やりがちな間違った犬の叱り方
1.叩くフリをする
犬を叩いて叱ることは暴力だ!とよく言いますが、叩くフリをすることはどうでしょうか。叩いていないのであれば良いという問題でしょうか。良い方向へと解釈してしまいがちですが、「やめなさい!」と叩くフリをしたところで犬には伝わりません。
今は叩かれなかったけれどいつか叩かれるのではないかという恐怖心や不信感を与えてしまうばかりです。叩くフリをするということは感情的になって怒っているということです。
もし、犬のイタズラがエスカレートしてしまったとき、自分の言うことを全く聞いてくれなかったとき、フリではなく本当に叩いてしまうかもしれないという可能性もあります。
2.怒鳴る、大きな声をあげる
犬は大きな物音が苦手です。優れた聴覚を持つことも理由のひとつです。もし、怒鳴ることや大きな声をあげることで犬を叱っているのであれば、ただたた恐怖心を与えているだけであって犬には伝わっていません。確かに、怒鳴ることや大きな声をあげることで犬は言うことを聞きます。イタズラも途中でやめます。
しかし、ただ怖いから言うことを聞いてやめただけであって、自分の行為が悪いことだということには気づくことができません。やがて怒鳴る人や大きな声をあげる人のことを犬は避けるようになります。自分に恐怖を与える人だからです。
3.マズルを掴む
犬のマズルを掴んで叱るという行為は、犬を初めて飼う人だけではなく、どの飼い主さんもついやってしまいがちな間違った叱り方です。なぜマズルを掴んで叱るということが良い叱り方だとして広まってしまったのか。母犬が子犬の口元を噛むという方法で叱ると考えているからです。
しかし、これも実は間違いであるとされています。犬が口元を噛み合うのはコミュニケーションやスキンシップのひとつです。多頭飼いをしていると犬同士でよく行っていますし、確かに母犬と子犬の間でも見られます。
だからといって、人が犬のマズルを掴んで叱ることは間違いです。犬は基本的にマズルに触れられることは好きではありません。無理やり口元を掴んで抑えつけられるわけですから、不安や恐怖でしかないのです。
4.犬の体を抑えつける
怒鳴るなどし、怒っているということが伝わると、犬は体を低くすることがあります。身をかがめるという姿勢です。その相手に対して恐怖を感じたための行動です。
このとき、さらに犬の体を手でグッと抑えつけるようにして叱ることがあるようですが、犬には全く伝わりません。なぜ叱られているのかもわからず、これからもっとひどいことをされるかもしれないという恐怖にただただ怯えるしかありません。間違いを正すために叱ったつもりかもしれませんが、力と恐怖で抑えつけただけです。
どうやって叱ればいい?
無視をする
吠えて要求するときは無視をしましょう。おやつがほしい!と吠えるのであれば無視をして、吠えても要求は通らないんだということを理解してもらいます。クッションやスリッパなどの噛んではいけないものを口にしているときは、黙ってその物をサッと取り上げてしまいましょう。
言葉で叱る
犬が間違った行為をしているとき、「ダメ!」「いけない!」「やめなさい!」と声をかけます。言葉はひとつに絞った方が良いです。その言葉を聞いたとき、叱られているんだということを理解してもらうためです。
その時々で違う言葉を使って叱っていると、犬には伝わりにくくなってしまいます。また、イライラして感情的にその言葉で怒鳴ってしまわないように注意しましょう。
まとめ
言葉を使って会話することができない人と犬ですから、犬を叱ることってかなり難しいですよね。どうしたら伝わるかな?どうしたら理解してくれるんだろう…と、試行錯誤しなければなりません。犬にも性格がありますし、素直な子もいれば頑固な子もいますから、根気強く叱ってあげなければならないこともあります。
- 叩くフリをする
- 怒鳴る、大きな声をあげる
- マズルを掴む
- 犬の体を抑えつける
このような間違った叱り方には十分にご注意ください。間違った叱り方が犬に不安や恐怖を与え、心身的な強いストレスになりかねません。問題行動の原因にもなります。愛犬に自分の気持ちをしっかり伝えることができるよう、信頼関係を築き上げていきたいですね。