犬にも味覚はある?どんな味をおいしいと感じる?

犬にも味覚はある?どんな味をおいしいと感じる?

愛犬が、ガツガツと食べている姿はほほえましいものですが、ふと、考えることがあります。「味をわかっている?おいしいと感じている?」果たして、犬に味がわかるのでしょうか?犬にも、味覚があるのでしょうか?

犬にも味覚がある!人との違いは?

:

味覚とは、動物が持つ5つの感覚(五感)の1つで、舌にある味蕾細胞(みらいさいぼう)で、ものを食べた時に感じる感覚です。

本来、味覚は、食べ物や飲み物が飲食可能かどうか判断するために備わった感覚で、飲食したものが体に与える影響により、嫌悪(食べてはいけない)または食欲(食べてもよい)のどちらかの反応を示すためのものです。

たとえば、甘味はエネルギー豊富な食物を見分けるのに役立ち、苦味は毒を見分けるのに役立っているのです。

味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味があり、人間は約1万個ある味蕾細胞で味を感じています。ここでいううま味とは、一般的なおいしさを表すうま味ではなく、グルタミン酸などの「うま味成分」のことです。

人間の味覚地図(舌のどの部分でどの味を感じるか)も、舌先で甘味、舌の脇で塩味や酸味、舌の奥で苦味と、それぞれの味を感じる位置がはっきりとしています。

また、人間は、味を舌で感じる以外に、嗅覚、視覚、食感、温度、記憶などと共に、食べたものの味を判断しますが、それは一般的に「風味(ふうみ)」とよばれています。

では、犬はどうなのでしょうか。犬にも味覚があり、味を感じているのでしょうか?

犬にも味覚があるが人間よりも劣る

「犬食い」という言葉があるように、多くの犬は、まるで食べ物を飲み込むように食べますが、これは、犬の習性や唾液の性質によるもので、犬に味覚が無いからではありません。

味を感じる味蕾細胞は、犬の舌にもありますので、犬にも味覚があり、味を感じています。しかし、人間が5千~1万個の味蕾細胞を持つのに対して、犬の持つ味蕾細胞の数は1,700~2千個で、人間の約1/5~1/6程度とはるかに少なく、味覚地図も曖昧です。

そのため、犬は味を感じる能力が低く、人間ほどしっかりと味がわかるわけではありません。人間より味覚が劣る犬ですが、舌の先と裏に水の味を感じる味蕾細胞があり、イオン濃度(水味)を舌で感じることができます。

この機能は、犬が、野生で生活していた頃に発達したもので、捕食した動物から塩分を摂取することにより、体液の塩分バランスが崩れます。

それを整えるためには、水を飲む必要がありますので、イオン濃度を感じ取る機能が発達したと考えられています。

犬も人間と同じ5種類の味を感じられる

犬は、人間ほど味を感じる能力を持ちませんが、五味を感じ分けることはできます。しかし、その感じ方は、人間とは少し違っているようです。

犬の味覚は、甘味に対して一番強く反応し、中でも、果物に含まれる甘味(加糖)や、砂糖に含まれる甘味(ショ糖)に最も強く反応するといわれています。

甘味の次に強く反応するのは、酸味です。かつて犬が野生で生活していた頃は、腐敗が始まった肉も食べていましたが、食べられるものと食べられないものは、酸味の程度により判断していました。

このことが、酸味を感じる能力の発達につながったと考えられています。

また、野生時代は、捕食した動物の内臓や体液も含めたすべてを食べきることで自然に塩分が摂れていたため、わざわざ塩分を補給する必要が無く、塩味に反応する味蕾細胞は十分に発達しなかったようです。

以前は、犬はうま味を感じないといわれていましたが、近年では、研究により犬もうま味が感じられるとされています。

犬の感じるうま味とは、人間が感じるうま味とは違い、アミノ酸や核酸などが含まれた肉のような味のことをいいます。犬が、牛肉や豚肉を好むのは、アミノ酸を多く含んでいるからです。

一般的に、動物は、苦いものは体に有害(毒)だととらえる傾向が強く、犬もまた例外ではありません。

よく犬に薬を飲ませるのに苦労しているという話しを聞きますが、「良薬口に苦し」ということばは、犬には通用しないようです。

ちなみに、犬は、辛味のあるものは味とは感じず、強い刺激ととらえているようです。

犬がおいしいと感じるものは?

:

人間ほどではないものの、犬にも味覚があることがわかりました。また、五味も感じ分けているようです。では、犬は、どんなものをおいしいと感じているのでしょうか?

