犬に『寒さ対策』は必要なの?
犬は暑さに弱く、暑さ対策が必要です。しっかり暑さ対策をしてあげないと、熱中症になってしまいます。では、寒さ対策についてはどうなのでしょうか?
一般的に犬は寒さに強いとされていますが、寒さに弱い犬もいます。寒さに弱いのは
- 温暖な地域が原産の犬
- シングルコート(被毛が上毛のみ)の犬
- 短毛種の犬
- 小型犬
- 病中病後の犬
- 子犬
- 老犬
などです。
そして、寒い地域が原産の犬やダブルコート(被毛が上毛と下毛の2層構造)の犬は寒さに強いと言われています。基本的に寒さに弱いとされている犬には、寒さ対策が必要と考えたほうがいいでしょう。寒さ対策をしないと、体調を崩してしまうことがあります。
犬が寒がっているときには
- 小刻みに震える
- 体を小さく丸める
- 散歩に行きたがらない
- 飲水量が減る
- 人にくっつきたがる
といったサインが見られます。寒さに強いとされている犬種でも、寒がっているサインが見られるのなら寒さ対策が必要です。しかし間違った寒さ対策は、犬に悪影響を及ぼします。
そこで今回は、犬に絶対NG な『寒さ対策』と、犬を寒さから守るためにはどうしたらいいのか、についてご紹介していきます。
犬に絶対NGな『寒さ対策』は?
1.長時間のこたつ
寒い冬にこたつで温まるとポカポカと気持ちよくて、ついうたた寝をしてしまいますね。犬にとっても心地よいのか、こたつを好む犬は少なくありません。短時間であれば、犬がこたつに入ってもあまり心配はないです。
しかし、長時間こたつの中で過ごさせるは絶対NG。犬は、こたつに頭も体も全身潜ってしまうことが多いです。体の小さい小型犬は、特にそうでしょう。長時間こたつにすっぽり入ったままでいると
- 熱中症
- 脱水症状
- 酸欠
- 低温やけど
- 乾燥による皮膚疾患
などを引き起こす危険性があり、こたつの中で熱中症を起こして死亡した例もあります。
2.使い捨てカイロ
使い捨てカイロは手軽で便利ですが、犬の寒さ対策に使うのはおすすめできません。カイロにずっと体を密着させていると、低温やけどを起こすことがあります。
また、犬がカイロの袋を破いて中身を食べてしまったら大変です。カイロの中身を食べて重篤な中毒症状を起こすことはないものの、大量に食べると激しい嘔吐や下痢を起こす恐れがあります。
3.洋服をずっと着せたままにする
寒い日に犬に洋服を着せてお散歩へ行くのは、よい防寒対策になります。しかし、ずっと洋服を着せたままにしておくのはよくありません。被毛に毛玉ができる原因になったり、蒸れて皮膚のトラブルを起こしたりすることがあるからです。
また常に洋服を着せていると、体温の調節機能が鈍くなってしまったり、寒さへの抵抗力が弱くなり、ますます寒さに弱くなってしまう可能性があります。
寒い外へ出るときは洋服を着せて、暖かい室内では脱がせるようにしましょう。
愛犬を寒さから守るために何をするべきなの?
犬に絶対NGな『寒さ対策』をご紹介してきましたが、愛犬を寒さから守るために飼い主さんは何をするべきなのでしょうか?
1.毛布を用意する
床や寝床に毛布を敷いてあげるだけでも犬は温まることができ、寒さ対策になります。ケージの上から毛布を覆いかぶせるのも保温効果があります。
2.湯たんぽを使う
湯たんぽも犬の寒さ対策に使えます。ただ、低温やけどには注意が必要です。低温やけどは、44〜50℃くらいの温度に長時間接触することで生じます。必ず厚手のタオルなどでくるんでから、犬のそばに置いてあげましょう。
また、噛んだら簡単に破れてしまう柔らかい素材の物はやめましょう。中身を食べてしまうと危険です。
3.外出時に洋服を着せる
暖かい部屋から寒い外へ出るときの寒暖差が体調不良を引き起こします。冬場の外出時には、風を通しにくい素材の洋服を着せてあげるのがおすすめです。またお散歩は、なるべく暖かい時間帯に行くようにしましょう。
4.暖房器具を上手に使う
もちろん、暖房器具を使うことも寒さ対策になります。ただし、その使い方には注意が必要です。
エアコンは火を使わずに、快適な温度を一定に保つことができます。冬場に犬が過ごす室内の温度の目安は20℃前後ですが、快適と感じる温度には個体差があります。犬の様子を見ながら調節してあげましょう。
なお、暖かい空気は上にたまり、冷たい空気は下にたまります。サーキュレーターで空気を循環させると、犬がいる床付近までしっかり暖めることができます。
ホットカーペットや床暖房は、床に近い位置で生活している犬が暖を取りやすい暖房器具ですが、やはり低温やけどに要注意です。タイマーを利用する、飼い主さんが様子を見ながら電源を切るといった対策をしましょう。
ストーブやヒーターの前で温まるのが好きな犬は多いです。でも近づきすぎると被毛を焦がしたり、やけどをしたりする危険があります。ストーブガードを設置するなどして、犬がストーブやヒーターに近づきすぎないようにしましょう。
どの暖房器具を使う場合も、犬が暑くなったら涼しいところへ移動できるように環境を整えておくことが大切です。例えば、自由に廊下へ行けるように犬が通れるだけドアを開けて、ドアストッパーで固定しておくといいでしょう。
また、暖房器具のコードをかじってしまうと感電する恐れがあります。コードカバーで覆う、コードが露出しないように隠すなどの対策をしましょう。
5.ペット用の暖房器具を活用する
今は、ペット用のヒーターやこたつなどがあります。こうしたペット用の暖房器具は人用のものよりも安全性の高い作りになっているので、これらを活用するのもおすすめです。
まとめ
室内飼育が一般的となっている今は、寒さに強いとされている犬種でも寒がりな犬が増えています。愛犬が寒がっているようならしっかり寒さ対策を行い、愛犬の健康を守りましょう。その際は、犬に絶対NGな寒さ対策はしないように注意してくださいね。
震えたり、小さく丸まったりするのは犬が寒がっているサインですが、病気の場合にもこのような様子が見られます。様子がおかしいと感じたら、動物病院を受診しましょう。