犬の薬の飲ませ方!種類別の対処方や飲まない時の便利グッズ

犬の薬の飲ませ方!種類別の対処方や飲まない時の便利グッズ

犬に薬を飲ませるとき、飲んでくれなかったり、無理やり飲ませようとして噛まれたりした経験はありませんか?ちょっとした工夫で、嫌がらずにすんなりと飲んでくれるようになるんです。今すぐ実践できる方法から、薬を飲ませるための便利グッズまで、犬の薬の飲ませ方を幅広くご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の薬の種類と飲ませ方

薬を見つめる犬

犬も人間と同じように、ケガをしたり病気にかかったりします。その際に処方されるのが薬ですが、液体、錠剤、カプセル、顆粒、粉末など、薬の種類にも様々な形状があります。まずは、薬の種類別に基本的な飲ませ方を紹介します。

液体の薬

液状の薬を嫌がる犬

液体の薬はシロップになっていて、苦みの少ない薬も多く、飲ませやすいのが特徴です。液体の薬の基本的な飲ませ方は、シリンジという針のない注射器やスポイトを使って飲ませます。

  1. シリンジにメモリがついているので、飲ませる分量を量って準備します*
  2. 犬の頭を押さえて保定し動かないようにします。逃げようとする場合は、体も保定します
  3. 少し上を向かせるように片方の手で鼻先を持ち上げます
  4. シリンジを犬歯の後ろへ押し込み、口の中へ薬を流し込みます

一気に流し込むと犬がびっくりしてしまうので、ゆっくり流し込んであげましょう。また、飲ませ方としては犬を保定する役と、薬を飲ませる役を分けると薬をこぼしたりすることなく飲ませやすいです。

この飲ませ方で飲んでくれない場合、市販のゼリー状のオブラートに溶いて飲ませる方法や、ウェットフードに混ぜて飲ませる方法などがあります。

錠剤やカプセルの薬

カプセルの薬と犬

錠剤やカプセルは慣れてくれば短時間で飲ませることができ、すんなりと飲んでくれるようなら一番楽な薬です。犬にとっても飼い主にとってもストレスがかかりにくいです。錠剤やカプセルの基本の飲ませ方は、直接口に入れて飲ませます。

  1. 犬の後ろ側に回り、犬の顎を保定して上を向かせます
  2. もう片方の手に薬を持ち、その手で犬の口を開けさせます
  3. そのまま薬を落とします。この時できるだけ、のどの奥の方に落としてあげましょう
  4. 口を閉じさせて上を向かせたまま、のどのあたりを数回撫でてあげます

犬が口の周りをペロッとなめたら飲み込んだ証拠です。しっかり飲み込めていない場合、吐き出してしまうこともあるので、飲み込むところをしっかり確認しましょう。

この方法で飲んでくれない場合は、おやつと一緒にあげたり、チーズで包んで飲ませる方法や、砕いて粉末状にし、ご飯に混ぜる方法などがあります。また、とろみのあるはちみつに混ぜても良いでしょう。カプセルの場合は、カプセルを開いて中の薬を出すと飲ませやすくなります。

顆粒や粉薬

粉薬と犬

顆粒や粉薬の飲ませ方にはいくつか方法があります。その中でも代表的な基本の飲ませ方は、水で溶いて液体薬のように飲ませる方法です。

  1. 少量の水で薬を溶かします
  2. シリンジに薬を溶かした水を吸わせます
  3. 犬の頭を押さえて保定し動かないようにします。逃げようとする場合は、体も保定します
  4. 少し上を向かせるように片方の手で鼻先を持ち上げます
  5. シリンジを犬歯の後ろへ押し込み、口の中へ薬を流し込みます

水の量が多いと飲ませるのに時間がかかったり、全部飲み切ってくれなかったりすることもあるので、顆粒や粉薬はできるだけ少ない量の水で溶かしましょう。また、ペースト状にして歯茎や上顎に塗る方法や紙のオブラートに包む方法もあります。

