犬の痙攣 もしもの時の為に覚えておくべき事

犬の痙攣 もしもの時の為に覚えておくべき事

突然愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら、飼い主さんもパニックになってしまいますよね。痙攣の原因や病気、覚えておきたい「犬の痙攣への対応」飼い主さんにできる事や注意点を分かりやすくご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の痙攣について

犬の痙攣とは

犬の痙攣の症状とその原因

痙攣は体が硬直し震えがあります。

多くの場合は数秒から1分程度で痙攣はおさまりその後落ち着かず動き回ったりぐったりとしたりします。

その子によって痙攣の強さや症状は異なります。

  • 全身が硬直し震える
  • 体の一部(足や顔の一部)が震える
  • 意識が無くなる
  • 失禁
  • 嘔吐
  • 大量のよだれ
などの症状が現れます。

主な原因としてあげられるのは

  • てんかん
  • 感染症
  • 脳障害(腫瘍・梗塞・脳炎)
  • 脱水
  • 中毒
  • 低血糖
  • 激しい痛み(大きな怪我や病気)

また雷や音、過去のトラウマから恐怖で極度の緊張状態小刻みに体が震える場合や、痙攣のように身体が硬直し激しく震える場合もあります。

犬の痙攣が一番起こりやすい病気


犬の痙攣の原因として最も多いとされるのが「てんかん」で、痙攣発作を慢性的に繰り返しおこすといわれている疾患です。

てんかんは「神経細胞の異常」で発症します。

病気や感染症で脳内に障害があるために引き起こされる症候性てんかん
検査などをしても脳に異常が認められず原因の特定ができない場合を特発性てんかんといいます。

適切な治療を行うため、脳内、脳外どちらに異常があるのかを鑑別診断します。

てんかんは予防が難しい病気と言われています。

幼齢から発症するケースもありますので、定期検診などをうけ、日ごろから様子をよく見ることが大切です。

てんかんの場合痙攣発作がおこる前に大量のよだれがでたり、落ち着きがなくなり攻撃的になったりと、異常が現れることがあります。

その様な場合には速やかに獣医師の診察を受けさせた方が良いでしょう。

【非てんかん性疾患】

  • 中毒
  • 脱水
  • 低血糖
  • 心疾患
  • 肝機能不全
など

犬が痙攣をおこしやすいと言われている病気

  • 脳腫瘍
  • トキソプラズマ症
  • 水頭症
  • ジステンバーウィルス感染症
  • 甲状腺機能低下症
  • 心疾患
など

低血糖による痙攣

長期間十分な食事量を与えられない場合や糖尿病の犬へのインスリン投与などで痙攣をおこす場合があります。
子犬では、激しい下痢で低血糖を起こす場合もあります。

中毒による痙攣

殺虫剤や除草剤、鉛、農薬などの中毒症状で痙攣発作をおこす場合があります。

熱中症による痙攣

重度の熱中症に正しい処置を行わず放置すると痙攣をおこす場合があります。

激しい震え

心的ストレスから身体を激しく震わせる場合もあります。

過去のトラウマや雷など「恐怖」を感じて痙攣をおこす場合があります。

大きな怪我など痛みによる痙攣

大きな怪我を負ってしまった時に激しい痛みから痙攣をおこす場合があります。

犬に痙攣がおきたときの対応

まずは慌てず落ち着きましょう。


痙攣発作で命を落とす危険性は少ないと言われています。

  • 無理に押さえつけて痙攣を止めようとしない
  • からだを起こさない
  • からだを揺らさない
  • 大きな声を出さない
  • どこが痙攣しているのかなど様子をしっかりと見ておく
  • 周りに危険な物や家具がないか(ぶつからないようにする)

