犬にとっての「名前」や「あだ名」とは?
皆さんは、愛犬をどのように呼んでいますか?
最初の頃は名前で呼んでいても、いつの間にか愛着を込めて「あだ名」で呼ぶのが普通になっている、という方もいるのではないでしょうか。もしかすると、家族全員がバラバラのあだ名で呼んでいるご家庭もあるかもしれませんね。
実は、犬にとっての「名前」や「あだ名」は音の刺激であり、自分のことを呼ばれているという感覚はないそうです。それでも「いやいや、うちの子は人間の話す言葉や意味を理解していますよ!」という方もきっといると思います。
本音を言うと、私自身もそう感じています(笑)。しかし、犬の解釈は「飼い主が何かを始める合図」と理解しているからであって、私たちが思っている反応とは異なるようです。
犬が聞き取りやすい名前
では、犬の名前を付けるときには、どんなことを意識すると良いのでしょうか…?
犬の聞き取りやすさを重視するのであれば、2〜3文字程度の短い名前がおすすめです。血統書に記載されているような長い名前は、犬が困惑するので控えた方が良いでしょう。あだ名に関しても同じことが言えます。呼びやすく、犬にとっても覚えやすいことが一番です。
犬に「あだ名」を使い過ぎると…?
1.本当の名前で反応しなくなる
犬をあだ名で呼ぶ回数が増えると、必然的に本当の名前で呼ぶ回数は少なくなっていきます。いつもあだ名で呼んでばかりいると、その状況に慣れてしまい、名前を忘れてしまうことだってあり得ます。あだ名を付けるときには、元々の名前に近い呼び方にしてあげると良いかもしれませんね。
2.「あだ名」と「コマンド」を混同する
犬は子音の聞き取りが得意ではないため「a・i・u・e・o(あ・い・う・え・お)」の母音を聞き取っていると言われています。そのため、母音が同じ言葉は混同してしまうようです。
例えば、おいでのコマンドを表す英語「come」、犬のあだ名が「サム」だとしたら、母音が同じになります。コマンドに応じているのか、あだ名に反応しているのか、行動を見ても判断しにくくなります。
3.どんな言葉でも呼ばれていると勘違いする
あだ名がたくさんある犬は、家族をはじめ、周囲の人たちに可愛がられているからこそ、愛称が増えるのだと思います。飼い主としては、喜ばしい限りです。
ただし、前述したように犬は母音によって言葉を聞き分けています。あだ名が多く、言葉の規則性が多岐に渡ると、どんな言葉であっても、自分の名前を呼ばれているかのように勘違いしてしまうのです。
まとめ
名前やあだ名の付け方には、皆さん独自のこだわりがあるはずです。我が家の場合は「ペットに食べ物の名前を付けると長生きする」というジンクスを耳にしたことがあったので、愛犬にはフルーツの名前を付けています。最近では「むぎ」や「きなこ」といった和風の名前、「Aloha」など外国語の名前も人気ですよね♡
名付けのエピソードはさておき、飼い主が悩みながら考えた名前・あだ名であれば、犬は何でも嬉しく感じてくれると思います。最後の文字は母音に「a・u・o(あ・う・お)」が入ると比較的聞き取りやすいと言われています。
動物病院では名字を含めて名前を呼ばれるため、全体的な言葉のバランスを意識して名付けてあげると良いでしょう。