犬のケージ飼いをするメリットやコツ、デメリット・選び方について

犬のケージ飼いをするメリットやコツ、デメリット・選び方について

犬をケージ飼いすることについて、可哀想と思っている飼い主さんも多いようですね。しかし、本当にそうなのでしょうか?我が家の体験を交えつつ、検証してみたいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

兵庫県神戸市を中心に犬の幼稚園、しつけ方教室を2007年から運営中。
『飼い主様と愛犬、ともに幸せ』という事を掲げ、飼い主様と愛犬ちゃんと日々向き合っています。
飼い主様に対して今の自分に出来る事はないか模索しながら全力で活動しています。

突然の来客や災害時など、非常事態の時にいきなりケージやクレートに入れなくてはならない時、犬にとっても大変なストレスになってしまいます。

特に近年、地震に限らず予想できない大きな災害にみまわれることがあります。もしものためにも、ケージ飼いを取り入れ、愛犬の飼育環境を見直してみませんか?

犬をケージ飼いするメリットとデメリット

メリット

ケージでくつろぐ犬のイラスト

ケージ飼いのメリットは、なんといっても犬を安全に飼えることです。

具体的には、ケージ飼いであれば目の届く所で管理できるので誤飲などの事故や、突然の来客にもケージで対応できます。旅行や動物病院などの移動にも、折り畳みケージとハウスコマンドですんなりストレスなく過ごすことができます。

デメリット

ケージが汚れて困る犬のイラスト

デメリットは、ケージ飼いのためのスペース確保をしなくてはならないことと、衛生管理でしょう。やはり臭いや抜け毛、トイレなどは清潔にしなくてはならないので、デメリットと言えるかもしれません。

放し飼いで起こる事故や危険性

私の知人の話です。

ある時、放し飼いにしていた愛犬が突然何も食べなくなり、激しく嘔吐しました。すぐ病院に行くと、先生から「誤食の可能性がある」と言われたそうです。

部屋に多少イタズラの痕跡があり、思い当たるものはいろいろあるものの、結局特定できず、レントゲンにも何も写りません。原因不明のまま1週間入院し、幸いにも完治しました。

しかし当然、先生からはきつくお叱りを受けたそうです。

このように、放し飼いでの事故は目を離した隙に命に関わるような重大なことになる場合もあります。

犬をケージ飼いするためのコツについて

眠そうなパグ

子犬ならば、ケージ飼いを前提に飼い始めからケージを用意して生活するのが一番ですが、成犬から慣らすのであれば少しコツが必要です。

ケージ飼いのしつけでやりがちですが、いきなりケージに入れて扉を閉めたりするのはやめてください。ケージが嫌いになるとしつけが難しくなります。

  1. ケージの扉を開けたままにして、わんちゃんが興味を持つまで待ちます。
  2. 中に入ったらほめて、扉を開けたままでおやつをあげます。
  3. わんちゃんが入ったら「ハウス」と言っておやつをあげ、ほめてあげてください。

好きなおもちゃを取りに中に入ったり、ごはんを中で食べられたらしめたものです。ケージ飼いのしつけでは「ハウス」のコマンドで自然にケージに入れるよう、根気よくほめてあげてください。

犬をケージ慣れさせるトレーニングを動画で解説!

こちらは犬をケージに慣れさせるハウストレーニングを解説している動画です。動画内ではクレートを使っていますが、他のタイプのケージでもしつけ方の基本は同じなので参考になります。ハウスを覚えてもらうと、災害時の避難などにも役に立つので、ぜひトレーニングしていきましょう。

犬に最適なケージの選び方とは?

ケージ

ケージの選び方は、犬のサイズや生活環境で様々です。

我が家の場合は、チワワの場合は布製の折り畳みケージ、他2匹は中型に近い小型犬なので、それぞれトイレを設置できるものを使ってケージ飼いをしています。中型犬以上なら、木製ケージのほうが頑丈で安全ですね。

我が家はトイレを中にしていますが、子犬の頃からこのレイアウトなので落ち着くようです。トイレに関してはケージの中にいれないほうが上手くできる犬もいますから、設置の際には愛犬の様子を見てあげてください。

犬をケージ飼いする為のしつけについてみんなの意見

「ケージ飼いのしつけ」について、みなさんの意見を集めました!