痙攣が治まったらまず呼吸の様子を確認します。

首輪やリードをはずしてあげましょう。

犬も意識が混乱していますので静かに見守ります。

嘔吐物などで喉を詰まらせていないか確認し取り除いて、よだれなども拭き取ってあげましょう。

*呼吸停止や心停止している場合は迅速な対応が必要です

犬の痙攣について

病院へ運ぶ

十分に犬が落ち着いた事を確認し早めに獣医師の診察を受けさせましょう。

病院では痙攣が起きた時の状況を詳しく説明する事で、原因の特定やその後の治療を見極めるおおきなヒントになります。

飼い主さん自身が十分に気持ちを落ち着かせて正しい情報を獣医師に伝えるようにしましょう。

  • 痙攣がおこる前の状態
  • どんなふうに痙攣したのか
  • 愛犬に意識はあったのか
  • 殺虫剤や除草剤などの影響はないか
  • 熱中症になるような環境にいなかったか

ちいさなことでも細かく獣医師に伝えましょう。

病院へ運んだ時には痙攣の状態はおさまっているため飼い主さんの詳細な情報がとても重要です。

まずは痙攣発作であるかどうかの判断が必要になります。

動画などで痙攣発作を記録しておくと獣医師の判断の助けにもなります。

必ず獣医師の診断を受けさせましょう


痙攣はさまざまな病気によっておこります。

  • すぐに治まった
  • 元気そうにしている
  • 癖なのかもしれない
など、飼い主さんの判断でそのままにしておくと、重大な病気の発見を遅らせてしまうことになります。

安易に「大丈夫」と判断せず、必ず病院へ連れて行きましょう。

痙攣=全ての原因が同じではありません
【犬が痙攣をおこした】と聞くと多くの人は「脳の異常」と思いがちですが、痙攣は1つの症状で病気の特定ができるわけではありません。

痙攣の原因の特定には経過観察や様々な検査などが必要です。

その後の治療方法などもそれぞれの原因によって異なります。

痙攣したから全てが同じ原因という判断はとても危険です。

日頃の備え


犬の痙攣については、熱中症や中毒(殺虫剤や除草剤など)を除くと飼い主さんが予防できる事は少ないです。

痙攣をおこしやすい病気を持っていたり、てんかんと診断されている場合には「予測」する事ができますが、それでも痙攣は突然おこってしまうので、おこってしまった時にどの様に対応するかを知っておくことが備えとなります。

また痙攣をおこす可能性が高い病気の早期発見の為にも定期的に健康診断を受けるようにしましょう。

痙攣中の心停止や呼吸停止を除いては、痙攣は自然に治まるのを待つしかありません。

痙攣だけが発作ではありません

発作とは突然おこる異常な状態のことをいいます。

痙攣だけが発作と思われがちですが、痙攣をおこさないさまざまな発作があります。

犬の痙攣について

緊急時への備え

動物の命を左右するのは異常時に対処できるかどうかです。 日頃から緊急事態に備えておくことも必要になります。

  • 24時間の動物病院
  • 緊急対応可能動物病院
  • かかりつけの獣医師とのコンタクト
万が一の時に自宅からの移動時間、病院の休診日や診療時間の把握などいつでもすぐに分かる様にしておきましょう。

