獣医師を困らせてしまう犬の飼い主の特徴3つ!あなたは大丈夫?

獣医師を困らせてしまう犬の飼い主の特徴3つ!あなたは大丈夫?

あなたの行動や言動が獣医師を困らせているかも…!?『獣医師を困らせてしまう犬の飼い主の特徴』についてまとめました。獣医師を困らせる飼い主さんは、愛犬をも困らせているかも…。

お気に入り登録

愛犬を大切に思うあまり、獣医師を困らせていませんか!?

聴診器をくわえた犬

1.先入観で診察の結果を否定する

愛犬に何か不調や異常が起きたとき、獣医師の診察を受ける前に、インターネットで検索されることがあるのではないでしょうか。「犬 咳 病気」などと検索すると、可能性のある症状や病気について、たくさんの情報が出てきます。飼い主さん同士が質問や回答をし合うことができる、SNSやコミュニティーサイトを利用されることもあるのではないでしょうか。

世の中には、たくさんの情報が溢れていますが、真実もあれば、嘘もあります。真実だけれど、過剰なものもあります。そういった情報による先入観から、獣医師の診察の結果を否定する飼い主さんがいらっしゃるようです。“インターネットでは〇〇と書かれていた”ということから、「本当は〇〇なんじゃないのか」「もう一度ちゃんと検査してほしい」などと言われてしまっては、獣医師は困ってしまうでしょう。

診察の結果に疑問があるのであれば、素人でも理解することができるよう、もっと詳しく教えてもらうと良いです。診察の結果が正しくないのではなく、私たち飼い主が理解できていないだけだ、ということも多くあります。

2.セカンドオピニオンで真実を暴こうとする

“診察の結果を否定する”に繋がることなのですが、診察の結果に納得できず、セカンドオピニオンによって、獣医師の診察の結果が間違いであったことや、真実を暴こうとする飼い主さんがいらっしゃるようです。「他の病院で検査したら、やっぱり〇〇だった。」と、インターネットで検索した症状や病気と同じだったというのです。

先の獣医師の診察の結果が間違いだったわけではありません。後の獣医師の診察の結果が正しいとも限りません。100人の獣医師の診察を受ければ、100通りの診察の結果が出され、100通りの治療方法が提案されるのではないかと思います。複数の獣医師の診察を受けることも、かかりつけではない他の病院へ行くことも、決して悪いことではありません。

納得することができなかったり、疑問や不安が残ったりするのであれば、当然のことと思います。どんな検査を受け、どんな治療を受けるのか、最終的に判断するのは飼い主さん自身です。しかし、他で受けた診察の結果を“〇〇の方が正しい!”と、獣医師を否定することは過剰な行為なのではないでしょうか。

3.嘘をつく

問診のとき、獣医師に聞かれたことに対して、嘘をついてしまったことはありませんか?飼い主さんからの聞き取りは、診察をする上で、重要な判断材料のひとつになります。

本当は、犬に与えてはいけない食べ物を与えてしまったのに、そのことを獣医師に話さなかった、なんてことはありませんか?本当は、自分自身の不注意によって、愛犬が階段から転げ落ちてしまったのに、他に原因となる理由を作ってしまったことはありませんか?

獣医師は、飼い主さんの嘘を見抜いています。しかし、見抜けないほど巧妙な嘘であったとき、その嘘が原因で、愛犬をさらに苦しめてしまうかもしれません。“こんなことになってしまい、飼い主として情けない…”なんてことが起きてしまうことがあります。

愛犬を大切に思うのであれば、獣医師に真実を伝え、適切な診察や治療を受けることができるよう、決して嘘を言ってはなりません。もう一度言いますが、獣医師は飼い主さんの嘘を見抜いています。

まとめ

診察台の上の犬を撫でる飼い主と獣医師

獣医師を困らせてしまう犬の飼い主の特徴について、

  • 先入観で診察の結果を否定する
  • セカンドオピニオンで真実を暴こうとする
  • 嘘をつく

この3つをテーマに取り上げてみました。

私も獣医師に対して、疑問や不安や不満に思うことはあります。しかし、私たちには言葉があります。ただ否定するのではなく、納得することができるまで、理解することができるまで、獣医師の話をよく聞いてみましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    20代 男性 匿名

    セカンドオピニオンは悪いことではありません。複数の診察で診断が多ければほぼ確実にその診断された病気だと解ります。なのでセカンドオピニオンは良いことですがそれで獣医を差別するのはどうかと思います。もし俺が獣医でそれ知ったら俺はもうその飼い主診察したくなりなります。
    嘘つくことは愛犬殺しと変わりありません。注意されるのが嫌なのは解りますがされたくなければ普段注意すりゃ良いだけの話。命を預かる責任を持ってもらいたいです。
    診断を否定する。可笑しな話ですよね。獣医が言ってんのに獣医学のいろはも知らない飼い主が否定するのは可笑しすぎます。動物の命を繋げる仕事をしてる獣医は嘘なんかつきません。もし心配ならセカンドオピニオンすれば良い。
    命を繋ぐのは獣医ですが命を預かってるのは飼い主です。飼い主側にも責任があることを忘れないで下さい
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。