この方法で飲んでくれない場合、ゼリー状のオブラートに溶いて飲ませる方法や、ご飯に混ぜて飲ませる方法などがあります。

画像で解説!犬の薬の簡単な飲ませ方

薬を欲しがる犬

犬に薬を飲ませる時には、犬の口や、口の中を触ることになりますから、触られても嫌がることがないよう、なるべく小さなうちから口を触られることに慣れさせておくことが重要です。

どうしても、薬の飲ませ方のイメージができないという人のために、画像つきで「錠剤の場合」と「粉剤の場合」に分けて解説したいと思います。「どうやって飲ませれば良いのだろう?」と迷わないためにも、正しい薬の飲ませ方を知っておくことは大切です。

「錠剤(じょうざい)」の場合

犬の口を開く

犬の口を開く

犬の上あごを保定し、少し上に持ち上げるようにして口を開きます。

錠剤を入れるく

犬の口に錠剤を入れる

犬の口の中の、なるべく奥の方へ錠剤を入れます。

口を閉じるく

犬の口を閉じる

犬の口を閉じて鼻先を上に向け、喉をさするようにします。

「粉剤(ふんざい)」の場合

ほっぺたを引っ張る

犬のほっぺたを引っ張る

犬の口を閉じさせて、片方のほっぺたを外側に引っ張ります。

粉剤を入れる

犬の口に粉剤を入れる

口の中の、歯と引っ張ったほっぺたの間に粉剤を入れます。

ほっぺたを揉む

犬のほっぺたを揉む

薬を入れたほっぺたを外側から揉んで、粉剤と唾液を混ぜ合わせるようにします。粉剤の場合には水などに溶かしてスポイトであげたり、何かに混ぜる方法もあります。

犬が薬を飲まない!ケース別の飲ませ方

ふてくされた表情を見せるパグ

薬を飲んでくれない犬に対して困っている方も多いのではないでしょうか。ケース別に薬の飲ませ方をご紹介します。

薬だけよけて飲んでくれない

ドライタイプのドックフードや固形のおやつに紛れ込ませても、薬だけよけて飲まないことがあります。錠剤の薬でよくあるケースです。

こうなった時の飲ませ方の解決策としては、錠剤を砕いて食べ物に混ぜてしまう方法や、市販のゼリー状のオブラートに溶かしてしまう方法を試してみましょう。特に抗生剤には錠剤タイプが多く、一定期間、処方されたものをしっかりと犬に飲ませる必要があるので、参考にしてください。

薬を飲ませようとすると噛みつく

飼い主が薬を飲ませることに必死になるあまり、噛みつかれてしまったというケースがあります。

そのまま同じ方法で飲ませても恐らくまた拒否されてしまうのは目に見えています。今までとは違う飲ませ方をいろいろ試してみましょう。おやつと一緒にあげる。ご飯に混ぜる。投薬補助品を使う。など複数の方法を用意しておくと安心です。

また、注射や錠剤のフィラリア薬を嫌がられて、噛みつかれてしまったという意見も多くあるようです。その場合、おやつ感覚で飲むことができるチュアブル錠のフィラリア薬を使ってみるのも良いでしょう。しかし、犬によって好き嫌いがあるので、犬にあったものを選んであげてください。

薬を吐き出してしまう

薬を混ぜたご飯だとわかってしまい、一度食べたご飯も吐き出してしまうケースがあります。犬は些細な臭いも敏感に感じとります。

こうした場合の飲ませ方は、チーズなど臭いの強いもので包む方法や、カプセルにして臭いを消す方法などがあります。薬を吐き出してしまう犬は、口に入れたからといって安心せず、飲み込むのをしっかりと見届けてあげましょう。

老犬が薬を飲んでくれない

老犬になると食が細くなり体力も落ちてきて、噛む力も弱くなかなか薬を飲んでくれないケースがあります。老犬になると心臓病の薬を日常的に服用していることも多いです。

こうした場合の飲ませ方の解決策としては、薬の味が嫌なら大好物のおやつと一緒に飲ませてみたり、うまく飲み込めないようなら市販のゼリー状オブラートを使って飲みやすくしてあげたりするなど、まず何が原因で飲んでくれないのかを知った上で対処することが大切になります。