女性(40代)

とにかく最初が肝心!コツとしては、飼い主さん自身がしっかりメリハリをつけること、そして愛犬がケージ内を好きになれる(安心できる)環境づくりです。

ケージに入れると「出せ!出せ!」と大騒ぎするからといって相手をしてはいけません。ケージから出すにしても、「おしっこをしたから」「遊んでいい時間だから」と理由付けをすること。特に、パピーの間はこの理由付けが重要です。

また、食事やオヤツはケージ内(ハウス)で与えるのも有効な手です。


女性(20代)

犬をゲージ飼いするコツは、そのワンちゃんに合ったゲージを選ぶことです。

今はトイレのスペースのあるゲージがあったり、狭いゲージもあったりいろんな種類があります。よく言われるのは、お留守番時に不安になりやすい子はゲージを狭めにする。お留守番中にゲージの中でウンチをして踏んでグチャグチャになってしまう…そんな子には広めのゲージを選んであげるといいと思います。

どうしてもゲージの中でトイレをして欲しくないのなら、犬が回れないくらいのスペースのゲージを選ぶといいでしょう。

私も愛犬がどのサイズが一番落ち着くのかわからなくていろんなタイプのゲージを買いました。でも、愛犬にとってはゲージは安心できる「ハウス」になる場所です。出来れば相性のいいものを選んであげてくださいね。


女性(40代)

ケージに慣らすには、家族の一員になったその日から、始めることが大切だと思います。

まず、飼い主さんの意識としては、ワンちゃんの『お仕置き部屋』ではなく『安全で安心出来る場所』という考え方を持つことからスタートだと思います。よく「動けなくて狭くて可哀想なんじゃないか?」と、やたらとケージに入れることを嫌煙する飼い主さんがおりますが、ワンちゃんのことをわかっていません。

“犬”は元々、穴ぐらなどで暮らしていましたので、ケージのような、狭くて囲われた場所は、外敵にも襲われる心配がなく、安心して身を休められる場所として、好んできました。ですので、我が家もリビングのソファーで寝ればいいのにと思いきや、自分の狭いケージにわざわざ入って寝ています。

悪い事をしたり、粗相をした時などに、人間側の感情に任せて、お仕置き的にケージに閉じ込めるようなことをしてしまえば、必然的にケージは自由が奪われたり、ガミガミ怒られる場所という意識が強く残る為、嫌いになり、近寄りたがらなくなります。

ケージにすんなり入れれば、緊急時の輸送や、預けなくてはいけない時、近年多くの災害などが発生したときの避難生活など、とても役にたち、ワンちゃん達のストレスも、いつものケージの中で過ごせることで、半減してあげられます。

この様に、ケージ大好きワンコに育ててあげられたら、初めてケージが無くても落ち着いて、お利口に出来るトレーニングをするべきです。要するに、どちらでも、状況に応じて、ケージに入れたりフリーでいられたりできたら、最高に良い関係が築けていると言えます!


女性(40代)

犬を飼い始めてから犬がトイレを覚え、イタズラもしなくなってきた頃、飼い主さんは悩むのではないでしょうか。ケージ飼いにするか否か。

わが家の2歳の柴犬は、お留守番と夜眠るときはケージ内です。ケージは場所を取るので、室内フリーで飼いたいという飼い主の密かな願望もあったりするのですが、ケージは愛犬が安らげる場所のようなのでケージ飼いにしています。

なぜ、愛犬にとってケージが安らげる場所になったのか。わが家では、『ケージ=嫌な場所』という印象を与えたくなかったので、愛犬が悪さをしたときに罰としてケージへ閉じ込めるのは控えました。また、愛犬がケージ内にいるときは、一切手出しをせずに放っておくようにしました。ケージ内が愛犬だけの空間になるように。

愛犬にとってケージが安らげる場所になった今では、おやつや新しいおもちゃを誰にも邪魔されずに堪能したいときは、ケージに自分から入っていきます。そして夜、家族が寝る準備をし始めると、これまた自分からケージへ入ります。

しかし、長時間のケージ内でのお留守番は退屈してしまうようなので、おやつを詰めて凍らせたコングが必須アイテムです。ほとんどわたしが在宅しているので、長時間のお留守番は滅多にありませんが。

場所を取るとはいえ、ケージ飼いのほうが、犬にとっても飼い主にとっても安心だったり便利だったりメリットのほうが多い気がするので、わが家はこれからもケージ飼いだと思います。

女性(40代)

犬は元々、巣穴を作って暮らす動物。自分のスペースでリラックスしてもらうための物と考えてみてはいかがでしょう?

