動物病院で必ず守るべき5つのルール

動物病院で必ず守るべき5つのルール

ほとんど動物病院に行かないワンちゃんもいれば、毎月のように病院にお世話になっているワンちゃんもいると思います。たまたま行った時、ルールやマナーを守らない飼い主さんがいると、嫌な気持ちになってしまうと思います。またルールを知らない事で自分自身が周囲に迷惑をかけてしまう恐れも…。動物病院で必ず守るべきルールをお伝えします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

動物病院とは

獣医さんに抱かれる子犬

動物病院とは言わずとも知れた動物の病気を治療してくれる場所。犬を飼っている方であれば愛犬が病気になった事がなくても、ワクチン接種や狂犬病予防接種などで必ず1度はお世話になった事があるはずです。

様々な動物病院のホームページを拝見すると、病気の治療だけでなくシニアになった動物に対してのケア、またしつけ教室などを行っている病院もとても多いです。そのほか犬のトリミング、また動物のホテルなど併営している病院が多くとてもありがたい場所でもあります。

我が家の愛犬は持病があるので、いくつかの動物病院にお世話になりました。現在でも毎日飲ませているお薬があるので、最低でも月に1度は動物病院に行きます。どこの病院も獣医さんや看護師さんは優しい方が多いように思いますが、診察に来ているワンちゃんの飼い主さんは「ん?ルール分かってるかな?」と感じる方もたまにいます。

動物病院のルールを知らないという事は、病院に対して迷惑をかけるというだけでなく、体調不良で診察しに来ている他の動物や飼い主さんに対しても、不快感を与えてしまう可能性が非常に高いです。最低限の必ず守るべきルールは理解しておきましょう。

動物病院で必ず守るべき5つのルール

2名の獣医さんと犬

1.ノーリードは絶対に避ける

ノーリードが絶対にダメなのは基本中の基本かと思います。動物病院はもちろん、家から一歩でも出ればドッグラン以外は犬をノーリードにする事はできません。日頃はおとなしい愛犬も動物病院という、いつもと違う環境であること、また知らない犬が沢山いる場所で犬同士で目が合うと何が起こるかわかりません。

社交的で知らない犬と遊ぶ事が大好きな犬もいれば、人見知りで気が弱くノーリードの犬を怖がってしまう子もいるでしょう。人見知りな犬の飼い主さんから見れば、ノーリードにされている犬は迷惑な存在になってしまうと思います。社交的な犬は他の犬に興味を持ち近寄っていくこともあると思うので、ノーリードにしないだけでなくリードは短く持つようにして、愛犬があまり動き回らないように飼い主さんが管理しましょう。

2.診察時間を守る

動物病院は午前と午後で診察時間が分かれていて、その間、3時間ほど空いている事が多いです。ずいぶん長い昼休憩だと感じる方もいらっしゃると思うのですが、動物病院はこの3時間の間に手術の予定を入れている事が多いようです。手術中に突然、愛犬を連れて行っても診察をしてもらう事はできない可能性も大きいでしょう。

基本的には病院の診察時間内に愛犬を連れて行くようにしましょう。急患の場合、診察時間外はもちろん、時間内でも1度電話で連絡をし指示を仰ぎましょう。

また動物病院は診察や治療を行う場所なので、獣医さんに電話で問い合わせたいことがあっても、話が長くなってしまうとご迷惑になる可能性があります。緊急時以外の電話はあまりしないようにする、またどうしても電話で問い合わせたい時は、聞きたい事を簡潔にまとめておきましょう。

診察の予約をしたのに行かない、また遅刻をするなども気をつけましょう。基本的なルールもしっかり守ってください。

3.他の動物にむやみに触らない

動物病院は犬以外にも様々な動物が診察に来る場所です。健康診断目的で健康状態が悪くない動物もいれば、具合が悪く病気の治療目的で来院している動物も多くいます。動物のメンタル面、また感染症の予防のためにも、むやみに他の動物に触る事は避けましょう。もちろん動物同士の接触も感染リスクが高まりますので避けましょう。

4.待合室では周囲への配慮を忘れずに

動物病院は混雑する土日など診察を待つ時間が長くなってしまうこともあります。出来る限り愛犬が落ち着いて診察の順番を待てるように配慮することも必要です。愛犬自身のもともとの性格もあるので、難しい部分もあると思いますが、どうしても興奮して吠えてしまう子は病院の外で待つ、また車の中で待機するほうが安心かと思います。病院の外に出る時は受付の方に声をかけてから出るようにしましょう。

また犬と猫の待合室を分けている病院もまれにありますが、現時点ではほとんどの病院が同じ待合室を使用していると思います。猫は周囲の環境に非常に敏感で、犬を怖がる猫も少なくありません。待合室が混雑していない時は少し距離をおいて待つように心がけましょう。

5.粗相したら病院の方に知らせる

もし愛犬が院内や病院の敷地内で粗相をしてしまったら、飼い主さんが責任を持って処理をしましょう。また病院によっては粗相をした場所を消毒することもあるので、処理が終わったら病院のスタッフさんに伝えましょう。

まとめ

聴診器をあてられるダルメシアン

動物病院に来ている動物達は様々です。わりと元気な子もいれば、重い病気の子もいるでしょう。診察待ちの子、会計待ちの子、手術待ちや検査結果待ちで不安な気持ちの飼い主さんも同じ空間にいる可能性もありますよね。

ご紹介させていただいたルールはもちろんですが、その場所にいる動物達と飼い主さんみんなが、穏やかな気持ちで時間を共にできるよう配慮したいですね。待合室の席を占領する、大声で話すなども厳禁かと思います。基本的なマナーもしっかり守っていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。