特に老犬の場合、薬が飲めないと命に係わる場合もあるので、処方された薬はしっかり飲ませましょう。

犬に薬を飲ませる時の便利グッズ

スポイトで飲む犬

犬に薬を飲ませるための便利な商品は投薬補助商品と言われていてペットショップやインターネットなどで、いろいろな商品が販売されています。通常の飲ませ方に比べ、嫌がることがなくすんなりと飲むことができるようになります。代表的なものをご紹介しますので参考にしてみてください。

おくすりちょーだい

おくすりちょーだい 130g
1,670円(税込)

商品情報
チーズ味でほのかな甘み

人用の「おくすり飲めたね」や「らくらく服薬ゼリー」あたる、チーズ味の犬用ゼリー状オブラートになります。飲ませ方は、ゼリー状のオブラートに薬を混ぜて飲ませるだけで簡単です。

水溶性なので液体の薬や粉薬、砕いた錠剤にも使えます。また、ゼリー状なので老犬でも飲み込みやすいことが特徴です。合成着色料、合成保存料等の添加物を一切使用していないので、安心して使えます。

シリンジ・スポイト

経口投薬器ペット薬用品
650円(税込)

商品情報
シリンジ 犬猫用

液体の薬を飲ませる時に便利な道具です。飲ませ方は、1回分の分量を吸い取り、犬の口の中へ流し込みます。いろいろなサイズがあるので、薬の量により大きさを選ぶと良いでしょう。ペットの投薬用なので普通のシリンジとは違い細長い設計になっていて、飲ませやすいです。

グリニーズ

ピルポケット 犬用チキン
1,447 円(税込)

商品情報
困難な投薬の負担を軽減

錠剤を飲ませるときに便利な商品です。カップ状になっていて、中に薬を入れておやつ感覚で食べさせることができます。飲ませ方は、カップ状になっている中に薬を入れて、食べさせるだけです。柔らかく扱いやすい形状で高い嗜好性があり、薬が隠れていることにも気づかずに食べてくれます。

原料はチキンを主とした100%自然食品を使用して作られているので安心して与えることができます。小型犬に使用する場合、一粒が大きいので咀嚼しないと飲み込めず、薬に気づかれてしまう可能性があるので注意しましょう。

ドギーマン hello! ドギーチーズ

ドギーマン hello! ドギーチーズ お徳用 17本
780円(税込)

商品情報
チーズがベースのおやつ

このおやつは、犬用のチーズのおやつなのですが、パッケージにも「お薬などを包んでも」と書かれているように、チーズの中に錠剤のお薬を包みやすいおやつになっています。

その他にも薬を包んで使用出来るような犬用のおやつはあるようですので、上手く薬を飲んでくれない時には、そういった物を使用されてみるのも良いかもしれません。

まとめ

診察を受ける犬

いかがでしたでしょうか。人間にとっても薬を飲むのは気負いしてしまうことがあるので、薬嫌いな犬の気持ちもよくわかると思います。

どんな薬の飲ませ方が飼い主にも犬にもストレスなくできるのか、いろいろな薬の飲ませ方を試してみると良いでしょう。それでも、どうしても薬を飲まないときは薬を変えてもらうなど、医師に相談してみましょう。

また、犬はもともと警戒心が強い動物です。薬を飲ませないといけないからと、飼い主が普段よりも緊張した雰囲気を敏感に察知して、犬も構えてしまうことがあります。犬に薬を飲ませるときは空間づくりも大切です。そして、頑張って薬を飲んだあとはたくさん褒めてあげましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 のりん

    薬の飲ませ方について簡潔にまとめられていて良いですね!
    私が動物病院で働いていた時、薬の飲ませ方と同時によく聞かれるのが「飲ませた後に吐いてしまった、どうしましょう」という質問です。

