優しくて温厚な犬種1:フレンチブルドッグ
まず、紹介するのが丸いフォルムに可愛らしい姿のフレンチブルドッグです。フレブルという愛称で親しまれています。フレブルの性格は基本的にはとても静かで穏やかです。知らない人が近づいても寄って行くことが多々あるため人間のことが大好きな温厚な犬種であるといえます。
また、他のワンちゃんや人の影響を受けやすいことから根気強いしつけが必要な場合もあります。ほとんどのフレブルは吠え癖がつきにくいですが、ワンちゃんの性格や環境によっては鳴き声で悩まされることもあります。そういった際もしつけが必要になります。
フレブルと暮らす際の注意点ですが、短頭種であるためマズルがとても短いことから短頭種気道症候群やその原因となる肥満などに十分な注意が必要です。また、今回はフレブルを紹介しましたが、同じ短頭種であるブルドックやパグも優しくて温厚な犬種です。
優しくて温厚な犬種2:パピヨン
パピヨンも優しくて温厚な犬種です。パピヨンは人懐っこいで飼い主さんなどの親しくなった人と遊ぶことを好みます。
また、賢いため注意することにより簡単にしつけをすることが出来ますが、その反面しつけをしないことにより無駄吠えをしたり問題行動をすることもあるため、パピヨンと暮らすことになったらメリハリのある接し方をした方が良いと思います。
優しくて温厚な犬種3:ミニチュアシュナウザー
ミニチュアシュナウザーも遊ぶことが大好きな優しい犬種です。
しかし、温厚な性格とはいえ頑固な一面もあります。問題行動として、無駄吠えや噛み癖をよくするため、その時は注意をしなければいけませんが注意の仕方によっては理不尽であると感じ、その後なかなか寄り付かなくなることもあります。そのため、一般的に上級者向けのワンちゃんといわれています。
ただ、ダラダラとではなくメリハリのある接し方をし、常に愛情を注いで暮らすことを心がけていたらその他の犬種と変わらずに仲良く暮らせるかと思います。
優しくて温厚な犬種4:レトリバー
ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーのレトリバーといわれる大型犬も優しくて温厚な犬種です。
大きいからといって攻撃性があるわけでもなく、優しく従順なため飼いやすく小さなお子様がいるご家庭でも一緒に暮らせます。ただし、体も大きくいたずら好きな性格である場合も多いためしっかりとしたしつけをする必要がありますが、力も強いためしつけをする際はよく注意する必要があります。
穏やかで一緒に暮らしやすいワンちゃんですが、飼い主さんに力の自信があまりないようでしたらしつけや管理を怠らないようにしなければいけません。
まとめ
今回は一般例として優しくて温厚な犬種を紹介しましたが、これ以外にも性格や環境によって優しいワンちゃんはたくさんいます。また、家族の一員として愛情を注いで一緒に暮らすことによりどのようなワンちゃんでも優しい性格の犬になると思います。