里親詐欺ってなに?
里親詐欺と聞いて、ぴんと来ない人は案外多いのではないでしょうか。
かく言う私もその中の一人で、数年前までは「里親」という人間の「善意」と「詐欺」という人間の「悪意」が混在した言葉が、自分の中で上手く繋がりませんでした。
里親詐欺というのは「善意」で犬や猫を保護している動物愛護団体、または個人から動物を譲り受け、その後、様々な目的で動物を不幸にすることです。
要するに里親詐欺とは「他人から物品(動物)を騙し取り、場合によっては収入を得る」という観点から見ても、立派な詐欺行為にあたると言われています。
実際にあった里親詐欺とは?
最も耳にするのが虐待目的で引き取るケースだと思われます。
他には実験動物として転売したり、引き取った後に別の里親を探して飼育費を請求するケースもあるようで、詐欺をする側の目的は様々のようです。
数年前には札幌市内の公園で、5匹の犬の遺体が投棄されているのが見つかったそうです。犯人の男は、言葉巧みに幾つかの動物愛護団体などから複数の犬を引き取り、餓死させました。
ただし逮捕拘留はたったの2週間で起訴もされず、ゴミの不法投棄による罰金刑のみでした。それが現在の日本で動物を傷つけた人間に対して、背負わすことの出来る刑罰です。
「里親」と「詐欺」という、一見対極にある二つ。人間の「善意」につけ込んだ「悪意」。
動物好きから見ると、本当にイヤな世の中になったとしか言えません。
里親詐欺の手口
個人で遣り取りしている方は情報不足などで、多少の落ち度があるかもしれませんが、動物愛護団体などは安易に動物を引き渡している訳ではありません。
各団体に寄って条件は多少異なるとは思いますが、譲渡前にはトライアル期間(里親に適応可能か判断する期間)を設けたり、直接里親候補と面談し家庭環境を確認したり、身分証の掲示などを求め、契約書も交わしているはずです。
それを全てクリアした人間が巧妙な手口で里親詐欺をしているこの現状。私たちは尊い命を守るために、一体どのような対策を取ったら良いのでしょうか。
終わりに
里親詐欺の注意点
里親詐欺に引っかかりやすい方の特徴として「急を要している人」、「SNS上だけで連絡を済ませる人」などが上げられます。
急を要している人は里親の申し出があればすぐに引き渡してしまいかねないですし、SNS上だけの付き合いの人は実際の相手が見えていません。
また「里親詐欺犯」の見分け方として、「どれだけ動物が好きか必要以上にアピールする人」、「過去の飼育経験を語りだす人」、「複数匹引き取りたがる人」には注意が必要です。
里親詐欺を無くすためには、動物愛護法を根本から見直す必要があるかもしれませんが、現時点の法律では保護法益としているのは「人間」か「それ以外」なので、それは現実的ではありません。
里親詐欺対策
それならばどうしたら良いのか。まずは里親候補の話を良く聞くこと。
矛盾がないか、辻褄が合っているか冷静に見極め、判断すること(その際は二人以上で臨むことが望ましい)。
インターネットなどを駆使して、里親詐欺の情報を仕入れたり、事前下見、譲渡当日、数ヶ月後の様子見など、何回か相手宅に訪問をしたり、或は定期的に譲渡した動物の様子を、報告するのを約束して貰ったりするのが良いでしょう。
一匹でも多くの動物の命を「救いたい」と考える人間の「善意」と「尊い命」が、これ以上、身勝手な人間の「悪意」に晒されることのないよう私は祈るばかりです。
ユーザーのコメント
30代 女性 くずみ
40代 女性 すずらん
40代 女性 江咲羅
40代 女性 ハクち
心から動物達を助けたいです!人間不信になりそう。
40代 女性 さとこ
10代 女性 匿名
里親詐欺という文字を見て 最初は何のことだかさっぱり分からなかったのですが この記事を見てやっと意味がわかりました。
詐欺師達は命をなんだと思っているんでしょうか。実例を拝見しましたが 実刑も軽いように感じます ..