    個人的には30分以上経ってからの嘔吐は薬が飲めたと判断しています。
    30分以内であっても薬の形や色が確認できない場合は飲めたと判断。再度飲ませないようにと説明することが多いです。

    普段から口周りに触れる練習なども大切ですよね!子犬のしつけなどにもぜひ盛り込んで頂きたいと思います。

    ちなみに、初めてお薬を飲ませる時は、できたら2人くらいでチャレンジすると成功率が高くなります。
    何回か成功すると、愛犬も慣れて諦めてくれるので成功率が上がりますよー。

    なにかに包んで、薬を飲ませたい時の秘伝は
    1)まず薬を包んだものを1つ作る
    2)その指で二つ目に、薬の入っていないものを2~3個作る
    3)先に2)で作ったダミーを与えて噛み砕いで食べるのを待つ
    4)勢いづいたら1)を与えて大成功!

    犬の丸呑み性質を利用したお薬投与です。昔、師匠に教えてもらい重宝してます♪
    苦味の強い抗生物質などに有効なので活用してくださいね!
  • 投稿者

    30代 女性 MAI

    現在我が家で飼っているゴールデンレトリバーは、どんな薬もご飯に乗せるだけで食べてくれますが、実家で飼っているマルプーは薬がとても苦手です。母が試行錯誤して成功したのが、さつま芋をふかしてその中に薬を挟んであげるとペロッと食べてくれるそうです。記事にあるように喉の奥に入れる方法がダメな方は、チーズやさつま芋などの柔らかい食べ物に挟むと一緒に食べてくれるかもしれませんのでお試し下さい。
  • 投稿者

    30代 女性 べーちゃん

    我が家の愛犬は、アレルギーがあるので水溶性のつけるタイプの薬や塗る薬はストップしています。
    その代わりに飲み薬を服用することが多いのですが、初めはなかなか薬を飲んでくれませんでした。
    でも、動物病院の獣医師さんのアドバイスで、食べ物に混ぜても構いませんよと言って下さったことでとても楽になりました。
    どん何健康なわんちゃんでも必ず薬を飲ませることになると思います。そのような時に、この記事の薬の飲ませ方を参考にしたいと思います。
  • 投稿者

    30代 女性 チョコ

    とてもわかりやすい記事だなと思いながら読ませていただきました。自分の体験から申し上げるとうちの犬は、若くて比較的元気なころは特に食べ物などを使わなくても記事にもあったような方法で素直に薬を飲んでくれたんですよね。ところが歳を重ねて体が思うようにならなくなると、なかなか素直に飲んでくれなくなりました。食いしん坊なワンコだったので、チーズもそうですが好みそうな食べ物につめたりして挑戦しましたが、あとから上手に薬だけペッと吐き出す始末。亡くなる少し前からは、いろいろ病気を患っていて食べ物もほとんど受け付けないような状態になってしまったので薬ひとつ飲ませるのも一苦労でした。私がやっていたのは、錠剤の薬をある程度、細かく砕いて水に溶かし、シリンジを使って少しずつ飲ませるという方法でした。これなら絶対、吐き出さないで飲んでくれましたね。やはり手間がかかります。
  • 投稿者

    女性 クリームシチューはご飯に合います

    肉の中に入っていると言ったらいいのでしょうか?そのタイプのフィラリアのお薬はむしろ大好物で、「もっと頂戴!」「高いからダメ!」と毎月馬鹿なやり取りをしている我が家ですが、レタスのカケラを与えたりするとシャクシャク齧って飲み込んだと思ったのに、どこかから捨てられたレタスのカケラが見つかるという、困った特技を持っていますので、この記事はとてもわかりやすく、ためになりました。(撮影協力してくれたトイプードルちゃんにも感謝!)
    まだ、錠剤や粉剤のお薬は飲んだことがありません。大好物のチーズの力をかりたら成功率はほぼ100%だと思いますが、体調が悪かったりで食べれない場合もあるかもしれませんので、他の方のコメントにもあるように、2人がかりを基本にして、"確実に飲ませる"ことを心がけたいと思います。
  • 投稿者

