老犬が難聴に…日常生活でのポイントや考えたいこと

老犬が難聴に…日常生活でのポイントや考えたいこと

犬は人間よりも早く歳をとり、若々しかった愛犬も徐々に老化現象が見られるようになります。白髪が生える、足腰が弱くなる、毛艶やが悪くなる、食が細くなる、目が白くなる等です。元々視力よりも聴力をメインに情報収集する犬の老化による難聴と、難聴になった場合の注意点などを考えてみたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の難聴とは

ダルメシアン手を耳にあてる

老化による難聴(加齢性難聴)

難聴とは、体の老化に伴い、聴力が低下した状態のことをさします。聴力が低下し始める年齢や度合いは個体差があります。「高い音が聞こえなくなる」「両耳の聴力が同時に下がる」「音は聞こえるが明瞭ではない」というのが特徴です。人間は耳鼻科の聴力検査で難聴と診断されますが、犬の場合は検査方法がない為、普段の愛犬の様子を知る飼い主の私たちが気がついてあげることが大切になります。名前を呼んでも反応しない、コマンド(指示)に従わない、新聞配達など来客訪問に気がつかなくなった、花火や雷に反応しないなどの変化から耳が聞こえていないと気がつくことが出来ます。
加齢性難聴の予防は「ストレスをためない」「耳の血流をよくする」「大きな音を避ける」などがあります。テレビの音やステレオの音は人間の耳には心地よい音量が犬にとっては負担に成りうるのです。

外耳炎など病気による難聴

ビーグル耳を掻く

愛犬が高齢で、「声かけの反応が薄くなったから加齢性難聴だ、仕方がない」と放置しないよう、「外耳炎」などの耳の疾患がないかしっかりチェックしましょう。
外耳炎など病気による難聴の場合は、

  • 耳や首を掻く
  • 頭をぶんぶん振る

などの行動をよくするようになります。

耳の中は赤茶色の耳垢がベットリと付いていたり、酸っぱい発酵臭を発しています。このような場合はマラセチア(カビ)に感染しています。強い痒みが続き、重症になると痛痒い為頻繁に強く耳を擦ることで耳が熱くなったり大きく腫れます。
大きく腫れるのは耳血腫といい、幹部への数度の注射もしくは手術が必要になります。マラセチアを治療しなければ放置していても治りません。獣医さんでマラセチア用の薬を処方してもらい根気よく点耳しましょう。個体差で効く薬も変わってきます。薬を使用しても治らない場合は、耳から採取した菌をシャーレで培養し、どの薬が効くのか調べる検査も必要になってきます。

水が入ったことによる難聴

犬2頭が海遊び

シャンプー、水遊びなどで大量に耳に水が入り残ってしまうことによっても外耳炎を引き起こし難聴になることもありますが、頭を振るとたいていは飛び出ます。しかし特に垂れ耳わんこは要注意です。

愛犬が難聴になってしまったら

ラブラドール耳チェック

犬は近眼で視力が弱い為、情報収集は嗅覚と聴覚を主に使って生活しています。犬の聴力は人間の約4倍から10倍と言われ、人間が聞き取れない周波数を聞き取れるそうです。その為、犬が難聴になってしまったら情報収集をする事が難しくなり、不安の中で過ごす事になります。生活の中で飼い主がフォローする事で、犬の不安が安らぎ生活しやすくなります。

難聴のレベルを把握する

聴力が衰えているが聞こえる、聴力の殆どが失われているなど、症状により飼い主が気を付けるポイントが変わりますので、愛犬の聴力レベルを確認しながらサポート方法を選んで下さい。

飼い主のフォロー方法

静かな環境を作る

難聴は聴力が下がるだけでなく、耳鳴りが伴っている場合もあります。いくつも音の発信があると混乱してしまいます。

怒鳴らず、通常の声の大きさで、はっきりと話す

聴力が低下した犬は必要な情報を集められず神経質になっている場合もあります。大きな声を急にかけて驚かせないようにしましょう。甲高い声で叫ぶように話しかけると余計に聞こえにくいようですので、低めの声でゆっくり話しかけましょう。

正面から話しかける

犬は耳を器用に動かし背面からの音を聞くことが出来ますが、前面の音の方が聞きやすい構造になっています。

話しかける前に伝える

話しかける前に、目の前で手を振るなど一行動をし、今から伝えますよというシグナルを送りましょう。

反応しやすい声の高さを見つける

低い声、高い声、個々により聞きやすい声の高さがあるのでそれを探り見つけましょう。

声と同時にジェスチャーで伝える

服従訓練をする際は、

  • 指符(しふ身振り手振りのジェスチャーで指示する)
  • 声符(せいふ指示を言葉で指示する)

を使用します。初歩では指符と声符の両方で行い、次の段階で指符だけ、声符だけで指示を聞けるか、指導手の指示を出す方法を犬が理解し指導手が犬へ何を求めているのか深く理解していきます。

[例]
座れ=人差し指を立てる
伏せ=上から下に掌を下げる
来い=指導手の顔横を手を前から後ろへ

などがあります。

まとめ

ハーネスを付けている柴犬

いつまでも愛犬に元気にいてほしいですが、誰しも必ず平等に時が過ぎ、体は老化していきます。慣れないうちはショックを受け悲しく受け入れがたいですが、現実を受け入れ、飼い主さんしか出来ない愛犬の快適ライフをお手伝いすることでいつまでも安心して元気でいてくれたら嬉しいですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 なみ

    ご相談です。耳が遠い母(85才)がテレビを大音量(音量23くらい)で見ている居間にいつも老犬(柴犬14才)がいます。平気で眠ったりしていますが、私には音量が大き過ぎてとても同室には居られません。現在犬は難聴ではないようですが、このまま放置しても大丈夫なのでしょうか?やはり同室は避けたほうがいいですよね??
    犬は母になついています。母も犬に依存してる感じなのですが、犬の体調までは考えていない(管理できない)ので参ります。
    このままにしてたら犬も難聴になりますよね?
    宜しくお願いします。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。