犬がおいしと感じるには味よりも匂いが大切

私たち人間は、食事をするときに「おいしい、健康によい」といったことを重視しますが、動物にとっては、味よりもまず「腐っていないか」という安全性が大切で、それは本能として犬の中にも残っています。

犬は「鈍い味覚」と「鋭い嗅覚」を使って、まずは匂い、次に食感、そして味覚の順番に食べ物を判断しています。

安全かどうかを確認するために、人間の約100万倍ともいわれる優れた嗅覚で、まず安全かどうかを判断するのです。

したがって、犬がおいしと感じるには、まず匂いが犬の好みであることが大切なのです。多くの犬が好む匂いは、乳製品や肉などの匂いですが、犬の好みには個体差があります。

犬が一番強く感じる味は「甘味」

犬が甘味を一番強く感じることを先述しましたが、それは甘味を感じる味蕾細胞の数が最も多く、とくに糖に対して敏感に反応するので、甘味をより感じやすくなっています。

しかし、その甘味が人工的に作られたものであると、苦味成分が含まれていることも多く、犬が嫌がる場合もあります。

犬の甘味を感じる味蕾細胞が発達したのは、犬が雑食であることが大きな理由です。肉食動物が食べない果物などの甘いものを食べることで、甘味を感じる味蕾細胞が発達したと考えられています。

そのため、肉食動物である猫は、甘味を感じることはできません。

他の味より甘い味を感じやすいので、犬は甘いものを好む傾向がありますが、甘いものは、肥満や病気の原因になることも多く、犬に与える場合は、与える量をしっかりと管理することが大切です。

犬も味覚が変化する?フードを食べなくなる原因

:

「今まで喜んで食べていたフードを急に食べなくなった」という経験をしたことがある飼い主さんは多いのではないでしょうか。

どうして、食べなくなってしまったのでしょうか?犬の味覚が変化したのでしょうか?

次に、犬の味覚の変化について考えてみました。

犬の味覚が変わることはない

健康な犬であれば、味覚が変わることはほとんどありません。では、なぜ今まで食べていたフードを食べなくなったのでしょうか。それには、味覚以外の原因があります。

犬の味覚が人間ほど発達していないことから、犬は濃い味のものを好みますが、犬も私たち人間と同じで、一度濃い味のものに慣れてしまうと、味の薄いものは食べたくなくなるのです。

市販されているフードには、濃い味付けがされているものはほとんどありませんので、濃い味に慣れた犬にとっては、物足りなく感じられるのも無理はないといえます。

犬は賢い動物ですので、私たちが思っている以上に、人間のことをよく見て観察しており、経験上、出されたフードを食べなくても、いずれ他のおいしいもの(味の濃いもの)が出てくることを知っていて、それを待っているのです。

しかし、濃い味付けは、人間にとってよくないのと同様、犬にとっても好ましくない場合が多いことはよく知られています。

犬の健康のために、何とか食べさせようと犬の好むものばかり与えていると、かえって犬の健康を害しかねませんので、くれぐれも注意して愛犬の作戦にはまらないように気を付けましょう。

フードを食べなくなるのは飽きたからではない

犬にも味覚はありますが、人間に比べると味を感じる能力が低く、普通は、毎日同じものを食べていても飽きることはありません。

「犬が今まで食べていたフードを食べなくなったのは犬の作戦」と先述しましたが、それは犬が健康な場合にいえることで、中には注意しなければならないケースもあります。

犬の体に何らかの不調がある場合や、老犬が急に食べなくなったときは、注意しなければなりません。犬は、加齢による味蕾細胞の減少で味覚障害になったり、嗅覚が衰えることにより、食に対して興味が薄れてしまうことがあります。

また、若い犬でも、病気で体調が悪いときは、食欲が落ち、普段食べているフードも食べなくなります。フードを食べなくなったときは、犬をよく観察して、食べない原因をしっかりと突き止め、それぞれの原因に即して対処することが重要です。

たとえば、体調不良が原因の場合は、獣医師に相談したり動物病院で診察を受けるなどの対応が必要ですし、加齢による食欲不振が原因であれば、フードに香り付けのトッピングをするなどの工夫をしてみることが必要です。

しかし、好きなものだけを食べる健康な成犬が、えり好みをしてフードを食べないような場合は、何も食べさせなければお腹が空いて食べるようになりますので、心配することはありません。

これ以外に、フードが傷んでいるような場合にも、犬がフードを食べなくなることがあります。フードが酸化して傷んでしまうと、味も落ちますし、何より犬が「危険」を感じて食べなくなるのです。

気温が高い時期や湿気の多い時期は、ドライフードであっても傷みやすくなりますので、フードの管理には注意しましょう。

まとめ

:

人間ほど優れているわけではありませんが、犬にも味覚があります。犬は、味覚と鋭い嗅覚で、食べてよいものと食べてはいけないものを判断しています。

犬の味覚は味を感じる能力が低いため、味の濃いものや甘いものを好みますが、犬の健康を害することが多いので、これらの食物を犬に与えるときには、与える量に気を配ることが大切です。

食べることは、生命、健康を維持するためにとても大切なことですが、犬の楽しみのひとつでもあります。

また、普段から愛犬がものを食べる様子をよく観察しておくことで、犬の体調管理にも役立てることができます。

愛犬の健康と楽しみのために、普段から犬の食の様子をよく観察し、食生活の管理をすることは、飼い主さんの大切な役目です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい