健康管理ために必要!犬の体重を量るときのポイント

健康管理ために必要!犬の体重を量るときのポイント

愛犬の健康維持のため、定期的な体重測定は大切です。動物病院で量ってもらうほか、自宅でも気軽に量れた方が続けやすいですよね!今回は自宅で愛犬の体重を量る時のポイントをご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

「適正体重」は目安でしかない

体重計に乗るダックス

犬種ごとや性別ごとの適正体重の表を目にすることがありますが、そもそも「適正体重」は明確に決まっているわけではなく個体差もあります。適正体重はあくまで目安とし、体重と共に犬の体型についてもチェックする必要があります。

犬の体型チェックポイント

メジャーで測られてるパグ

くびれ

立っている状態の犬を上から見下ろしてくびれを確認します。くびれがない場合は肥満の可能性があり、くびれ過ぎて胸部との差が激しすぎる場合は痩せすぎである可能性があります。

肋骨

目で見た時に、明らかに肋骨が浮き出ている場合は痩せすぎの可能性があります。犬の胸部を触った時、脂肪の下に肋骨の形も感じる程度が適正と言われています。手で触っても脂肪が厚く肋骨が分からない場合は肥満の可能性があります。

胸部~ウエストの吊り上がり

立っている状態の犬を横から見た時の、胸からウエストまでを繋げた直線の様子をチェックします。

ウエストにかけて緩やかに吊り上がっているのが適正の目安ですが、あまりに吊り上がりが強い場合は痩せすぎの可能性があり、逆に吊り上がりが見られないか肉が垂れ下がっている場合には肥満の可能性があります。

同じ時間帯に量る

ごはんを待つ二匹の柴犬

ごはんを食べた直後だったらその分が増え、おしっこをしたらその水分量が減るするように、体重は1日のうちでも変化します。

このように1日で増えたり減ったりする原因はごはんや水分である可能性が非常に高いため、体重で健康管理をする場合には犬の体重を量る時間帯を毎回同じにしておく必要があります。

10g単位で測定できる体重計を使う

体重計の目盛り

人間と比べると犬の体は小さいため、人間にとっての10gの変化と犬にとっての10gの変化の大きさは違います。より正確に体重を測定するためにも、より細かい目盛りのある体重計か電子体重計を使用しましょう。

子犬や超小型犬はキッチンスケールを使用する

キッチンスケールの上の子犬

特に体の小さい子犬や超小型犬の場合は、人間の体重計では測定できないことがあります。子犬や超小型犬の場合はキッチンスケールを使用して測定すると正確な数値が分かりやすいです。

犬が入る大きさのカゴやタッパーにタオルを敷いたものを用意し、先にその容器の重量を差し引いておきましょう。その後、犬を容器に乗せて体重を量ります。容器にタオル等を敷くことで、容器の中で犬が滑りにくくなります。

犬が自分で体重計に乗れない場合

抱っこされる犬

犬が体重計の上でオスワリ&マテができない場合、抱っこができる小型犬~中型犬であれば飼い主さんが抱っこをして一緒に量る方法でも大丈夫です。

まず犬を抱っこして体重計に乗り、その後飼い主さんの体重を量ります。抱っこして量った体重からその時の飼い主さんご自身の体重を引いた値が犬自身の体重となります。

大型犬の場合

大きな犬と小さな犬

大型犬ともなると、飼い主さんが抱っこをして一緒に量るのは重たくて大変ですね。犬自身で体重計に乗ってオスワリ&マテができれば良いのですが、できない場合は犬をおんぶして飼い主さんと一緒に量るという方法があります。

抱っこよりおんぶの方が飼い主さんが楽なのですが、飼い主さんお一人でおんぶをするのが大変なので、ご家族に手伝ってもらっておんぶの体勢をつくる必要があります。

おんぶが難しい場合や犬が暴れてしまう場合は転倒などケガの恐れがあるため、無理をせず動物病院で量ってもらう方が良いでしょう。

まとめ

体重計とメジャーとシーズー

人間にとって数百グラムの体重の変化はそれほど大きな変化ではありませんが、犬にとっての数百グラムの体重の変化はとても大きな変化です。

もちろん体重が増えすぎて肥満になることは防ぎたいところですが、ただ体重が減ればいいというものでもありません。

大きく体重が減ってしまうこともまた、何らかの病気のサインかもしれないからです。みなさんもぜひ愛犬の体重を定期的に量って、愛犬の健康管理の一環にしてみてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。