    30代 女性 aoki

    犬に薬を飲ませるのに、飼い始めの頃は苦労しました。
    咳風邪を患ってしまい、6時間おきに咳止めの薬を飲ませないといけなかったのですが、まだ犬を飼い始めたばかり。口をあけることを許してもらえませんでした。お肉に巻いたり、チーズに忍ばせたりいろいろしましたが、一度バレたのをきっかけに、犬は賢いです、どんなご馳走でも見向きもしなくなりました。それからは小型犬に大人ふたりがかりで口を広げ、スポイトのようなもので粉薬を水に溶いたものをピュッと噴射する、という大仕事でしたが、見つけました救世主。
    コンデンスミルクです。砂糖と脂肪の集合体のようなものですが、この時は薬を飲ませることが優先事項だったので良いのです。とても苦いという薬でしたが、コンデンスミルクに混ぜると、あんなに疑念を抱いていた犬が喜んでペロペロ。
    もし、犬への投薬でお悩みで、どうしてもという方は試してみてください。
  • 投稿者

    40代 女性 S46

    食いしん坊で何でも口にする子にはお薬があげやすいのですが、そうでない子にお薬をあげるときには、とても悩みますよね。うちの先代パピヨンは心臓病があり、毎日、強心剤を飲ませなければならなかったのですが、元々が少食なうえに、食に対してとても神経質なところがあったので、お薬にもすぐに気が付いてぺっと吐き出してしまっていました。

    錠剤を粉薬ほどに細かくしてササミにまぜて食べさせたり、こちらでも例としてあげられていたチーズなど、大好きなおやつにまぜてあげたり、あれこれと方法を変えて、ごまかしながら与えていましたが、愛犬が一度薬に気が付いてしまうと、次の食事に不信感を持ち、より一層、薬に対して慎重になってしまいます。シリンジも購入したのですが、見るだけで逃げ回ります・・。

    病院で相談をしたところ、「薬を与えない方が危険なので、嗜好品でもいいから混ぜてあげましょう」と言われ、最終的には少量のカステラに入れて食べさせていました。

    今の愛犬はとても食いしん坊なので、全く疑うことなくお薬も口に入れてくれます。本当に助かります。
  • 投稿者

    女性 雀3号

    鼻の短い子の薬の飲ませ方のコツを聞きました。鼻ぺちゃだと口を開けてもらうだけで一苦労です。
    そういった時は、

    1、左手で上から棒を掴むような手で鼻を持ちます。手の平は犬の目を隠すように、手の甲はこちら側を向けてください。
    2、犬の口の両端顎関節付近を、親指と人差し指でぐっと押すと口が開きます。
    3、開いたら急いで薬を喉の奥まで押し込んでください。入れたら口を軽く押さえ、上を向けて喉を上から下へ流してあげると自然と嚥下します。

    飼い主さんの爪が伸びていると喉に傷をつけてしまうので、短く切っておいてくださいね。コツは、薬を入れるのは親指1本だとすんなり奥まで入ります。他の指と違って太いので安定して押し込めます。突き指もしなくてすみます。口を持つというより、頭も一緒に持つイメージでやるといいです。
    匂いで飲まない薬もあるのでそういうものはオブラートに包むと、匂いも緩和されます。

    あとは、1から3までの流れを3~4秒で済ませるスピードがあれば成功率は上がります。慣れれば愛犬が何飲まされたかわからないくらいにできますよ!
  • 投稿者

    女性 みやね

    こういう情報、犬を飼う初心者にはとてもありがたいです!というのも、最近我が家の愛犬がお腹を壊し、獣医さんからお薬を処方されたのですが、うちでは誰もが犬を飼うのが初めてだったもので、お薬をどうやって飲ませようか悩んでいました。1回目、3人かかりで愛犬にお薬を飲ませようとしたのですが、口に入れてもプハ~ッと吐いてしまい、お薬が口から出てしまったのです。2回目、食べ物に混ぜても良いというお薬だったのですが、混ぜ方が下手だったようで、お薬だけちゃっかり残していました(笑)。そして3回目、この記事のように頑張って口に放り込み、口を押えました。これは成功したのですが、家族中で大喜びでした!当時のお薬は錠剤だったので比較的飲まやすい方だとは思いますが、これが粉のものだったらどうしようと想像しただけでため息がでます(笑)。
  • 投稿者