我が家では次のような工夫をしてリラックスできる空間を作ってあげています♪

ケージ内にはベッドを入れてあげる
ケージにも色々ありますが、まず必要なのはベッド。そこでノンビリ休めるんだよという事を覚えてもらうのに必要です。

犬でもその子によってベッドも好みがあります。上にのるのが好きな子、潜るのが好きな子、完全に潜るのでは無くて外が見渡せるようになるベッドが好きな子。家のミニピン三姉妹は皆潜るのが好きなので、潜り布団を置いてます。
水入れ・給水機はペットボトルタイプの物をチョイス
ケージ内に床置きタイプの水入れを置くと、動いた際にこぼして水浸し…って事になるのを防ぐために、ケージに取り付けるタイプの水入れがオススメです。

我が家ではペットショップでよく見る、ペットボトルを利用する2タイプの給水機を使っています。ボールが付いてて、舐めることによって水が出てきて飲めるというもの、受け皿が付いててのんだ分がペットボトルから水が補充される物です。

噛み癖がある子、何でも噛みたい子犬には不向きかもしれません、受け皿をボロボロにされます。
トイレトレーニングのしつけはしっかりと
トイレトレーニングをする上でも、ケージに入れておいた方が良いと思います。ウンチをしたら、すぐに片付けないと、踏まれてケージ内がウンチだらけということにもなりかねないので要注意です。

色々な意見がありますがケージ内のトイレでしても、外で遊んでいる時に戻らずに外でしてしまうこともあるので、トイレトレーニングも兼ねて置いておく方が良いと思います。
ケージは安心できる場所と教える(ケージ誘導のしつけ)
ケージ=安心できる自分の部屋と認識してもらうにはオヤツをケージ内に置き、自分で入るようにします。入ったと同時に「ハウス」とコマンドを言います。ケージ内に入るといい物があるとの認識を持ってもらうためです。

次に以下の方法で試してみると有効だと思います。

  • オヤツを見せて「ハウス」と言いながら、オヤツを持った手をケージの中に入れる。
  • ケージに入ったら、オヤツをあげる。
  • 出来るようになってきたら、「ハウス」のコマンドだけでケージに戻るように訓練する。

「ハウス」のコマンドで戻ったら、褒めてからオヤツをあげます。これを繰り返すうちにオヤツがなくても戻ります。ただ、必ず褒めてからオヤツにしないと、オヤツの食い逃げになってしまうので要注意です。

まとめ

ケージで仰向けに寝るパグ

我が家では、子犬の頃からケージ飼いですが困ったことはありません。

むしろケージ飼いのお陰で皮膚病の時に隔離できたり、引っ越しの際にもケージで自分たちのスペースが確保されているので、慣れるのも非常に早かったです。

来客が来て、(歓迎したくて)興奮することはありますが、ケージにいればお客さんに迷惑はかかりません。散歩には欠かさず行きますし、室内遊びで満足したら、リラックスしてぐっすり眠ってくれます。むしろ、疲れると自分からケージに入ってくれます。

わんちゃんにとっても、私にとってもケージ飼いは良い飼い方なのだと思っています。

監修ドッグトレーナーによる補足

クレートトレーニングはどの子でも出来るように練習していて損はないと思います。普段はいたずらをしないからとフリーにしているご家庭でも、緊急時等でいざという時にクレートで落ち着いて待機できるようにしつけておく事は必要な事だと思います。

病院で入院した時やトリミングで待機している時間もクレートやゲージの場合が多いかと思いますので、臨機応変に対応が出来るように是非おうちの子にも教えてあげる事をオススメします。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 aoi

    ケージは設置したことがありません。愛犬のスペースはペットベッドなどを置きそこに落ち着いてもらうようにしているので、あえて必要ではないと判断していました。
    一番の理由はケージに閉じ込めてしまっては可哀想だ、と思ったからです。ですが、子犬の頃はゴミ箱を漁ってしまうこともあり、物によっては危険なこともありました。そういうことを防げる点ではケージがあった方がいいのですが、うちではゴミ箱をいたずらできないように改良する方へ考えてしまいました。都度問題がある度にその問題の方をどうにかして対処してしまっていたので、今でもケージはありません。

    ケージがないことで一番困ったのは病院に入院する時でした。今まで狭いケージに長い時間入れられていたことがなかったので、環境に不安を感じ、とてもストレスになってしまったようです。こんなことなら、少しでもトレーニングさせておくんだったと思いました。

    食卓のある部屋にケージを置くお家は多いと思いますが、我が家の場合トイレを同じ部屋に置くことがどうしても受け入れられませんでした。それに狭いスペースに寝床とトイレを一緒にすることが駄目でした。

    飼い主のエゴばかりですが、ケージがなくてもちゃんとしつけはできます。犬にとっての危ない環境は、人間が直していけばケージがなくても十分に対応できると思います。
    ただ、ご家庭に小さいお子さんがいるとか、犬に自由に歩かれると困る理由がある場合はケージは必要だと思います。
  • 投稿者

