睡眠から読み取る犬の老化サイン

睡眠から読み取る犬の老化サイン

この頃犬の睡眠時間が伸びていると感じたことはありませんか?犬も年を取ると行動だけではなく、睡眠時間にも変化がでるようになります。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の睡眠とは?

2匹の眠る犬

犬に必要な睡眠時間

犬はよく寝るイメージはありませんか?
ソファでゴロンと寝ていたり、ハウスでまるまっていたり、眠るスタイルは様々ですが日中でもよく見かけるかと思います。
ある研究では犬の平均睡眠時間は約14時間と言われています。
シニア犬や子犬はさらに睡眠時間が増えているでしょう。大型犬も長めという話もあります。
チワワやパグ、コーギーなどは12〜14時間、子犬の場合は18〜19時間の睡眠が必要なようです。
これは1日のトータルであり、一度にそれぐらいの時間を寝るわけではありません。
昼寝を繰り返すような感じでしょうか。1日の中で何度も寝て起きてを繰り返しているのです。
浅い眠りを何度もしている状態で、そのため日中にウトウトする姿を見かけることが多いようです。

犬は睡眠時間が長い

人間と同じように犬の眠りにも浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」があります。
レム睡眠は体は起きている状態の浅い眠り、ノンレム睡眠は心身ともに休んでいる状態でこのときにホルモンを分泌したりしています。
実は犬の場合は眠りの8割がレム睡眠となっています。ノンレム睡眠は2時間程度しかありません。
なぜレム睡眠が多いのかというと、その理由は元々の犬の生活にあります。
犬は本来夜行性の動物で狩りを中心にして生きていました。野生の環境だと敵は常にいて、熟睡して危険です。
常に警戒して、すぐに起きられるようにレム睡眠が多くなっていたのです。
レム睡眠中は体が少し動いたり、小さく吠えたり、目がピクピクと動いたりします。寝言を言う犬もいます。
犬も夢を見るらしく、昼間あったことや過去のことを夢に見ていると言われています。
また横になったり仰向けになって寝ているときは完全に飼い主さんに気を許している状態でしょう。

長過ぎる睡眠は危険

犬の睡眠時間が長いとは言え、普段よりも長くなってしまうのは危険を知らせるサインかもしれません、

まずストレスによる過眠。
引っ越しや家族が増えたなどの環境の変化によりストレスを感じやすくなります。そのため、犬はいつも以上に疲労を感じ睡眠時間が長くなってしまうことがあります。
そして上手く対応できないとうつ病などの精神的な問題を引き起こす可能性がでてきます。何か環境に変化があった場合は犬の行動に気をつけましょう。

そして心配なのが甲状腺機能低下症、糖尿病、などの病気です。
甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの働きが悪くなり、代謝が下がることで過剰な眠気を引き起こします。
糖尿病などは重度になると全身症状が悪化するため、睡眠時間が長くなる場合があります。
どちらも放っておくと危ないので、異変に気がついたら獣医さんに相談してみてください。

シニア犬の睡眠パターン

あくびをする犬

犬の年齢が高くなると睡眠パターンが変化していきます。
日中寝ていることを好むようになり、周囲への興味が薄れ、寝ることが多くなります。
昼寝の時間が増え、1回の昼寝の時間が長くなります。そして夜の睡眠時間も長くなり、1日の睡眠時間が徐々に長くなっていきます。
老化のサインとしては以下のような点があげられます。

  • 寝ている時間が増えた
  • 起こしてもなかなか起きない、起きたとしてもすぐに寝てしまう
  • 音や光にあまり反応しなくなった
  • 家族のそばにいたがる
  • 夜中に起きて吠えたり、歩きまわったりする

このようなサインがある場合は老化が始まっている、すでに進んでいる証拠です。
老化が始まると若い頃できていたことも出来なくなったり、難しくなったりするので気をつかってあげる必要があります。

睡眠障害が出た場合

ミニチュアダックスフンド

シニア期に突入すると夜中に何度も起きたりすることがあります。その原因は様々ですが、まずはどのような原因があるか、なぜ起きるようになったのかを探っていくと良いでしょう。

突然、毎晩起きるようになった、食欲がなくなった、元気がなくなった場合は甲状腺機能低下症や関節炎などの病気が疑われます。徐々に起きるようになっていったのではなく、突然というところがポイントです。
もしそのような行動をとったのであればすぐに病院で診てもらってください。
またフードや環境を変えたりすると、それがストレスになり睡眠の質に影響する犬もいるようなので、できればいきなり環境を変えるのではなく少しずつ変化させていくと良いでしょう。

まとめ

ソファーで寝ている犬

睡眠障害が出た場合の対処法としては、まず最初に病院で診てもらうことです。なにか病気がある場合はその病気を治療することになります。
もし何も病気などがない場合は運動不足の解消やごはんの工夫、マッサージや寝床の調整などをしていきましょう。
季節によって部屋の温度を整えることも大切です。人間でも寒すぎたり暑すぎたりしたら気持ちよく眠れないですよね。
基本的に、犬も人間と同じように寝床を綺麗にしておいたり温度を調節したりすることでリラックスすることができるので気をつけてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。