共通点①社会化不足
犬が怖がりになる原因として最も強く影響を与えるのが、社会化不足です。社会化とは、簡単に言うとあらゆるものに慣れているということ。犬が生きていく中で出会うであろうものに、慣れ親しんでおくことでむやみに怖がることがなくなるのです。
犬の場合、生後3~4か月頃を『社会化期』と呼び、社会化をするのに最も適した時期だと考えられています。その時期の子犬は好奇心が旺盛でありながら、恐怖心を持ちにくいので、未知のものに対しても積極的に近づいたり関心を持ったりします。
そこで多くの人や犬と触れ合ったり、掃除機や雷など大きな音を聞いたり、さまざまなものを見たりして経験値を積んでいくのです。社会化期にたくさんの経験をして社会化がしっかりと行われていると、自信を持って行動できる犬に育っていきます。
ただし、社会化期以外にも社会化を行うことは十分に可能です。成犬で社会化を行う場合、子犬期に比べてやや時間はかかりますが少しずつ経験を積んで自信をつけることができます。
ビビりの気質を持っている犬や、子犬期に十分な社会化がされていない成犬を飼い始めたときなどは、じっくりと時間をかけて社会化を行ってあげるといいでしょう。
共通点②飼い主が過保護
怖がりな犬の共通点として、飼い主さんからとてもかわいがられているということが挙げられます。もちろん、かわいがられることはとても幸せなことですが、甘やかしや過保護になってしまうと問題が起きてきます。
特に、ビビりなタイプの犬に対して甘やかしたり、過保護な態度で接してしまうとその気質を助長してしまいます。何かに対して怖がっているときに抱っこしてその場から立ち去ってしまったり、過剰になでてなぐさめたりする接し方はNGです。
そうすることで、犬は怖がっている行動をほめられている、認められていると勘違いしてしまうのです。そのため、少しでも嫌なことや怖いことがあると、怖がる態度を頻繁に見せるようになったり、これまで以上にさまざまなものを怖がるようになってしまいます。
愛犬が怖がっている様子を見せるときは、それを見守りながら飼い主さんはあくまで冷静にその状況をやり過ごすようにしてください。そして、苦手にしているものに対する社会化や、怖いと思ったときに取るべき行動(おすわりやアイコンタクトなど)を教えたりして適切なしつけを行うようにしましょう。
共通点③怖がりの気質を持っている
ビビりな犬の共通点としては、やはり元々怖がりの気質を持っているということが考えられます。犬の性格や気質は、犬種が持つ遺伝的要素なども強いと言われてます。特に、警戒心が強いタイプの犬種は怖がりになりやすいでしょう。
しかし、気質的にビビりになりやすいと考えられる犬の場合でも「それなら仕方ない、どうしようもない」と諦めてしまわないでください。犬の性格を形成するのは、気質と育ちの両方が大切な要素となります。
そのため、気質的に怖がりになりやすいタイプの場合は、社会化を念入りに行ったり、過保護にならないように気をつけたりして、犬が自信を持って行動できるように育ててあげましょう。
まとめ
犬の性格や気質はさまざまで、ビビり=怖がりであることも個性のひとつです。ビビりという性格ももちろん悪いものではなく、その分警戒心が強く慎重な行動を取れるというメリットもあります。
しかし、過度な怖がりだと犬自身がお出かけや生活を楽しめない場合があります。初めての場所や人、新しく出会うものに対して怖いと感じてしまうと、冷静でいられずストレスを感じることもあります。
そのストレスから、問題行動や自傷行為などを起こすこともあるので十分注意しましょう。安心して生活したりお出かけを楽しんだりできるように、社会化やしつけをして自信をつけてあげてくださいね。
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名