1.弱っている姿を見せたくない
弱肉強食の世界で生きる野生動物の場合、基本的に体調不良であっても平然を装い悟られないようにします。自分の弱っている姿を見せてしまうと、敵に襲われたり同族での縄張り争いの際に不利になったりするためです。
現在は家庭犬として野生を離れている犬たちにもその野生の本能が残っているため、体調不良を感じても表に出さないことがほとんどです。
信頼している人には隠さないことも
体調不良を感じた際に、急に飼い主さんに甘えるようになる子もいます。基本的に体調不良を表に出さない犬たちでも、信頼している人に対しては「心細さ」「なんとかしてほしい」といった気持ちでべったりと傍を離れなくなるなどの異変が見られることがあります。
2.構われたくない
犬は体調不良に対してガマン強いのですが、決して痛みや辛さを感じていないわけではありません。野生動物にとって体調不良で弱っている状態は身の危険があるので、他者に悟られないようにひっそりと休んで回復しようとします。
体調不良が原因で飼い主さんやご家族に隠れるように離れていようとする場合には「今はかまわないでほしい」「しんどいから静かに休みたい」という気持ちで平気なフリをすることも考えられます。
体調不良に気付いてあげるには
1.食欲と飲水量をチェック
食欲がなくごはんを食べようとしないときには、口の中が痛かったり胃腸のトラブルがあったりするなどの恐れがあります。食べることは生きることに直結していますので、毎日適量のごはんを食べているかをチェックしましょう。
同じく水分補給も大切ですので、愛犬の「通常の飲水量」を把握した上で毎日の飲水量をチェックしてあげましょう。犬は「必要な飲水量(ml)=必要な摂取カロリー(kcal)」が大体の目安です。例えば、1日に350kcalが適量な子の場合は1日の飲水量も350ml程度ということです。目盛りの付いたお水の容器があると、どのくらい飲んだかが分かりやすいですね。
2.トイレをチェック
食べることは排泄とも繋がっています。食欲の有無に加え、毎日のうんちやおしっこの様子をチェックしてあげましょう。
- 回数や量
- うんちの形状
- おしっこの色
などに異変がある場合は、身体の中で何らかのトラブルが起こっている恐れがあります。排泄にトラブルが起こる病気は多岐にわたるので、おしっこの色や量などに異変が見られたり下痢が続いたりする場合には早めに受診するようにしましょう。
おしっこの色に加え、おしっこシートがキラキラしていないかもチェックしてみましょう。おしっこをした後のシートがキラキラして見える場合は、尿結晶が排出されている恐れがあります。
3.目、耳、口をチェック
- 耳の中が汚れていないか
- 目やにが出ていないか
- 口臭や歯周病がないか
なども毎日チェックしてあげましょう。耳や口を触られるのが苦手な子も多いので、日々のスキンシップの中で徐々に慣れてもらうようにし、嫌悪感を強めないために無理に触るのは控えましょう。ハミガキも毎日行いたい習慣ですね!
4.身体のチェック
なでたり触れ合ったりして遊ぶなどのスキンシップの一環として、愛犬の身体を触ってチェックすることも大切です。被毛が豊かな子は皮膚のトラブルに気付きにくいので、目で見るだけでなく優しく触って確認できると良いですね。
- 触ってひどく嫌がる部位はないか
- 皮膚炎や脱毛がないか
- イボやホクロの出現
- しこりがないか
- 被毛のパサつきやベタつき
- ボディラインのチェック
などを楽しく触れ合いながらチェックしましょう。
5.テンションの急変がないか
突然興奮したり急に失神したりしてしまうなど、愛犬のテンションの急変には注意が必要です。はしゃいでいる最中に急に倒れてしまうのは2~3歳の若い犬や12~13歳の高齢犬に多く見られ、急激な運動の負荷による酸欠が考えられます。
心臓疾患の恐れもありますので、何度も卒倒を繰り返す場合には受診するようにしましょう。犬は興奮しやすい動物なので、愛犬に興奮グセをつけないことも大切ですね。
一方、安静時に突然発作が起こるのは"てんかん"が考えられます。てんかんの発作はびっくりしてしまうほど急激で、ひきつけや失禁などが見られることもあって不安になってしまいますが、しばらく時間が経つと治まります。
てんかんの発作中には大きな声を出したり愛犬に声をかけたりしないようにして、愛犬が家具などにぶつかってしまわないように静かに見守ってあげてください。
まとめ
犬は弱っているところを敵に襲われないようにするという野生の本能から、体調不良をできるだけガマンして平然を装うことがあります。そのため、気付いたときにはかなり悪化していたということも少なくありません。
しかし、一方で逆に甘えん坊になることもあります。これはおそらく、体調不良による心細さや「助けてほしい」という気持ちによるものだと考えられます。
また、体調不良のときには身体が辛いので「そっとしておいてほしい」という気持ちで飼い主さんに悟られないようにすることも考えられます。いずれにせよ、愛犬の「いつもと違う様子」を見逃さないことが病気の早期発見に繋がります。
- 食欲
- トイレ
- 目、耳、口の様子
- 身体の様子
- テンションの急変がないか
などを毎日チェックしてあげるようにしましょう。些細な異変に気付いてあげるためには、愛犬の「通常時」も把握しておく必要がありますね。犬は体調不良に対して我慢強いところがありますが、決して痛みや辛さに鈍い分けではありません。
言葉で説明できず、ましてや悟られまいと平然を装いがちな愛犬のために、みなさんもぜひ毎日の健康チェックを習慣づけましょう。
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名