    女性 コロ

    犬の口を開ける時は上顎骨と下顎骨の繋がっている頬骨の辺りを押すと、口がぱかっと開きます。その時にさっと薬を喉の奥まで押し込めばOKです。飼い主さんの爪が伸びていると傷をつけてしまうので、短くしておきましょうね。
    粉薬は飲ませにくいので、オブラートでまとめてしまうと幾分飲ませやすくなりますよ。
  • 投稿者

    40代 女性 SUSU

    我が家の愛犬も薬を飲んでもらうのよく苦労しました。フィラリアとノミマダニ予防はチュアブルタイプのものを選んでいるので毎回、喜んで食べてくれるのですが、湿疹が出来た際のかゆみ止めやお腹の調子が悪そうな時の消化剤など、いわゆる錠剤はご飯に混ぜても器用に吐き出します。ヨーグルトに混ぜてもペッっと出してしまいます。
    獣医さんに相談して、記事にある飲ませ方を教えて頂いたこともあるのですが、愛犬にとってはこの方法は嫌だったようでした。おそらく手際よくパパっと出来ればうまくいったのだと思いますが、飼い主が不器用で時間ばかりかかって嫌な思いをしてしまったのだと思います。薬の袋が出てきた=無理矢理飲まされるといった関連付けが出来てしまい、袋を見ると逃げるようになってしまい、ますます飲ませるのが困難になってしまいました。
    飼い主が下手だから何度も病院に来て犬にストレスをかけているといった趣旨のことを獣医さんに言われたこともあり、落ち込んでしまいました。

    別の病院の獣医さんに相談したところ、茹でたお肉やお芋、かぼちゃなどワンコが好きな物の中で柔らかく錠剤を中に入れられる食材を選び、一口サイズのボールにする方法を教えて頂きました。愛犬のように既に警戒心を持っている場合には、そのボールの匂いを嗅いでしまうため、薬入りがバレてしまうこともあるそうです。そのため、始めの何個かは薬が入っていないボールを数回あげるそうです。
    存分に匂いを嗅いで食べてもらったら、続けてすぐにあげたりはせずに「もっと食べる?」など声をかけて食べたい!と思ってもらうことがポイントだそうです。そこでもまた薬なしのボールをあげて、躊躇なく食べるようになったら薬入りをあげます。そこで「あれ?」という表情をしたら今度は間を開けずに次の薬なしのボールを食べてもらい、後味を消します。
    薬入りを最後にしてしまうと、何か入ってたという記憶が残ってしまうため、慎重なタイプのワンコは次回からこの方法が使えなくなることがあるため、最後のボールは薬なしの美味しいもので終わることが大切だそうです。
    そして、「よし、食べた!」と言ったりせずに「美味しかった?また食べようね。」という声かけも大事とのことでした。

    愛犬はこの方法で薬問題は解決しました。アレルギーがないワンコであれば、茹でた鶏のササミやレバー、さつまいもやかぼちゃも錠剤を隠しやすいと思います。これらの食材がなくて茹でたお肉の間に錠剤を挟んだこともありますが、口の中で分かれてしまい失敗しました。突き刺せたり包める程の柔らかいものが理想で、一口で丸飲み出来るサイズが重要です。
    どうしても食材がない場合にはパンでも代用出来ます。柔らかいので隠しやすいのですが、塩分も多いため、多用は危険だと思います。
    人間は仕方なく飲みますが、ワンコはそうはいかないものですね。出来るだけストレスなく楽しみながら飲んだ方が精神的にもいいのかなと思っています。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。