犬の『恐怖症』の症状3つ!主な行動から解消するコツまで解説

犬の『恐怖症』の症状3つ!主な行動から解消するコツまで解説

人間には〇〇恐怖症と呼ばれるものが多々あります。高所恐怖症、閉所恐怖症、尖端恐怖症、対人恐怖症などが良く知られるものでしょうか。実は犬たちの中にも「恐怖症」の症状を表す犬もいます。「恐怖」は怯えるだけではなく、そのほかの問題行動にもつながる場合が多いと言われています。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

恐怖とは

カーテンに隠れる犬

恐怖とは、「恐ろしく感じること」「おそれること」「怖いと思う事」などと辞典に載っています。

典型的な情動(感情の動き)の一つで、危険や有害な事態に対して有効な対処法がない場合に生じると言われています。

例えば大きな地震であったり火事であったりといった大きな災害や、自分ではどうしようもない病気にかかったりすることで人は「恐怖」を感じます。

また他人の視線や声、空間の暗さ、狭さ、尖ったものなどに対して身の危険を感じたり「恐怖」を感じたりする人もいるでしょう。

人間をはじめとする、感情を持つ動物であればだれにでも、どんな動物にも「恐怖」に陥ることがあると言えますね。

人の場合は恐怖を感じるとそれを避けようとしたり、そこから逃げようとしたりするでしょう。

心拍数があがり、体温の上昇あるいは低下、発汗(冷や汗も含む)があったりします。

動物の場合も同様です。

逃げたり避けたり、震えたり、はぁはぁと息を荒げたり、おしっこをちびってしまったりという行動で「恐怖」を感じていることを表します。

大抵の場合その恐怖は一過性のもので、恐怖の対象から離れることで身体的に表れた様々な症状は落ち着くでしょう。

恐怖症とは

上目遣いの犬

恐怖症とは前述した「恐怖」を、ある特定の一つ(または複数)のものに対して異常に感じてしまう症状です。

犬の場合はほとんど後天的な経験で学習されてしまうものといわれています。

代表的な恐怖症は雷や花火、あるいは車などの音に対する恐怖症が挙げられます。

ほかには予測不能な動きや声を発する「子ども」に対する恐怖症、犬なのにほかの犬に吠えられたり怒られたりしたために「犬」に対する恐怖症を持つ犬もいます。

これらの恐怖症に陥った時の犬の症状とはどんなものがあるでしょう。

1.呼吸が荒くなる

人間も過度に緊張や興奮をすると呼吸が荒くなりますが、犬たちはもっと顕著に呼吸が乱れます。

運動や遊びのあとでもないのに犬がはぁはぁと息を荒げていたら、何らかの恐怖を感じているのかもしれません(あるいは室温が暑いなどとの原因の可能性もあるので注意してあげましょう)。

また、呼吸を荒げていると口が開いていますよね。すると大量のよだれが垂れることがあります。

室温が暑い程度のパンティングではそこまでよだれは垂れません。

このような状態の場合はかなり興奮しているか恐怖を感じているかという状態です。

2.動きに落ち着きがなくなる

恐怖を感じると犬は興奮状態になります。そのためじっと座っていたりベッドで横になったりという事が出来ません。

始終うろうろと落ち着きなく動いていたり、急に走り出したり、部屋で隠れる場所をさがしたりする場合、大きなストレスと恐怖を感じていると言って良いでしょう。

反対にじっと固まったままで、体中をガタガタと震わせる犬もいます。

こういうタイプの犬も、恐怖の一定水準を超えると急に走り出したり暴れたりすることがあるので注意してみてあげてください。

お漏らしをする

これは人間もそうですが、多くの犬がやってしまうことではないでしょうか。

普段は脳がちゃんと管理している膀胱周辺の筋肉ですが、恐怖に陥ることで脳の命令がうまく作用しないと勝手に収縮して、膀胱からおしっこが漏れてしまうようです。

また恐怖を感じている最中ではなく、ほっと気が緩んだ時にも漏らすことがあります。

普通にしているようにみえても「漏らす直前」はすごく大きなストレスにさらされているのかもしれません。

恐怖症行動の解消について

漏らした犬

恐怖症とは、ほとんどの場合は「恐怖」を後天的に学習することで起こります。

そのため子犬期(社会化期)の母犬や兄弟犬と一緒に過ごす期間にたくさんの経験をさせてあげることが重要です。

また成犬になってから学習することもあります。

そのため、犬に何らかの恐怖症の症状がある場合は、その原因となる恐怖をなるべく避けるようにしてあげましょう。

恐怖症状を示している場合、よく安心させるように撫でたり構ったりしてしまいがちです。

しかしこれを繰り返すことで「怖がる(興奮する)と構ってもらえる」と覚えてしまうことが多いので注意が必要です。

恐怖症状を示している際には基本的には「無視」をしましょう。

また、犬が怖がるモノが近づいてきた場合には犬の気を恐怖の対象からそらすことも大切です。

車や人、ほかの犬などに興奮する犬の場合は飼い主の方でそれらが近づいてくるのをちゃんと把握し、その時点で犬を呼び寄せて褒めてあげましょう。

そしてその後に何らかの指示を出し、飼い主に注目させるのです。

これにより、犬たちは恐怖の対象から気をそらしてなんとかやり過ごすことができるようになります。

この方法はタイミングがとても大切です。

恐怖を感じる前に恐怖の対象から気をそらしてあげましょう。

雷や花火などに関しては、日ごろから段階的に音を聞かせておき犬が無視出来ていたら褒めるなどの方法があります。

まとめ

怖がるいぬ

どんな犬にも「怖い」ものはあります。

怖いものと覚えてしまってから対処するとなると、恐怖感を解消するのはとても大変ですし、犬たちもストレスでしょう。

日頃から少しずつ慣らしてあげたり、何かあっても飼い主と一緒なら大丈夫と感じてもらえるようにしてあげるのが良いですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。