犬を太らせてしまう飼い主の特徴5つ

犬を太らせてしまう飼い主の特徴5つ

肥満は犬にとっても人間にとっても健康に悪い影響を与えます。肥満になることで臓器が圧迫されたり、怪我をしやすくなるからです。今回は犬と太らせてしまう飼い主の特徴をご紹介しますので、自分が当てはまっていないか確認しましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬を太らせてしまう飼い主の特徴

こちらに笑顔を向けるポメラニアン

皆さんの愛犬は肥満ラインに入っていませんか?「実は最近、愛犬が太り気味で…」と思い当たる方は、もしかすると犬と太らせてしまう飼い主の特徴に当てはまっている可能性があります。犬の健康管理は飼い主の責務です。犬を太らせてしまう飼い主の特徴を確認し、改善していきましょう。

1.犬の要求に応えすぎてしまう

テーブルの上に置かれた食事を欲しがる犬

可愛い愛犬に「あれ、頂戴」「あれがしたい」とおねだりされてしまうと、どうしても要求に応えたくなってしまいますよね。誰だって大好きな愛犬には喜んでほしいですから。

しかし、「もっとごはんが欲しい」「もっとおやつが欲しい」の要求にすべて応えてしまうと、愛犬の気持ちは幸せで満たされるかもしれませんが、比例して食べ過ぎラインを超えてしまうことになります。

当たり前ですが、食べ過ぎてしまうと肥満になりますので、そこはグッと我慢して、規定の範囲内で収めるようにしましょう。 また、飼い主が食べているごはんを欲しがっているからと言って、「じゃあ少しだけね」と与えてしまうのもNGです。塩分や糖分、カロリーを考えると、最も肥満になりやすい習慣です。

2.出不精

毛布を被って鼻だけを出す犬

飼い主があまり外に出ることが好きではない場合、「今日は○○だし、散歩はいっか」と言って、散歩を怠りがちになる傾向があります。出不精が悪いということではありませんが、最低限、愛犬に必要な運動量分の散歩は毎日行いましょう。

運動不足になってしまうと肥満の原因となることはもちろん、運動不足によるストレスも溜まってしまい、問題行動を引き起こすようになります。
また、同じ小型犬であっても1日に必要な運動量は異なります。中には1回1時間ほどの散歩が必要な犬種もいるので、自分の愛犬がどのくらいの運動量を必要としているのか、今一度再確認しましょう。

3.体重を管理する習慣がない

体重計に乗る犬の足

意外と多いのが、「愛犬の体重が今、何kgあるのかわからない」という飼い主です。犬用の体重計を持っている人はなかなかいないので、どうしても体重を量るのを躊躇してしまいますよね。

男性の場合は、そもそも自分の体重すら把握していないという人も多いですし、女性の場合は、一緒に体重計に乗らなくてはいけないから、何となく遠ざけてしまっている…なんて人も。

しかし、愛犬の体重も自分の体重も、今現在何kgあるかをしっかり把握することがダイエットの鍵です。また、健康管理上、体重を知ることで「もう少し食事量を減らした方がいいのかも」という目安にもなります。

忘れがちな習慣ではありますが、1週間に1度、せめて1か月に1度は愛犬の体重を測定し、しっかり体重管理を行いましょう。

4.犬の食事時間の管理ができていない

愛犬のごはん皿にドッグフードを入れたら、食べるまで出しっぱなし…ということはありませんか?食べてお皿が空っぽになったられるという習慣はありませんか?

すると、飼い主側はたくさん与えている意識がないのに、気付いたら与えすぎで肥満になっていた…なんてケースも珍しくありません。

犬の食事時間を決め、ごはん皿に入れて10分経っても食べ始めないようであれば、片付け、次の時間まで与えない、としっかり定めることで、無意識の与え過ぎも防ぐことができますよ。

5.ドッグフードの内容を重視しない

飼い主の手の上のドッグフードを待つ犬

皆さんは今、愛犬に与えているドッグフードの原材料や栄養素、効能を把握していますか?「とりあえず安い物を」と選んでいると、意外とその内容までは把握していないという人も多いです。

また、愛犬の年齢(子犬期、成犬期、シニア期)に合った栄養素が含まれているドッグフードを選ばないと、栄養が十分に摂取できなかったり、反対に栄養を取り過ぎてしまったりします。

現在の愛犬の年齢や愛犬の健康状態を考慮して、どのようなドッグフードが適切であるか、もう一度選び直してみてはいかがでしょう。わからない場合は、かかりつけの獣医師に相談するのも良いでしょう。

ドッグフードを替える場合は、いきなり新しい物にすべて替えてしまうと食べなくなる恐れがあります。少しずつ、以前食べていたドッグフードに混ぜていき、最終的に新しいドッグフードへと移行できるように段階を踏みましょう。

まとめ

病院でお腹周りを測られている犬

いかがでしたでしょうか。意外としがちな、あるいは意外と忘れがちな飼い主の習慣が愛犬を太らせる結果となることが多いです。愛犬が太り気味であるという自覚がある方は、まず接し方や習慣を見直してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。