また、近くに24時間の病院がない場合には夜間でもかかりつけの獣医師のアドバイスを受けられるかどうか確認しておくことも大切です。

犬の痙攣発作緊急の場合

痙攣発作の時間

1回の痙攣発作が5分以上続いたり、意識が戻る前に2回目の痙攣が続けておこった場合は危険な事態になる場合があります。

1日の間に痙攣発作が2回以上おこった場合にも危険な状態になる場合がありますので、どちらの場合にもすぐに緊急対応ができる病院へ連れて行って下さい。

そのまま放置すると、後遺症が残ってしまったり最悪の場合には死に至るケースもありますので迅速な対応が必要です。

犬の痙攣について

最後に


突然愛犬が「痙攣発作」をおこしてしまったら、動揺し正しい対応が出来なくなってしまいます。

ですが愛犬を守るためにも「飼い主さんは冷静でなくてはいけません」痙攣が治まった後でも、愛犬も動揺し意識もしっかりしていない事もあります。

痙攣のあと激しく動き回り家具や壁にぶつかり怪我をしてしまう子もいます。

そんな時でも飼い主さんが落ち着いた態度で接してあげる事で「安心」する事ができます。

万が一の時に落ち着いて行動できる心の備えをしておきましょう。

▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    突然、痙攣が始まったら嘔吐、排便があり様子をみて病院に連れて行きました
    脳の障害でした
    この子は虐待にあっていたこなので殴られた時に脳に障害がでたようです
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    5歳の頃から痙攣を起こしはじめました。ひどい時は一日に数回起こすこともあります。発作中は触らず静かに見守っています。嘔吐、吐血、排便、排尿などがあります。あと、毎回痙攣時間を計ります。副作用は気になりますが、お薬でかなり頻度は減りました。
  • 投稿者

    10代 女性 匿名

    痙攣した時はむやみに触らず、そばにいて落ち着くまで待つのが一番の方法かと思われます。ですが痙攣している最中に何かにぶつかってものが落ちてきたり怪我をしたりすることがないよう、安全な場所に素早く移動させることが必要です。その際、頭が上を向かないように優しく抱き上げるようにします。

    また、水を飲ませてあげるのも良いと教わりました。脱脂綿に水を含ませ、犬の口を開け、脱脂綿を指で絞って給水させる方法です。これを何度か行うと、私の愛犬も徐々に治まりました。

    震えが止まったら名前を呼んで反応があるか確認します。痙攣中は意識がないので名前を呼んでも反応がありません。

    痙攣が始まった時間、終わった時間、また、痙攣している時犬がどんな体勢を取っていたかをメモし、すぐに病院に連れていきます。

    愛犬に異常が見られると、ドキドキして怖くて慌ててしまいがちですが、緊張は犬に伝わってしまいます。落ち着いて行動することが大切です。

    ちなみに私の愛犬(チワワ)は両前肢を伸ばした状態で10分ほど痙攣を起こしました。その後すぐの診察ではてんかんと言われましたが、次の診察で「水頭症」と診断されました。

    駄文で至らぬ点もあるかと思いますが、参考になれば幸いです
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    我が家の犬は、突然後ろ足が伸び痙攣が始まります。痙攣の後は排便や嘔吐があることが多いです。周りの障害物に気をつけ目を離さない様、声かけをして見守るしかないです。犬も不安なのか痙攣の直前私の近くに寄ってきます。飼ったばかりの頃、頭を擦ろうとすると首を竦めて人の掌を怖がる仕草をしましたが、我が家に来る前に頭を叩かれていたのか?と思ったほどです。痙攣が終れば何事もなかったように走り廻ります。
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    7歳で初めて痙攣を起こしました。口から泡を吹き、10分おきくらいで何度も連続しての痙攣でした。
    あまりにも異常だったため、深夜(3時過ぎでした)でしたがすぐに24時間の救急病院へ駆け込みました。
    慌てるあまり電話連絡すら忘れてしまっていたのですが、なんと偶然にもかかりつけ病院の先生が当直でいらっしゃり、他の急患ちゃんもいなかったためそのまま診ていただくことができました。(本来は事前連絡は絶対です。他の急患ちゃんがいると突然の駆け込みでは後回しになり間に合わなくなることもある、と言われました)
    そのまま2週間ほど入院し、頭部のMRIやCTスキャン、胃と食道の造影剤検査等も行い【水頭症】と診断されました。
    かなり重い症状で死ぬ一歩手前だったと説明されましたが、退院後は食事制限と投薬で以前と全く変わらずとても元気でした。
    毎週(長くても2週に一度)は通院して様子を見てもらい、安定しているねと言われていたのですが
    初めての発作を起こしてから3か月後の深夜に再び発作をおこし、虹の橋を渡ってしまいました。
    2度目の発作をおこしてから、ほんの1時間半程でした。

