高齢犬の痴呆症の介護の注意点。痴ほうを回避する方法

高齢犬の痴呆症の介護の注意点。痴ほうを回避する方法

知り合いのお宅には16歳のチワワちゃんがいます。現在では視力もほぼなくなってしまい家のなかでは角にぶつからないようにあらゆるところにクッションのようなものを配置しているなど飼い主さんの工夫が垣間見えるのです。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

高齢犬の痴呆症介護事例

老犬

老犬になってからも目も見えて家の中で静かに過ごせるワンちゃんであれば良いのですが知り合いのワンちゃんの場合には白内障が進んで痴呆症のほうも発症しています。

昼夜問わず、家の中を徘徊するときに一番困ると聴きました。

出来る限り自由に部屋と部屋に行き来をさせているようですが見えていないので机の角や足元に散乱しているものに足を取られてしまう事には気を配っていると聴きました。

食欲の方も止めどなくあり、いくらでも欲しがるようになったそうです。

でも決まった量をコンスタントに与えることが健康のためにも良いことなので、試行錯誤をしながらやり過ごしているそうです。

認知症の症状は機能面の事に留まらずに食欲など、メンタルの面にまで影響を及ぼすようです。

飼い主としても根気が必要な介護生活なのです。

仕切り

認知症の症状が一番深刻だという事を聴きました。

実際に同じ場所をクルクルと歩いてしまうことや足腰が衰えているにも関わらずどんどんと前に進んでしまい危ない場所に間違って入り込むことも多いようです。

そういう意味でもある程度、部屋の中だけで動けるように仕切りをしているそうです。

そして危険防止のためにクッション素材のものを部屋のコーナーに配置することも飼い主さんの配慮で行っているようでした。

排泄についても尿意や便意を感じづらくなる場合もあるのでパンツやおむつ類も早めに準備をしておくと良いのではないでしょうか。

認知症を回避する方法

犬と外出

どうしても老犬になってしまうと、家の中だけで過ごすことが多くなります。

でも、認知症の症状を回避するためにも、毎日の散歩や抱っこでの日光浴などの刺激が脳には必要だということです。飼い主が積極的に話しかけるなどのコミュニケーションも大切です。

退屈で単調な生活時間を過ごすことで認知症状は進んでしまいます。

だからこそ、家族と同じ時間を過ごすためにも足腰がしっかりとしている間は散歩に連れ出したり車で遠出をしたりと、ワンちゃんにとっての日常にプラスした非日常の時間も必要なのではないでしょうか。

友人の話を聴きながらやはり、認知症状が出てしまうのはワンちゃんにとっても辛いことなので出来るだけ早期から刺激のある生活を送って体の酸化を防ぐことが重要だと思いました。

サプリメントなども獣医さんに相談をして早くから始めるなど、シニア世代への準備というのはシニアに入る前の段階から徐々に始めるべきだと考えました。

▼老犬を飼うときに知っておきたい基本的な知識についてもっと知りたい方はこちら
老犬を飼うときに知っておきたい基本的な知識一覧

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。