ポメラニアンの寿命、長い?短い?
ポメラニアンの寿命は、平均的にみて12歳から16歳といわれています。
日本国内では20歳を超えるほど長生きしたポメラニアンもいるようです。最近では、犬もドッグフードの質の向上や、予防接種を受けたり、定期健診などで動物病院に行く機会も増えてきたことなどから、平均寿命が延びる傾向にあります。
また、日本犬としては大型の秋田犬などの平均寿命は約8歳程度、日本の中型犬の代表ともいえる柴犬でさえ平均寿命は10歳といわれています。大型犬や中型犬に比べて、小型犬であるポメラニアンの寿命はそれらよりも少し長いといえるでしょう。もちろん、大型犬でも10歳を超えるワンちゃんも沢山いますし、犬の寿命は、飼い主によっても大きく左右されるといえるのではないでしょうか。
いずれにしても、人間の寿命と比較すれば、圧倒的に短いのですから、できる限り、ポメラニアンの寿命を全うさせてあげたいものですね。
ポメラニアンの長寿の秘訣について
ポメラニアンが長生きするためには、普段からの生活に気を付ける必要があります。人間と同じように、食べるものだけでなく、運動や睡眠も長寿のためには大切な要素です。
食生活では、人間が食べるものは犬には適さないことがほとんどです。なので、もし欲しがっても、可愛さに負けてついついあげてしまわないように、強い心を持つことが肝心といえます。
一度、人間用の味の濃い食べものや、油や糖分の多いものを知ってしまうと、犬にとって病気の原因にもなりますし、食べたいのに食べることができないのは可愛そうなことです。できれば始めから、人間と犬の食べ物は分けて考えるような習慣にしましょう。
また、ポメラニアンは他の犬と比べても、骨が細く弱い傾向にあるといわれています。そのため、室内で滑ったりした程度でも、骨折してしまうケースもみられます。
特にフローリングの床は、犬にとっては滑りやすい場合があり、転んだときに骨折するということだけでなく、老犬になると滑りやすい床を歩くだけでも体に負担がかかってくるので、犬にも安心な素材で作られた床用の滑り止めワックスなども市販されていますから、上手に活用してみてはいががでしょうか。
ポメラニアンは、ふさふさした毛並が魅力のひとつといえますが、その毛量により、実際に痩せてしまっていても、飼い主がなかなか気づきにくい場合があります。ですから、普段からこまめにブラッシングなどを行い、その際には、直接手で触ってあげて、スキンシップも兼ねながら、犬の変化を見逃さないように気を配ることが大切といえるでしょう。
さらに、病気についてですが、犬種によって、かかりやすい病気の傾向が異なり、ポメラニアンの場合には、流涙症という病気に比較的かかりやすいといわれています。これは、涙管が詰まってしまった時などに起きる病気なのですが、普段から目元を清潔にすることで、後天性の場合は予防することも可能なので、気を付けてあげたいものです。
また、膝蓋骨脱臼という症状は、ひざの膝蓋骨が脱臼してしまうもので、歩くのが困難になるケースもみられます。打撲や高い所から落ちた衝撃でなってしまう場合もあるので、普段から注意が必要です。
それ以外にも水頭症という、脳内に脳脊髄液がたまってしまう病気や白内障、心臓病などもかかる可能性が比較的高いといわれている病気です。普段の様子をしっかりと観察して、少しでもおかしいと思ったときには、すぐに獣医師に診察してもらうことをおすすめします。
まとめ
ポメラニアンを長生きさせたいと望むならば、ポメラニアンという犬種に適した暮らしをさせてあげるのが一番でしょう。ポメラニアンの先祖は「サモエド」という、寒さに強い犬の血を受け継いでいるので、寒さには強いと思われがちですが、やはり、暖かい室内で育ったような場合には、真冬の寒さには気を付ける必要があります。
急激な温度差や、真夏の暑い季節には、ふさふさの被毛によって、熱もこもりがちになりますから、体温管理には十分に気を付ける必要があるでしょう。暑がるようなら、サマーカットのような、少し短めに被毛をカットしてみるのも良い方法かもしれません。バリカンを当てると毛が伸びなくなる場合もありますのでサマーカットにする場合は十分相談した上で行いましょう。
また、ポメラニアンは比較的運動量を必要としない犬種です。ですから、お散歩の量についても、その子に無理のない範囲で調整することが大切です。
中には、大きな犬と同じように、自転車のスピードに合わせて小型犬を散歩させている飼い主もいるようですが、犬には、特にその大きさによって、適切な運動量というのがあるので、適切な運動量を超えてしまうと、犬の体に負担がかかってしまい、脚を傷めたり、心臓病などの原因になる場合も十分に考えられますので、気を付けなければなりません。