    お薬で落ち着いているから、いつもの痙攣だからと安心せず、様子がおかしかったらすぐに病院へ連れて行ってあげてください。
    本来ならば痙攣中は触らない方が良いのも承知していますが、すぐにでも病院へ連れて行かないと手遅れになってしまう場合もあります。
    特に水頭症の発作の場合、発作がおきてから30分以内には処置していただかないと危険だと思います。

    うちの子のように苦しむ子が少しでも減りますように、水頭症の子をお持ちの方へわずかでもご参考になれば幸いです。
    長々と失礼いたしました。
  • 投稿者

    50代以上 男性 匿名

    我が家の犬はチワワ11歳です。1週間ほど前くしゃみと鼻水の症状が出て4日前位から
    急に立ち上がるとふらふらし始めました。最近食事もあまり食べなくなりどうしたのかな?と
    思っていますと、寝ていて立ち上がると足をつっぱる様に痙攣をおこす様になりあわてました。
    すぐ掛かりつけの病院へ連れていたったのですが、前から悪いと言われていました心臓の薬と
    ビタミン剤の点滴をして頂き帰って来ましたが、未だ立つとふらふら、たまに痙攣の症状が
    解決できず悩んでいます。私は犬を飼うのは初めの経験でどうしたものか困っています。
    どなたか良いアドバイス宜しくお願い致します。又ちなみにですが、一日のほとんど寝ています。
  • 投稿者

    50代以上 女性 ZIDANEママ

    14歳のフレンチブルドックですが、今年の春に初めて痙攣発作が起きました。
    夜中で、全身硬直しながら震え、失禁し口から泡を吹いて、約2分くらいその状態でした。
    病院で検査しましたが、肝臓ガンから脳に転移したようとの事でした。
    その後、7回ほど発作が起きましたが、毎日飲み薬と、発作時は落ち着きだしたら、直ぐに坐薬を2個入れてます。
    発作時は、なるべく慌てず、あぶなくないように周りの物を退かして、様子を見守ります。
    収まった後、暫く落ち着かずにヨロヨロ歩き、ハァハァ呼吸も早く、遠吠えしたりと2時間くらいはその様な状態です。
    毎日、発作が起きない様祈る気持ちで、いっぱいです。
  • 投稿者

    女性 ザブトン

    痙攣は見た目が衝撃なので焦ってしまいます。うちの犬はたまにてんかんの痙攣発作を起こします。軽度なので震えのような状態ですが、それでも不安しかありません。てんかんなので、痙攣が収まってから病院に連れて行っても仕方ないと思いながらも、やはりすぐに連れて行っています。
  • 投稿者

    女性 雷

    軽度のてんかんを持つ犬を飼っています。初めて愛犬が痙攣を起こしたときは驚きましたが、今では落ち着いて時計を確認し何時にどれくらいの時間痙攣を起こしたか、余裕があればスマホで動画を撮って病院を受診する際に獣医さんに見てもらっています。持病なので完治することはありません。痙攣中にできることは、頭を打ったりしないように安全な場所に運ぶことくらい。てんかんについてきちんと知ってケアに努めたいと思っています。
  • 投稿者

    男性 ただ犬

    まだ犬に飼いなれていない時期に最初に買った犬がフィラリアで死んだので新しい犬を近所の人からもらいました。ところがこの犬がももらったその日のうちに癲癇を起こし今までそういった症状を見たことがないので私たちもパニックになり、犬猫病院に連れて行ったら先天的に癲癇もちだったことがわかりました。近所の人も自分が育てていたころにはそんな発作を起こしていなかったと言ってましたし、それはたぶん本当のことだったのでしょうけど、申し訳ないと言ってその犬を引き取って帰りました。

    ちなみにその後その犬がどうなったかは知りません。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

【教えて!】犬の痙攣について

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。