、愛犬とのコミュニケーション方法を見直してみましょう。