『老犬介護』ってどんなことをするの?項目に分けて解説

『老犬介護』ってどんなことをするの?項目に分けて解説

いつかは訪れる愛犬の介護。長生きになって老後が長期化する傾向にある今、老犬介護について事前にある程度心構えや準備をしておくことが大切だと思います。老犬介護の基本的な項目について簡単に説明していきますので、これから介護を迎える人はぜひチェックしておいてください。

お気に入り登録

老犬介護①食事の補助

犬にスプーンでご飯を与える様子

老犬になるとさまざまな理由から食欲が低下してしまい、食事量が減って栄養バランスが崩れてしまうことがあります。食べることは健康を維持するために必要不可欠ですので、老犬になってもしっかりと食事を取ることができるようにサポートしてあげる必要があります。

老犬になると足腰や首の筋肉が落ちるため、食事を取るために立って姿勢を保つことがつらくなります。そのため、食器台を使って食べやすい高さに調整してあげるなど工夫してあげましょう。寝たきりになると自力で食事を取ることがむずかしくなるため、スプーンやスポイトなどを使って食事補助をすることもあります。

また、老犬の場合味覚や嗅覚が衰えることで食事をおいしく感じられなくなることも。ドッグフードはお湯でふやかして香りを強くしたり、嗜好性の高いトッピングを加えたりして食欲をそそる食事を用意してあげるようにしましょう。

老犬介護②排泄のサポート

おむつをしている犬

老犬になると、これまで普通にしていた排泄がうまくできなくなることが多く見られます。足腰の筋力が落ちて排泄時の姿勢を保つことができなくなったり、排泄の感覚に対して鈍くなってトイレに間に合わなくなったりすることがあるのです。

犬のそばにいられるときは排泄姿勢を支えてあげたり、トイレまで誘導してあげたりしてできるだけ自力での排泄をサポート。留守番時や寝たきり状態になったらオムツをしたり、行動範囲を限定してトイレの失敗をしないように環境を整えてあげるようにしてください。

老犬のトイレの失敗については、犬自身も思うように動けず傷ついていることがあります。決して叱ったり、ため息をついたりするようなことはせず淡々と対処してあげましょう。介護し始めたばかりの頃は飼い主も慣れていないので、汚れてもいい服や専用のエプロンなどをして排泄サポートを行うことをおすすめします。

老犬介護③ボディケア(グルーミング・床ずれ予防)

足のマッサージをされる犬

愛犬の歯みがきやブラッシング、爪切りなどのボディケアをしている人は多いと思いますが、老犬になっても犬が嫌がらない範囲で続けてあげるようにしてください。特に歯や口内のトラブルは食欲などにもつながりやすいことからしっかりとケアしてあげたいポイントです。

体の清潔を保つためにブラッシングやシャンプーを行うことも必要ですが、シャンプーをすることが犬の負担になってしまう場合は、濡れたタオルで体を拭くなどしてあげましょう。特に汚れやすい口元やお尻まわりなどは毛を短めにカットしてあげると清潔を保ちやすいでしょう

また、足腰が弱くなって寝ている時間が多くなったり、寝たきりになったりすると体に床ずれ(褥瘡)ができてしまいやすくなります。床ずれはマットや床などの犬の体が接して体重で圧迫されることで血流が悪くなることで起こるので、体圧分散タイプのマットを用意したり、長時間同じ体勢にならないようにケアをしてあげたりして予防してあげましょう。

老犬介護④バリアフリー

スロープを歩くコーギー

老犬になると筋力の低下や視力・空間認知能力の衰えなどによって、段差を超えることや障害物を避けることがむずかしくなることがあります。

老犬になると、脚力、視力、嗅覚、聴力の衰えにより、障害物を避けられなくなったり、段差の登り降りができなくなったりします。また、若いうちは自然にできている“後ろに下がる”という動きも、実はとても複雑な動作なので老犬になると家具などに挟まって身動きが取れなくなってしまうことがあります。こうしたことによる怪我を防ぐために、犬の生活スペース内の段差をなくしたり、ぶつかりやすい障害物や角にはガードをつけるなどして衝撃を和らげるよう工夫をしましょう。

また、筋力が衰えるとフローリングなどの床でより滑りやすくなることもあるので、犬が生活する範囲にはカーペットを敷き詰めるなどするようにしてください。

老犬介護⑤認知症(夜泣き・徘徊)

遠くを見つめる柴犬

年齢を重ねることで認知症になる犬もめずらしくなくなってきました。以前はあまり見られませんでしたが、犬の寿命が延びて長寿化傾向にある中で認知症を発症する犬が増え、特に柴犬など日本犬に多く見られることだということがわかっています。

認知症になると昼夜のバランスが崩れて夜家の中をぐるぐると徘徊したり、夜泣きをするようになったりします。徘徊や夜泣きそのものを止めることはむずかしいため、昼間できるだけ運動や日光浴をさせて疲れさせたり、眠っている時間が長い場合は起こしてあげるようにしたりと生活リズムを整える工夫をしましょう。

ただし、深夜の徘徊や夜泣きは飼い主の心身に大きな負担がかかってしまうことも。そうした場合は老犬ホームなどのサポートを得ることもひとつの手段です。

まとめ

散歩している老犬

老犬になると介護が大変だと心配になることもあると思いますが、必ずしもすべての介護・介助が必要になるとは限りません。年齢を重ねても健康で活発に行動する犬もいますし、部分的なことだけができなくなるだけ、ということもあります。あまり気負わず、犬の様子に合わせてお互いに無理のない範囲でできることを考えて生活していけばいいと思います。

また、老犬にとっても散歩は大きな楽しみのひとつで、筋力の維持のためにもとても大切なものです。外に出たり歩く機会が減ってしまうと、極端に心身の衰弱が進むと考えられているので犬の体調に合わせてできるだけ散歩を続けられるようにしてあげてください。歩行をサポートできるベルトを使用したり、抱っこやカートなどを取り入れたりして、日光や風を感じることのできる散歩を一緒に楽しんでくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。