人間の勝手で 辛い思いをする動物達が気の毒で仕方がありません。
もっと素敵な世の中になりますように。
50代以上 女性 匿名
40代 女性 いつかこうへい
ペットショップで犬を買うな、保健所や保護団体から引き取れという風潮がある中、実際に動物愛護団体から犬を引き取ろうとすると、厳しい審査やブライバシーへの介入があり、大変難しいという話をよく聞きます。そうならざるをえないのも、この記事にある里親詐欺のようなケースがあるからなのでしょうね。また、他の方のコメントにもありますが、動物愛護団体自体が問題となるニュース(崩壊、飼育放棄、詐欺等)もあります。
愛犬家として、どちらの「ありえない」に対しても、強くNo!と意思表示をしつつ、自分の愛犬が路頭に迷ったりトラブルに巻き込まれないよう、精一杯守ってやらねばと思います。
40代 女性 敬天愛犬
夫婦で探していると奥様からの希望問合せで話進めて新しい家族としては申し分ない環境だったらしく何度かお話し、お願いし譲ること決められたらしいのですが、2日後くらいに同じサイトで知人のワンコちゃんが里親募集中で投稿されていたそうです。連絡先を聞いていたので至急、連絡し話を聞いたところ、友人がそのワンコちゃんを欲しいと言いだし、妬みの嫌がらせに投稿したとか?
その時はその話を信じたそうですが、2日後には返してきたそうです。
コトバ話せない動物を利益のみのため利用するなんて許せない。
本気で里親で家族に迎えたい方、どうしても手放さなきゃならない方
本当によく見て観察して下さい。
アチコチにたらい回されるワンコの気持ち…考えただけで辛い話です。
50代以上 男性 匿名
いい加減にしてくれ。
女性 雀3号
保護犬譲渡会に行ったことがあります。とても気になる犬がいたので、その子を引き取りたい気持ちで他県まで会いに行きました。
初めての譲渡会だったので何も知識がなかったのですが、予想していた以上に複数のスタッフさんに色々聞かれ、内容によっては不快に感じるほど家のことを確認され、なんでこんなに細かく聞くの?と思ったのを覚えています。
こういった詐欺があるからだったんですね。引き渡す時には慎重に、新しい飼い主がどれだけの意思が固まっているかを確認する必要があります。
この時の子は別の方に引き取られましたが、今でも定期的にスタッフさんに連絡を入れているそうです。
40代 女性 匿名徳子
40代 女性 こころ
ネット上に極端に悪い評判を書かれている団体には関わらないでください。
家族の安全にかかわるような被害に遭うかもしれません。
2ちゃんねるもある程度参考にした方がいいです。
自分が直接訪問できるシェルターへ行ってスタッフと犬をちゃんと見てください。
悪い具体例
https://itest.2ch.net/test/read.cgi/dog/1475919919/
安易に寄付したり、預かりボランティアを申し出たりしないでください。
20代 女性 ひまわり
善意で活動している方達を利用するのはもちろんですが、詐欺に利用されたわんちゃんが可愛そうでなりません。私たちに出来る事は里親詐欺の注意点や対策を広めていく事だと思いますので、このような記事が増えて、多くの方に伝える事が被害防止に繋がるのではないでしょうか。さっそく周りにシェアしたいと思います。
30代 女性 てと
女性 くるみ
50代以上 女性 ねこまた
40代 男性 ?
愛護団体の中には活動費やこれまでの飼育費という名目で里親希望者から金銭を要求したり飼育状況の確認と称してプライバシーを侵害するトラブルが発生しています。
40代 女性 ロット
私にすぐ迎えに来てくれと言われた後に10分しないで違うサイトに里親募集をかけていました。それを見たので詐欺で訴えますとメールしたら、返信がないので里親募集しました、あなたは信用出来ないのでと言うメールの返信がきて、サイトは里親募集終了になっていて、信用できない、お互いの信用が大切、命の大切さわかって貰えると思いましたとか色々言ってきて挙句諦めてくれ、主人の実家で飼う、うちで飼うなど話がコロコロ変わり最後の最後まで
謝る事も有りませんでした。
最後、夜も遅く朝も早いのでとか、訳のわからない返事を貰い意味がわからないので詐欺の疑いとして、相談するところに行きますと話しました。
もう、違うサイトで渡した後なら謝ってくれたらよかったのに、嘘をつき、人をけなして、挙句里子には出しません
よく話がわかりません
こんな方も居ます、主人、主人の実家、私の実家、病気だから里子に出すが半年で病気は治る
全くつじつまの合わない事ばかり話されてます。
50代以上 女性 匿名
50代以上 女性 イカリソース