犬のおならが臭い原因4選
1.たんぱく質の多い肉などをたくさん食べている
たんぱく質の多い肉のフードなどをたくさん食べるほど、おならが臭くなる傾向があります。腸内で分解する際に臭いおならの元となるガスが大量に発生するのです。
そのため、普段からたんぱく質の多いフードを食べている犬はおならが臭くなります。
2.ストレスが溜まっている
ストレスもおならが臭くなる原因のひとつです。
ストレスを感じることで自律神経が乱れ、腸内の環境が悪くなります。腸内の悪玉菌が活性化してしまい、おならが臭くなったり回数が増えるのです。
3.老化により消化器官が弱っている
年老いてくると犬も消化器官が弱くなっていきます。そのため食べたものをうまく消化できないこともあるのです。
そうすると、腸内の悪玉菌が増えおならが臭い原因となるガスが多く発生します。
4.肛門腺が溜まっている
犬の肛門の左右には肛門腺というものがあります。この肛門腺に分泌液が溜まっていると、犬のおならが臭くなったと感じることが多いです。
基本的には自然と排出されるものですが、においがきつく感じるときは肛門腺を絞るケアが必要なので動物病院に連れていきましょう。
犬のおならのにおいを改善するための方法
エサを変える
まずは普段あげているエサを変えてあげるのが効果的です。今食べているドッグフードの原材料と異なるものを使用しているドッグフードに変更したり、消化しやすいドッグフードに変更してみましょう。
いきなり変えるのではなく、いままでのエサに新しいエサを少しずつ混ぜながら徐々に変えるようにしましょう。
ストレスを減らしてあげる
飼い主が対応できる範囲で構いませんので、愛犬のストレスを減らしてあげるようにしましょう。
食事を変えてみてもストレスが解消されなければ、おならのにおいは改善されないですしより悪化してしまう可能性もあります。
散歩の時間を増やしたり一緒におもちゃで遊んであげるなど、できるだけ愛犬のストレスを減らしてあげてください。
犬のおならが臭いときに考えられる病気
腸炎
小腸や大腸に炎症が起こる「腸炎」になっていると、おならが臭くなります。
原因は感染や消化不良、ストレスなどさまざまです。おならのにおい以外にも回数が増えたり、下痢や食欲不振などの症状も見られます。
腫瘍
腸内に腫瘍ができてしまうと、食べ物の消化吸収がうまくできずにおならが臭くなります。
食べ物をうまく消化できないことで便が溜まり、ガスが発生しやすくなるのです。下痢や嘔吐、食欲不振などの症状も見られます。
胃炎
胃の粘膜に炎症が起こる胃炎の場合も、おならが臭くなります。
胃の動きが悪くなることで、おならが臭くなったり回数が増えたりすることが多いです。その他にも口臭がきつくなったり嘔吐などの症状が見られます。
膵外分泌不全
「膵外分泌不全(すいがいぶんぴふぜん)」とは、膵臓の機能に障害が起こり食べ物の消化や吸収がうまくできなくなる病気です。
消化不良を起こすためガスがおなかに溜まり、においがきつくなることがあります。白っぽい便や下痢、食欲は旺盛でも体重が増えないといった症状が見られます。
まとめ
犬のおならが臭い原因と改善方法についてお伝えいたしました。
基本的には食事や習慣を変えることで、おならのにおいは改善されるでしょう。
しかし、なかなか変わらない、むしろにおいが強くなっているような場合は病気の可能性もあります。いつもと違うと感じたときは動物病院で診てもらうようにしてください。