本来は、室内などの限りある空間でも飼いやすい犬種なのですから、ポメラニアンの暮らしと人間の暮らしが、お互いに負担のない、快適なものになっていくように、工夫していきましょう。
▼ポメラニアンについて詳しく知りたい方はこちら
ポメラニアンの性格ついて
ユーザーのコメント
50代以上 女性 フーガ
ポメラニアンのような小型犬に多いの病気も沢山あると思いますので、健康管理に気を配るのはもちろん、記事に書いてあるような病気をよくチェックしておくことも大切ですね。
20代 女性 小夏
飼い主さんで寿命が決まるといっても過言ではないので、毎日の生活を気をつけてすごしたいですね!とも大切ですね。
50代以上 女性 K9-ABC
育児の終わった伯母がかわいがっていたのですが、可愛い余り与えすぎになりがちな「おやつ」には気をつけていました。我が家のボーダーコリー同様で、身体を触ると意外と締まってましたが毛質のために太って見え勝ちで、周りから「体格いいですねぇ」と声をかけられることがあったため、飼い主にとってはおやつのあげすぎに歯止めがかけられたのかもしれません。
今は後をついだポメラニアンが伯母を楽しませてくれているので、これからも健康で長生きして欲しいです。
50代以上 女性 ラッキー
たまにmade in Americaも
間違っても中国製だけは、あげてません。
お水は、水素水をあげてます。
ラッキーの為に取り付けました。
ポメラニアンのギネスが23才となってたので24才を目指してまーす。
40代 女性 3本足のハル
検診月でない時にダルそうにしていて
元気が無くいつもと違う感じだったので
病院に行ったら39度五分熱があり
風邪だとの事!
3日間注射打って治りましたが
犬用体温計を買いました!
何事も早期発見だと思いました。
50代以上 女性 りくママ
りくが亡くなったのは、2016年1月11日。16才と39日。39日はたぶん私たち夫婦にサンキューの意味だったのだと勝手に思っています。それからはさみしい思いと、自分たちが送ってあげれた安堵感がいったりきたりで落ち着きませんでした。そんな時、ある人から聞いたのですが、「りくの記録」を残せばよい、ということでした。私は文章と写真で残し、パソコンに保存してあります。そして月命日にそーっと開いてりくを思い出しています。
40代 女性 かえで
保護犬だったので一歳半から飼い始めましたがよくなつき、躾もよく覚えて賢くしてくれました。最後までチャイムの音で興奮して歩き回るのだけは治らなかったけれど、それいがいは、吠え癖も治ったし留守番もよくしてくれました。生まれつき、口蓋裂をもってうまれてきたために、夏場は熱中症になりやすく、呼吸がしにくくなったりとかわいそうでした。ポメラニアンは、膝がい骨を骨折することが多いらしくてうちのわんちゃんも、骨折を経験をしました。ポメラニアンは、よくなつき、賢くその分、10歳でこの世を去りましたが、一生懸命生きてくれました。いまだにポメラニアンをみかけると、思い出します。
女性 ぷちしゅー
秋田犬は10歳〜13歳、柴犬は13歳〜15歳が平均寿命とされています。
柴犬の平均寿命が10歳前後と言うのは中々聞いた事がありませんが、全体的に良質なフードや医療の発達、飼い主さんの飼い方の向上などで平均寿命は伸びているそうです。
我が家にもポメラニアンがいますので、できるだけ元気に長く生きて欲しいと思っています。
ポメラニアンって実は怪我や病気にもなりにくいわけではないんですよね。
骨が弱いと言うよりは、骨が細いので骨折しやすかったり、気管系の病気にもなりやすかったり。
流涙症は〝涙やけ〟とも言う方もいますが、まめに拭いて清潔にする事で大分ましになりますが、根本的に涙が出にくくしなければ中々改善しづらいんですよね。
我が家では、食事を変える事で涙が出にくくなりました。今でも脂の多いものを食べると涙が出やすくなるので、流涙症に悩む方は食事を変えてみると良いかもしれません。
肥満に気をつけて、フィラリアで血液検査をする際に健康診断を一緒にしてもらったり、普段もなるべくストレスのかからないような生活を心がけています。
まだ年齢も若いですが、シニアになると少しづつ体力も減り病気にもなりやすくなるので、お散歩で筋力もつけるよう意識しています!
お散歩量も我が家の子で20分前後が多いでしょうか。ある程度歩くと満足するようで、帰りたがります。
少し遠出の公園などお出かけした際でも歩くので、お散歩が嫌いなわけではありませんが、量にはこだわらないみたいです。
時間がある日はゴミ出しのときに一緒に外に出たり、外に出る回数を増やしたりもします。
お庭があるお家だと散歩+お庭で遊んだり日向ぼっこなど出来るので十分な運動量になると思います。
せっかく迎えた家族、少しでも長くいたいです。愛犬が元気に少しでも長く生きれるよう飼い主次第で気をつけれることは気をつけたいと思いました!
女性 おひげ