犬にしてはいけない『叱り方』がある!?5つのNG行動と正しい叱り方

犬にしてはいけない『叱り方』がある!?5つのNG行動と正しい叱り方

犬のしつけは飼い主の責務の1つです。いたずらや問題行動を起こした際、飼い主として叱る必要がありますが、間違った叱り方は効果が期待できなかったり、信頼関係が崩壊してしまったりする恐れがあります。犬にしてはいけない叱り方とは、どのような叱り方なのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬にしてはいけない叱り方とは?5つのNG行動

お皿を割ってしまった犬

愛犬が悪いことをした時、叱ることで「これはしてはいけないこと」と学習させるのは大切なしつけの一環です。しかし、間違った叱り方をすると、怖がらせるだけで効果がなかったり、信頼関係が崩れてしまう恐れがあります。犬にしてはいけない叱り方を知っておきましょう。

1.叩くなどの暴力を用いる

丸めた紙筒で脅す

叩いたり蹴ったりといった暴力で支配する方法は、犬を怖がらせるだけでなく、トラウマを抱えさせる恐れがあります。今まで信頼関係を築いていても、崩壊させるほどの恐怖を植え付けてしまいます。

しつけの一環であっても、叩いたり蹴ったりといった行為は、虐待に当たります。問題行動を頻発されるとイラっとしてしまうこともあるでしょうが、暴力行為だけは絶対にやめましょう。

2.大きな声で激しく怒鳴りつける

激しく怒鳴る女性

叱る際、愛犬に「怒ってる」と理解させるために、大きな声で怒鳴って叱る飼い主さんは意外といます。しかし、大きな声で激しく怒鳴りつけると、「怖い」という感情が大きくなってしまい、「何に対して叱られているのか」を考える余裕がなくなってしまいます。

すると、怒られたことに対してただ怖がってしまうので、次も同じことを繰り返す可能性があります。また、飼い主に対して恐怖を感じた犬は、よそよそしくなったり、気軽に飼い主に甘えられなくなるなどの弊害が生まれる恐れもあります。

3.一貫性がない

同じ悪さをしても「これくらいなら、いいか」と許してしまう日もあれば、「これはやっちゃダメでしょう」と叱る日もある…と、1つの行動に対して飼い主の態度が一貫していないと、犬は混乱してしまいます。

「昨日も同じことをしたけれど、叱られなかったのに、今日はなぜ怒っているの?」と戸惑いが生まれ、飼い主に対する疑念に変わってしまいます。

「一貫性がないから信頼できない」と思われないように、1つの行動に対する態度や接し方は、必ず一貫した行動を心がけてください。

4.笑顔を見せたり明るい声で嗜める

可愛い愛犬を叱るのが可哀想という心理から、悪いことをした愛犬にも優しく接してしまう飼い主は多いです。しかし、叱る際は、きちんと「これはダメ」と理解させる必要があるので、笑顔や明るい声で嗜めるのは効果が薄くなります。

犬は人間の表情や声のトーンから相手の心理を読み取ります。そのため、言葉で叱っていても、笑顔や明るいトーンで接していれば「怒られている」と理解しにくく、むしろ「かまってもらっている」と勘違いする恐れもあります。

「かまってもらえている」と勘違いしてしまうと、その後「こうすればかまってもらえる」と問題行動を頻発する原因となります。問題行動を叱る際は、ピシッといつもより強張った表情と低い声のトーンを意識して叱りましょう。

5.タイミングが遅すぎる

不思議そうに見上げる犬

叱るタイミングも重要です。犬は言葉が理解できないため、悪いことをしたその瞬間に叱らなければ、何に対して叱られているのか理解できずに戸惑ってしまいます。

少し前にしてしまった問題行動に対して「あれはダメだよ」と言っても、犬は理解できません。吠えたり噛んだり、破壊行動やいたずらなど、問題行動が起きた時点で叱ることを心がけてください。

犬に「これはダメなこと」と学習させる正しい叱り方

叱られるハスキー犬

暴力行為はもちろん、怒鳴ったり笑顔で接したりする叱り方は、逆効果となる恐れもあり、間違った叱り方です。では、犬を叱る際はどのような点に注意して叱るべきなのでしょうか。以下に叱る時のポイントをご紹介します。

  • 「だめ」と短い言葉でピシッと伝える
  • いつもより低い声のトーンと強張った表情で感情を伝える
  • 犬の目をしっかりと見つめて叱る
  • 叱った後は黙々と犬にかまわず片付ける
  • 後片付けが終わった後は一定時間距離を置く

以上の5つのポイントが重要点となります。叱る際は、犬の目をしっかりと見つめ、「これはやってはいけないこと」と伝えるために声のトーンを低くし、しかめっ面を見せるなど強張った表情で接します。

また、叱る際は「だめ」などの短い単語をピシッと伝えることで、犬はその言葉を「飼い主が怒っている時に使う言葉」として学習できます。「だめ」はわかりやすく聞き取りやすいので、非常に効果的です。

叱った後は、黙々と片付けましょう。ここでかまってしまったり、「どうしてこんなことするのー!」と反応してしまったりすると、「かまってもらえた」「飼い主が喜んでいる?」と勘違いさせる恐れがあります。

そのため、片付けは黙々と行い、後片付けが済んだ後は、一定時間(10〜20分)かまわず距離をおきましょう。無視をしたり、別の部屋へと立ち去ったりすることで、犬はかまってもらえない状況に疑問を感じます。

「なぜかまってもらえなくなったのか」「なぜ飼い主はいなくなってしまったのか」を落ち着いて考える時間が生まれるので、犬自身が考えて「あれをしたから怒ってしまったのだ」と根本的な理解につながります。

以上の方法を駆使して、徐々に「これはだめなこと」と理解させていきましょう。

まとめ

犬のしつけを行う男の子

いかがでしたでしょうか。犬のしつけは1回では終わりません。何度も同じ問題行動に対して繰り返し叱り、犬自身に学習させることで解決に行き着きます。焦らずじっくりと正しい叱り方のポイントを意識して伝えましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    20代 男性 匿名

    手を加えなければ解らないほど犬は馬鹿ではありません。繰り返しトレーニングを積めば必ず上手く行きます。
    感情的に怒鳴っても理解は出来ません。普段構ってないと怒鳴られても良いから構って貰おうとします。普段もしっかり構ってやりましょう。
    一貫性の無い奴は信用させません。信用される奴に注意されるから駄目だと理解する。これは人間と同じですね。
    明るい声や笑顔は逆効果です。感情的に怒鳴るなと言いましたが逆も駄目。問題行動にを助長させます。小さなガキじゃあるまいし。
    犬は言葉なんて理解できません。行動とその音を関連付けて覚えるのです。時間がたってから「偉い」っつても「?」です
    叱ったあとは無視しましょう。存在を忘れる程に。そうすれば良くないことしたから怒られた無視されたと思いやらないようになるのです。言葉が理解できない犬には全て行動で示すしかありません。顔、音、行動で示せば必ず上手く行きます。感情的になる必要も手を加える必要もありません。駄目の二文字、怒り顔、構わない行動この三つは必須条件です。これさえ押さえれば必ず伝わります。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。