1.歯みがきを丁寧にする
犬の口臭の原因となりやすいのが、口の中に残った汚れです。
ドッグフードやおやつなどのカスが残っていたり、歯についた歯垢や歯石とそこに繁殖した雑菌などによってきついニオイが発生してしまいます。
そのため、犬の口臭を軽減するためにまず試すべきことは、歯みがきを含めた口腔内を清潔にすることです。
時間をかけて念入りに歯のブラッシングを行うことは理想的なことではありますが、多くの犬は歯磨きに抵抗感を感じる傾向にあります。
歯みがきに慣れるまでは、短時間で良いのでこまめに行うようにしましょう。
また、歯ブラシに抵抗がある場合は、指にガーゼを巻いて優しく磨いてあげてください。
さらに、歯みがきガムなどを与えるのも効果的です。口臭を和らげる成分が入っているものが多いですし、硬いものを噛んだり唾液が分泌されたりして汚れが取れることが期待できます。
2.食事内容を見直す
口臭の原因が口腔内ではなく、胃腸内にある場合もあります。
しっかりと消化できずに胃の中で長時間食べものが残ってしまうこともあり、それらが原因で悪臭を放ってしまうことがあるのです。
そのため、歯みがきなどをしっかりしていても犬の口臭がきつすぎると感じる時は、与えているドッグフードの種類を変えたり、手作り食であれば食材や調理方法を見直したりしてみることをおすすめします。
また、消化を促進するサプリメントなどを取り入れるのも効果的です。
3.動物病院で歯石除去を行う
歯磨きや食事内容の見直しなど、飼い主さんができる範囲でのケアや対策を行っても改善されない場合は、動物病院で相談してみるのもおすすめです。
特に、歯みがきでは取り切れないような歯垢や歯石が付いてしまっている場合は、獣医師による歯石除去を検討しましょう。
歯垢や歯石にはさらに汚れがつきやすい上、雑菌が繁殖しやすいため、どんどん口内環境が悪化していってしまいます。
そのため、歯石除去を一度しっかりと行っておくことで、以後も清潔な状態を保ちやすくなります。
ただし、歯石除去は犬の安全を確保するために、全身麻酔をかけて行う必要があります。
健康な成犬であれば基本的には問題ありませんが、麻酔によるリスクは0ではないので、それらも納得した上で受けるようにしましょう。
4.口腔内や消化器に病気がないか確認する
口臭の原因として、口腔内のトラブルや消化器系疾患が隠れている場合もあります。
単純に歯が汚れているというだけでなく、それらが原因で歯周病になり炎症が起きてしまっていることも少なくありません。
悪化していくと口内の粘膜に膿が溜まってしまい、悪臭が漂う原因になります。
また、食道や胃、腸などの消化器官にトラブルが起きていて、食事の消化吸収が正常に行われていない場合も考えられます。
消化が十分にされないことや腸内に老廃物が滞ったり、ガスが発生してしまったりして、強いニオイを引き起こすことがあります。
おならや口臭のニオイが強くなり、下痢や便秘、嘔吐などが見られる場合は、消化器系の疾患を疑ってみるといいでしょう。
腎不全が起こり尿毒症を引き起こすと、口臭が強くなります。他に食欲不振、多飲多尿などの症状が伴う場合は腎臓の検査を受けましょう。
まとめ
犬は口臭が強くなりがちで、いつでも口の中がいいにおいであることはあまり多くないと思います。
人間とは異なり、1日に何度も歯磨きをすることはあまりないと思いますし、口臭対策のためのサプリメントやガムなどを食べることもそう多くないでしょう。
そのため、ある程度の口臭は仕方のないものだと思いますが、いつも以上にニオイが強くなった場合は注意が必要です。
普段とは違うニオイがした時や、急激にニオイが強くなった時は、ここで紹介した原因が隠れている可能性を考えて適切なケアや健康チェックをしてあげてくださいね。