犬と過ごす『冬』の環境づくりについて

犬と過ごす『冬』の環境づくりについて

寒い季節、愛犬の寒さ対策はどのようにされていますか?犬は比較的寒さに強いとはいえ、かなり気温の下がる日本の冬においては、何かしらの対策が必要です。愛犬が心地良く冬を越す為に、冬場の環境づくりについて考えていきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

気温がぐっと下がる季節となり、特に夜や朝方には空気が冷えるようになりました。
夏場は仰向けになって寝ていた愛犬も、丸くなるようになったのではないでしょうか。
朝、なかなか寝床から出てこないなんてこともあるでしょう。

そのような行動を見せる犬たちですが、「犬は寒さに強い」とはよく聞く情報。
しかし、それは本当なのでしょうか。
また、犬たちには、冬場にどのような環境を整えてあげれば良いのでしょうか?
ここからは、犬と冬場の環境づくりについてご紹介して参ります。

犬の適正気温

気温20℃

犬にとって心地良い気温は、20℃前後で湿度は50%〜60%。
人間の感じる、やや涼しいくらいの気温です。

犬は寒さに強い?

雪の上に立つシベリアンハスキー

寒い地域原産の犬や、ダブルコートの犬、大型犬は比較的寒さに強いと言われます。
ボリュームのある厚い被毛層が身体を守り、パワーもあるためです。
それゆえ、極地や雪山で働く犬たちもいますね。
ただし、屋内でいつも暖かい環境にいると、寒がりになることもあるようです。

  • シベリアンハスキー
  • アラスカンマラミュート
  • セントバーナード
  • ゴールデンレトリバー
  • 秋田犬 etc.

寒さに弱い犬

犬用ベッドの上で眠るトイプードル

犬の中には、その特性により寒さに弱い犬種もいます。
日本の冬はかなり冷えるので、こういった犬種には特に保温のための適した対策が求められます。

被毛

アンダーコートを持たないシングルコートの犬や、被毛が短いスムースコートの犬は、被毛による身体の保温性が低いため、あまり寒さに強くはありません。

  • プードル
  • ミニチュアピンシャー
  • ヨークシャーテリア etc.

原産地

毛布にくるまって眠るチワワ

暑い地域が原産地となる犬種は、当然寒さに弱い傾向にあります。
特に底冷えする日本の冬は厳しいもの。愛犬の原産地についても知っておきましょう。

  • チワワ(メキシコ)
  • ファラオハウンド(マルタ) etc.

小型犬

小型犬は大型犬に比べ、寒さに弱いと言われます。
日本では小型犬や超小型犬を飼育している方が多いため、よく注意してあげることが必要です。

幼犬・老犬

身体が熱を作るためには、大きなパワーが必要となります。
しかし、幼犬や老犬は体力がないため、十分な熱を自力で作ることができません。
寒い季節には、保温対策が必須です。

寒さ対策

パーカーを着て座る二匹の柴犬

犬に服を着せることには賛否両論あるようですが、現実的に必要となる場合があります。
犬にとって、寒い季節にも散歩は欠かせません。
しかし、特に寒さに弱い犬にとって冬場の散歩は、身体に負担がかかることがあります。
そういった場合は、寒さ対策として服を着せるのも1つの方法。
サイズが合っていて、犬が嫌がらず着られるような物を選びましょう。
あまり装飾が過剰なものは、犬にとって不快であり、部品を誤飲する危険性もあるため、避けた方が良いでしょう。

ファブリック

犬のハウスや寝床には、暖かい毛布などファブリック類を増やしてあげましょう。
特に夜中から朝方にかけては冷え込むことが多いので、寒い思いをしないような環境作りが大切です。
ハウスやゲージから隙間風が入らないよう、シーツなどでカバーをしてあげても良いでしょう。
暖かい寝床で眠りたいのは、犬も同じです。

犬用暖房器具

犬用の小さめなホットカーペットや、温感アイテムが販売されています。
特に電気を使わない温感マットや、外気を遮るドーム型ベッドがおすすめ。
安全で、適度に暖かな環境を整えることができます。

冬場の注意点

注意の看板を持ったパグ

暖房器具について

冬場に注意したいのが、暖房器具の事故。
ストーブやヒーターは、犬が誤って触れて火傷したり、倒してボヤになったりといった事故が毎年相次ぎます。こたつも同じように注意。
これらの暖房器具で最も危険なのがコンセントです。
犬が暖房器具のコンセントやコードを噛んで感電してしまったり、そこから大火事になったりするというケースは、頻発しているとの報告もあります。
以下のようなことは、徹底しておきましょう。

  • コンセントにもコードにもカバーを付けること
  • なるべくペットを近づけないこと
  • 暖房器具を使用するときはペットから目を離さないこと
  • 暖房器具を使用しないときはコンセントを抜いておくこと

外飼いの子について

近年では、夏は異常に暑く、冬は異常に寒い、と気候が厳しくなりつつあります。
それは、人体に危険を及ぼすほど。
そんな中、いまだずっと外に出されている犬もいますね。
人間の住宅内でも暑さ寒さが激しいのに、ほぼ外の状態である犬小屋では、激しい気候を凌ぐことはできません。そこで毎日を過ごすのは、犬にとって苦痛でしょう。
よく気温や状態を見ながら、室内は駄目だという場合でも、せめて玄関内に入れてあげるなど、適した対応を行ってください。

まとめ

暖炉の前で飼い主とくつろぐ犬

犬と冬場の環境について述べて参りました。
暖かい環境づくりは大切ですが、暖房の効きすぎや火傷などの安全面・体調面には特に注意しましょう。

人間と同じく犬にとっても、暑すぎたり寒すぎたりする環境は不快で辛いものです。
特に日本は気温差が大きく、環境の厳しさは年々増しているため、気温や季節に合った環境を飼い主の手で整えてあげることが必要です。
愛犬は大切な家族。
快適で幸せに過ごせるよう、工夫してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。