    女性 ヲヨヨ

    うちの愛犬は室内飼いですが、お留守番中はケージの中で過ごしています。ケージは余裕があるくらい広いものを選びました。理想は家の中をウロウロさせて自由にさせることでしたが、記事の中にもあるように、誤飲や部屋を散らかす恐れがあるのでケージの中に入れて過ごさせています。しかし、最初はケージの中に入れておくことに関して抵抗があり、すごく悩みました。子犬の頃は「出してくれー!」とばかりにギャンギャン鳴いていましたが、今ではすっかり慣れてお留守番中はずっとケージの中で遊んだり、大好きなベッドの上でゴロゴロ寝たりしているので、結果良かったと思っています。家族が誰か家に戻ってきたら、愛犬をケージから出して遊ばせています。メリハリがついて良かったと思っています。
  • 投稿者

    50代以上 女性 春の七草

    反対する様で申し訳ありませんが、うちの子達は、21年一緒に家族として過ごして来た子も、10年以上一緒に過ごしている子も、ケージの扉は開けたまま、お留守番もおトイレもイタズラ無しできちんと出来ています。ケージはあくまで、本人達の避難場所として使っているのみです。子犬の頃から、イタズラや粗相は、やれるものならやってみなさいと、三つ子の魂百までの原理で、しつこくしっかりとおトイレも、イタズラダメよも教え、共に楽しみ遊び、ダメな事をした時はしっかりとわかる様に叱りますよという態度で、信用してケージの扉は開けていましたが、子犬の頃の要求のイタズラも無く、今まで困った事はありませんでした。躾の先生には、ケージはあくまで、飼い主の主従関係を成立させる為の躾の楽な方法の手段。犬にとっては、自
    分の居場所、プライベートルームであり逃げ場所、安全圏だと教えて頂いていたので、今もその通りに、嫌な人が来た時、恐怖を感じた時の逃げ場所になっているに過ぎません。
  • 投稿者

    30代 女性 ちょびこ

    他のコメントを書かれている方と同じになってしまいますが、我が家にもケージは設置しているものの扉は基本的に開けっ放しです。犬の落ち着く場所を確保するというのには大賛成なので、ケージやハウスはやはりあった方がいいと思うんですよね。犬にとってのパーソナルスペースというか。でも常にケージの中で過ごさせるというのはどうなんだろう?この記事だとずっとケージの中だけで過ごさせるという提案ですよね??誤食などの危険回避のためにケージで過ごさせるくらいなら、部屋をしっかりと片づけたり、いたずらをさせないためのしつけや物の管理をした方がいいのではないでしょうか?せっかく一緒の空間で過ごしているのだから、自由に触れ合いたいし気軽に遊びたいと思ってしまいます。
  • 投稿者

    30代 女性 あんこ

    うちの犬が2才過ぎくらいまでの元気盛りだった頃までは、サークルの中にクレートとトイレを設置していました。留守番中はサークル内で過ごしてもらっていました。年齢とともにいたずらや悪さをしなくなったので、部屋が狭かったこともあり、サークルは取っ払って、クレートとトイレのみリビングに設置しています。
    留守番中はクレートの中で寝たり、ソファで寝たり、リビングの中は自由に行き来できるようにしていますが、それまでの習性からか寝る時はほとんどクレートの中のようです。
    アイロンがけなど犬にもしもがあって危ない時以外はクレートの扉は開いたままになっています。愛犬はクレートの中が落ち着くようで、家族が食事をしていたり、来客中で相手にしてもらえないときは、クレートの中で休んでます。
  • 投稿者

    女性 ザブトン

    部屋が狭いため、ケージを取り払ってしまったのですが、やはりケージは合った方がいいんですね。今はクレートだけ置いていますが、ケージ畳んでしまっちゃったけど、次の休みにまた組み立て直そうかな。
  • 投稿者

    女性 小鳥

    犬を飼っていない友人は、犬をケージに入れることをかわいそうだと感じるようです。狭いところに閉じ込められていると思うのでしょうね。でもうちの犬はドアを開けていても休みたいときにはケージに帰っていきますし、お気に入りのおもちゃやオヤツはケージに持ち帰って楽しみます。ケージが愛犬にとって安心できる場所になっていてひと安心です。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    ケージ飼育なんてしたことないけど、来客がきても興奮もしないし吠えない。留守中のいたずらもありません。

    動物病院でもおとなしくしてますよ。ケージに入れる必要、まったく感じません。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。