動物病院を怖がる愛犬にしてあげられること①「怖がりであると伝えること」
病院のスタッフさんや獣医さんに、「うちの子は怖がりなんです」「病院をとても怖がります」と伝えるようにしましょう。できる限りの対応をしてもらうことができます。場合によっては、飼い主さんに対して、待合室でお待ちください、と言われる処置もあります。しかし、怖がりであることを伝えておけば、一緒にどうぞ、と言っていただけることがあります。逆に、飼い主さんがいることで不安や恐怖が増してしまう犬もいます。
そのような場合には、診察室へは入らず、待合室で待っていた方が良いこともあります。病院のスタッフさんや獣医さんと一緒に愛犬の様子を見守り、適切な対応をしましょう。怖がりだからといって、付き添うことが適切だとは限りません。飼い主さんがそばにいない方が良いこともあります。
動物病院を怖がる愛犬にしてあげられること②「いつも通りに接してあげること」
つい、「大丈夫だよ」「こわくないよ」「痛くないよ」「すぐに終わるからね」などと、犬の不安な気持ちを駆り立ててしまうような言葉をかけてしまいがちです。飼い主さんとしては、愛犬の気持ちを落ち着かせてあげるための言葉かもしれません。しかし、このような言葉は、これから嫌なことが起こるんだ、ということを感じさせてしまうばかりです。ただでさえ病院を怖がる犬なのに、「病院=怖い場所」という概念を埋め込んでしまうようなものです。
動物病院を怖がる愛犬にしてあげられること③「気を紛らわせてあげること」
診察の順番を待っている間、どのように過ごしていらっしゃるでしょうか。待合室のソファーで、ただジッと座って待っているでしょうか。待合室にいると、他の犬や猫などの鳴き声が聞こえてきますよね。その鳴き声が、犬の不安や恐怖を駆り立ててしまうことがあります。病院を怖がる犬には、気を紛らわせてあげることができる、遊びやおやつを取り入れると良いです。病院には、ドッグランや遊び場を併設してあることがあります。ボール遊びをしながら待つのも良いですし、車の中でおやつを食べながら待つのも良いです。
動物病院を怖がる愛犬にしてあげられること④「苦手なことを減らしてあげること」
なぜ、犬は病院を嫌がるのでしょうか。
- 人と接することが苦手だから
- 動かずにジッとしていることが苦手だから
- カラダに触れられることが苦手だから
このようなことが、病院を怖がる原因になってしまうことがあります。
病院のスタッフさんや獣医さんと関わる必要があります。毎回、同じスタッフさんや獣医さんであるとは限りません。男性の獣医さんもいれば、女性の獣医さんもいます。診察台の上では、動かずにジッとしていなければなりません。動いてしまうと、適切な診察や処置ができなくなってしまいます。
動いてしまうと、どうしても押さえつけなければならなくなってしまうことがあります。飼い主さんでは異常を発見することができない場合、スタッフさんや獣医さんがカラダの隅々まで確認し、異常を見つけ出さなければなりません。苦手なことが多いほど、病院での診察や処置は、犬にとって苦痛なばかりになってしまいます。人と触れ合う機会を増やすこと。お座りや伏せの体勢で、「待て」の指示に従い、動かずにジッとしていられること。カラダのどこに触れても平気なこと。苦手なことを少しずつ減らしていけるよう、根気強く慣れさせてあげましょう。
まとめ
動物病院を怖がる愛犬に飼い主がしてあげられることには、
- 怖がりであると伝えること
- いつも通りに接してあげること
- 気を紛らわせてあげること
- 苦手なことを減らしてあげること
などがあります。どのように接してあげたら、愛犬が気持ちを落ち着かせることができるのか、不安や恐怖を取り除いてあげることができるのか。飼い主さんならきっとご存知ですよね。いつも通りの優しい飼い主さんの姿で接してあげてくださいね。