「タン」とは?
犬の毛色の種類に「○○タン」と呼ばれるものがあります。「タン」とは茶色や黄褐色という意味で、本革製品のなめしに使用するタナム(タンナム)に由来します。
タンの模様の出る場所
タンの模様は眉だけではありません。
- 眉
- マズル
- 足先
- 胸元
などに、身体の色と違う色が模様として現れます。眉のタンの模様は、まるで丸い眉毛のようなので、タンのカラーを持つわんちゃんは麻呂眉があるように見えます。
身体の色とタンの色
「ブラック&タン」や「チョコレート&タン」などが、よく聞くタンの種類です。このブラックやチョコレートという部分の色が身体の色で、そこにタン模様があるよ、という意味です。タンの部分の色は身体の色よりも薄いというところが特徴です。
タンの毛色がある犬種
人気の家庭犬の中でタンの毛色がある犬種は、
- ミニチュアダックスフンド
- ドーベルマン
- 柴犬
- チワワ
- ミニチュアピンシャー
- パピヨン
- ビーグル
- アメリカンコッカースパニエル
- ジャーマンシェパード
- ミニチュアシュナウザー
などです。
ダックスフンドのタンカラー
ミニチュアダックスフンドのタンカラーはとても人気ですよね。タンを持たない単色の子もいますが、ブリーダー用語では「退色」と呼ばれています。単色のミニチュアダックスはスタンダードに認定されていないため、ドッグショーに出場したり繁殖犬になったりすることはできないそうです。しかし、単色のミニチュアダックスは複数のカラーがあり、タンを持つミニチュアダックスと同じくらい人気がありますね。
柴犬の麻呂眉
柴犬のカラーを表すとき、日本では「レッド」「ブラック」などの英語は使わず、和名の「赤柴」「黒柴」などと呼ばれ、タンの呼び方も「裏毛」と言います。白柴は全身が真っ白なので麻呂眉はありませんが、黒柴には麻呂眉が現れる子が多くいます(麻呂眉を持たない子もいます)。
赤柴にも麻呂眉は現れることがありますが、黒柴の方が身体の色とのコントラストがハッキリとしていて分かりやすいですね。柴犬の日本的な凛々しいお顔立ちと麻呂眉はよくマッチしていますよね。
「四つ目」は縁起が悪い?!
「四つ目」とは?
麻呂眉があると、まるで目が4つあるように見えることから「四つ目」と呼ばれることもあります。特に柴犬の場合は毛色を和名で表現するので、タンカラーは「麻呂眉」のほかに「四つ目」と呼ばれたりもします。
「四つ目は縁起が悪い」と言われたワケ
ご年配の方の中には「四つ目の犬は縁起が悪いから飼うな」とおっしゃる方もいるようです。これは昔のジンクスのようなもので、
- 目が4つあるようで不気味
- 飼い主を喰ってしまう
- キツい性格をしている
- 飼い主を短命にする
などと信じられていたようです。もちろんこれらは迷信ですが、ご年配の方や住む地域によってはタンの麻呂眉に対して、このように言われることもあるようです。
麻呂眉模様の仕組み
色や模様は遺伝子で決まる
動物の模様を決めるのは遺伝子の情報です。何色になるか、単色か複数色か、ブチ模様かなどは、すべて遺伝子の情報によって決まります。これにより、麻呂眉模様の「タン」を構成する遺伝子を持って生まれた犬が眉麻呂になります。
タンを出現させる「アグーチ遺伝子」
「アグーチ遺伝子」とは、毛色の黒と茶の配分を決める遺伝子です。アグーチ遺伝子には4種類あるため「アグーチシリーズ」と呼ばれており、それぞれ細かく役割が違います。このアグーチシリーズの1つにタンを出現させる「at(アグーチ・タンポイント)」という遺伝子があり、この遺伝子を持っている子がタン模様となります。
まとめ
犬にある麻呂眉のような模様は「タン」と呼ばれるカラーです。タンの毛色は「アグーチ遺伝子」によって決定します。麻呂眉の模様は目が4つあるように見えるため「四つ目」とも呼ばれます。昔は「四つ目の犬は縁起が悪い」などという迷信があり、タンカラーの犬は飼ってはいけないと言われることもありました。今ではすっかり人気のカラーとなったタンの毛色は、様々な犬種に現れます。違う犬種なのに同じ麻呂眉があると、何だか不思議に感じますね。