ドッグトレーナーとは
ドッグトレーナーとは、家庭で飼われている犬のしつけを行う専門家のことを指します。犬の問題行動としてよく挙げられる、無駄吠えや噛み癖をはじめとするしつけのトレーニング、散歩やトイレ、留守番など、人と暮らしていくためのマナーを教えることが仕事です。そのため、ドッグトレーナーと犬は親子関係に例えられることが多く、犬好きの人にとってはやりがいのある仕事として、男女問わず人気の職業です。
ペットを飼う家庭が増え続けている中で、しつけができず苦労したり、犬が人に迷惑をかける行動をとってしまったりと、様々な問題で悩みを抱えている飼い主さんが多いのも現状です。犬はもともと人懐っこい動物ですが、性格や環境によって、人に対する態度は違ってきます。人とペットが仲良く暮らせるようにするために、きちんとした知識に基づき犬を教育する「ドッグトレーナー」という仕事が求められています。
ドッグトレーナーの仕事内容
ドッグトレーナーの仕事は、飼い主さんの依頼から始まります。子犬期の基本的なしつけだけでなく、成犬になってからの問題行動やトラブル解消を引き受けることもあり、犬の状態によって仕事内容は異なります。
ドッグトレーナーは犬を担当する前に、問題になっている行動や普段の生活環境、犬と飼い主さんとも関係性などを正確に把握していかなければなりません。飼い主さんがどこまでのしつけを期待しているかにもよりますが、それぞれの犬に合った方法を試しながら、ベストなしつけを見つけていくことがドッグトレーナーの仕事となります。
飼い主さんの犬に対する関わり方も重要で、ドッグトレーナーがきちんとしつけをしても、飼い主さんとの関係が上手く行かなければその効果も半減してしまいます。ドッグトレーナーは飼い主さんが犬との向き合い方を見つめ直すよう、犬に対する悩みを聞き、トレーニング方法や扱い方などをアドバイスしていきます。依頼主である飼い主さん自身が犬をコントロールできたときに、初めてトレーニングの目的が達成されます。
ドッグトレーナーになる方法
ドッグトレーナーになるには、ドッグトレーナーを養成する専門学校に通う方法や個人で通信教育を受ける方法があります。多くの専門学校は2年制となっており、2年間の間にドッグトレーナーに必要な知識や技術を学んでいき、犬のしつけや訓練の実習も行います。
通信教育にはプロのドッグトレーナーが監修しているものもあり、ドッグトレーナーに必要な知識を基礎から学ぶことができます。仕事をしているなど、自分のペースで勉強を進めていきたいと考える方にはおすすめです。
通信教育でも実技などの技術面を学ぶこともできますが、より実践的な実習を経験したい場合は、民間の専門学校やスクール、認定訓練所などへの通学を検討したほうがよいでしょう。希望している仕事内容や就職先によって必要な勉強も異なりますので、しっかり検討して選ぶことをおすすめします。
ドッグトレーナーの資格
ドッグトレーナーは国家資格を必要としない仕事です。動物やペットに関わる資格の中で、唯一国家資格が置かれているのは「獣医師」のみなので、ドッグトレーナーは民間団体や学校などが発行する資格となっています。
資格の種類は、日本ドッグトレーナー協会(JDTA)が認定する「ドッグトレーナーライセンス」や「日本ペットドッグトレーナーズ協会(CCPDT)」認定の「CPDT」と呼ばれる世界基準のドッグトレーナー資格などがあります。どの種類も民間資格であるため取得は必須ではありませんが、こうした資格の勉強により専門性を高めることができるため、就職に有利に働くこともあるようです。
ドッグトレーナーは犬を扱う仕事なので、犬好きであることは言うまでもなく、飼い主さんとのコミュニケーションも欠かせない仕事です。人と接することが好きな人は、ドッグトレーナーの仕事に向いていると言えるかもしれません。
ドッグトレーナーの給料
ドッグトレーナーの平均年収は200万~350万円程度と、一般的なサラリーマンの平均年収に比べ安い水準と言えるようです。ドッグトレーナーにはしつけ教室、ペットショップ、ドッグランなど、幅広い活躍の場があり、就職する先によっても給料は異なります。
今後も犬の飼育頭数が年々増加傾向にあるという流れから、生後6カ月くらいまでの子犬のしつけを行う「犬の幼稚園」や総合ペットショップを展開する大手ショッピングセンターなど、ドッグトレーナーの仕事も益々増えていくことが予想されます。また、ドッグトレーナーの中には知識を身につけ、経験を積んだのちしつけ教室を開くなど、独立して仕事をする方もいます。独立し軌道にのれば、他の企業に就職するよりも高い給料を見込める可能性もあります。
まとめ
ドッグトレーナーは、家庭犬のしつけやトレーニングを行い、飼い主さんと犬の暮らしをサポートする仕事です。獣医のように国家資格は必要ありませんが、トレーナーとしての知識や技術はもちろん、コミュニケーション能力も欠かせないでしょう。
犬好きであることはもちろん、しつけやトレーニングを根気強く続けていく体力や忍耐力も必要です。犬との関係を通じて社会貢献をしたいと考えている方は挑戦してみてはいかかでしょうか。