繁殖引退犬の里親になるということ
繁殖引退犬の場合、オス犬であれば去勢手術を受けていないこと、メス犬であれば出産経験があり避妊手術を受けていないこと、人に慣れていない可能性が高いこと、環境になれるまでにとても時間がかかること、挙げればキリがないほどの問題があります。
また、ほとんどの犬が中高齢であるということも理解しておかなければなりません。
ブリーダーの元でどのような環境に置かれていたのかによっても問題は大きく変わります。しっかりお手入れや健康管理などがされており、ケージの中だけではなく外を走り回って、のびのびと暮らしてきた犬ばかりではありません。
産まれてからずっとケージの中だけで過ごし、ほとんどお手入れもされず、ボロボロの状態である犬もいます。繁殖引退犬の里親になるとき、どのようなことに注意しなければならないのでしょうか。
去勢手術または避妊手術を受けさせることができない可能性
繁殖引退犬のほとんどが中高齢の犬です。優良なブリーダーである場合、4歳を目安に繁殖犬を引退させるとされていますが、“まだ産めるから”という理由で10歳を過ぎてもまだ繁殖犬として現役の犬もいるという噂もあります。
6歳から7歳ほどで繁殖犬を引退して里親に迎えられる犬が多いようなのですが、6歳から7歳であれば、去勢手術または避妊手術を受けさせることが可能な年齢なのではないでしょうか。
しかし、メス犬の場合は出産によってカラダが深く傷ついている可能性もありますし、手術に耐えられるだけの体力がない場合もあります。どうしても手術を受けさせることが必要だと感じる場合には、獣医さんによく相談しましょう。
特別なケアが必要である可能性
繁殖引退犬の中には、お口の中に問題を抱えている犬が多いようです。犬も毎日歯磨きをしなければ歯石だらけになってしまいます。里親になり、歯石がびっしりと付いており、口臭もひどかった、というケースも多くあります。
悪い歯を抜歯するためや歯石を取り除くために全身麻酔と手術が必要になるでしょう。肝疾患や心臓疾患などを患っている犬もおり、里親になってから健康診断を受けさせたことで発覚したケースも多くあります。
繁殖犬の全てに定期的な健康診断を受けさせることはとても難しいことだと思いますが、それによって何等かの疾患のある犬が多いのではないでしょうか。
注意点
里親になり、犬に何等かの疾患が見つかった場合、適切な治療や手術やケアを受けさせてあげることができるでしょうか。高額な費用がかかってしまう可能性もあります。
病気によって、もう長く一緒に暮らすことができない可能性もあります。それでも最期までお世話してあげることができるでしょうか。
こんな可能性もあります
産まれてからずっとケージの中だけで過ごしてきたため、人に懐かず、外に出ることやお散歩を怖がるなど、とても臆病な犬もいます。
トイレトレーニングができていない犬もいますし、家庭犬として慣れるまでにとても時間がかかったり、特別なトレーニングが必要になる可能性もあります。
人に懐かない可能性
飼い主さんや家族にも懐かず、部屋の隅に隠れてばかりいる犬もいるようです。「このままずっと懐かないままなのかな…」という不安な声もあります。
人と暮らすことに慣れておらず、新しい環境に慣れる必要もあり、ただ多くの時間が必要なだけだと思います。信頼関係を築くことにも多くの時間がかかると思いますし、少しずつ距離を縮めていけると良いのではないでしょうか。
お散歩ができない可能性
首輪やハーネスやリードを着けたことがなく、外に出たこともなく、お散歩したこともない、そんな犬もいます。首輪やハーネスやリードを着けることに慣れるためのトレーニングから始めてみると良いと思います。
いきなりお散歩へ行くのは不安でしょうし、怖がらせてしまうとトラウマになってしまう可能性もあります。外の環境に慣れてもらうため、首輪(またはハーネス)とリードを着け、抱っこでお散歩させてあげると良いと思います。外の環境に慣れてきたら少しずつ歩かせてみましょう。
まとめ
優良なブリーダーである場合、トライアル期間(お試し期間)を設けてあることがほとんどです。人と犬との相性を確認するためです。先住犬がいる場合は犬同士の相性も確認しなければなりません。
繁殖引退犬は「成犬」です。犬と初めて暮らす方には向かない可能性もあります。犬との暮らしに憧れている方の場合、理想とは大きく違う可能性があります。なかなか懐かなくても、根気強く仲良くなる努力をすることができるでしょうか。
ご高齢の方、小さい子供がいる家庭、初心者の方、しつけができない方、このような方には里親になることが難しいかもしれません。
また、「里親に出したらおしまい」ではなく、里親に出した後も「相談にのります」「いつでも遊びに来てください」と言って下さるブリーダーさんなら安心だなと私は思います。
繁殖犬とはいえ、ずっとお世話してきた可愛い犬です。里親に出した後も「元気にしているかな」「可愛がってもらえているかな」と気になるはずです。
ユーザーのコメント
50代以上 女性 グレイスママ
でもその分、気持ちが通じてくる、ちょっとした事が嬉しくいとおしく感じます。
繁殖リタイア犬には本当にいろいろな事があり、可哀想で不憫な事ばかりです。
詳しく話たいのですがながくなるのでまた、興味がある方がいらっしゃれば、次回にでも…。
50代以上 女性 ナルミ
人間には全然懐かない繁殖犬も、同じ先輩犬には、ついて行きます。
心が折れそうな位、懐かなくても、
なんだか、先輩犬に助けられてます。
本当に時間が必要なのですね、
覚悟して、頑張ります(*´∇`*)
40代 女性 匿名
40代 女性 匿名
なついてくれていたのに可愛そうでしたが,どうしても育てる気持ちになれず,安易に馬鹿なことをしたと後悔,反省をしています。気持ちも経済的にも余裕のある方でないと無理だと実感した次第です。