犬にぴったりの薬の飲ませ方!コツや注意点、嫌がる時の対処法

犬にぴったりの薬の飲ませ方!コツや注意点、嫌がる時の対処法

犬に薬を飲ませなきゃいけないけどなかなか飲んでくれない!とお困りではありませんか?この記事では、薬を飲ませる際のコツや、注意点、犬が嫌がる時の対処法をご紹介します!

犬の薬の種類に合わせた上手な飲ませ方

犬とフードに混ぜられた錠剤

薬には主に錠剤、粉末や顆粒状、カプセル、シロップなどがあり、それぞれの目的に合わせた様々な形状があります。

錠剤は粉を固めた薬で、コーティングすることで飲みやすくした錠剤や中身が腸まで届いて吸収されるように層状になっている錠剤があります。

粉末や顆粒はその名の通り粉状なので錠剤など他の薬よりも体内に吸収されるのがとても速い分効き目も速く出ます。

カプセルは粉状の薬をゼラチンでできた皮膜で包んだ薬のことをいい、錠剤よりも吸収が速いです。シロップは薬がトロッとした性状となっており味がついているものも多くあります。

では、1つ1つ形状別の飲ませ方をご紹介していきます!

「錠剤」の薬を犬に飲ませる方法

  • 指で口を開けて飲ませる
  • 投薬器を使う
  • フードに混ぜる
  • 投薬用おやつに入れて食べさせる

薬の大部分が錠剤の形になります。特に、抗生物質で錠剤の物は粉にすると苦い物が多いので、錠剤のまま食べさせた方がいいです。

以下のような手順で行います。

  1. 右手の人差し指と親指で薬を持つ
  2. 左手で犬の顔の上から左右の犬歯の後ろの隙間に親指と中指を入れる
  3. 右手の中指で口を下に開ける
  4. すぐに薬を舌の奥に押し込むように入れる

この時のポイントとして、薬が舌の上にあるままだと苦かったり薬を出してしまうので、最初は戸惑うかもしれませんが、とにかく奥に薬を押し込む事です。

噛もうとしてくる場合は、ペット用投薬器を使って飲ませます。

フードに混ぜたり投薬用おやつに入れて飲ませる場合は、フードを食べる前でお腹が空いている時間帯にフードよりも先に薬を皿に置いておく方法をお勧めします。

「粉末」「顆粒」の薬を犬に飲ませる方法

  • ちゅーるやウェットフードに混ぜる
  • 水やシロップに混ぜた物をシリンジで与える

ちゅーるやウェットフードを犬が好きな場合、それらに混ぜると味や食感をごまかせます。水やシロップに混ぜたものをシリンジで吸って犬歯の後ろの隙間にシリンジを横から入れて飲ませる方法もあります。

また、シリンジを用いる場合は誤嚥(ごえん)しないように少しずつ飲ませるように注意しましょう。

「カプセル」の薬を犬に飲ませる方法

  • 口を開けて飲ませる
  • カプセルを割ってちゅーるやウェットフードに混ぜる

カプセルの場合、薬の成分が消化管まで届くようにコーティングされているので、基本的には錠剤と同じように犬の口を開けて与えるのが望ましいです。

カプセルは喉や口の中に付着したままだと付着部分が濃い濃度の薬に長い間さらされてしまい、炎症を起こしてしまうことがあるので、投薬後は水をしっかりと飲ませて下さい。

口を開けて与えるのが難しい場合に、カプセルを割ってちゅーるやウェットフードに混ぜるという方法を行うこともあります。

しかし、薬の中にはホルモン剤など素手で割ってはいけないものや、割ると犬に胃腸障害を引き起こすものもあるため、カプセルが飲ませづらいと感じた際には獣医師に相談してください。

「液体シロップ」の薬を犬に飲ませる方法

  • ちゅーるやウェットフードに混ぜる
  • シリンジで与える

シロップは甘く感じるように作られていることが多いので、そのままおやつやフードに混ぜたり、シリンジで吸って少しずつ飲ませてもペロペロと舐めてくれる場合が多いです。

粉末や顆粒の場合と同様に、シリンジで与える場合は誤嚥させないようにゆっくりと少しずつ与えて下さい。

犬の薬の飲ませ方に関する注意点

薬に顔をそむける犬

犬に薬を与える際には様々な注意すべき事や避けるべきポイントがあります。これを守ることでよりスムーズに薬を与える事に繋がり、人も犬も良好な関係を維持できます。

今回は注意点を4つ、理由とともに解説して行きます!

嫌がる犬に無理やり飲ませて薬嫌いにしない

子犬に無理やり薬を飲ませる経験をさせると、その時は何とか薬を飲めても、トラウマになって成犬になっても薬を見たら逃げるようになったり、顔を触られること自体が嫌になったり、飼い主さんに攻撃的な行動をするようになるなど様々な可能性があります。

また、老犬や呼吸器系や心臓の疾患を抱えている犬などの場合、無理に与えられて興奮することで体に負担をかけて急変するリスクがあります。

飲ませるための犬と向き合う時間はできるだけ短くして、難しい場合は他の方法で飲ませるなどしてみましょう。

飲ませる薬の形状や投与のタイミングを変えたいときは獣医師に相談する

薬にはそれぞれ効果が有効な時間が決まっており、その時間も考慮に入れた上で獣医師が処方しています。

投与のタイミングを独断で判断してしまうと、薬の持続時間、作用してほしい場所などが変わってしまい薬の効果が低下してしまう可能性があるので、タイミングを変えたいときは獣医師に必ず相談して下さい。

人がリラックスした状態で飲ませて失敗しても犬を叱らない

人が緊張をしていると、その緊張が犬にも伝わります。失敗をした時に叱ってしまったり残念な様子をみせてしまうとストレスをかけてしまいます。

お互いストレスを感じながら投薬をするのが続くのはとても大変ですよね。上手くいかないと感じた際には遠慮なく動物病院に相談して下さい。

薬を飲ませるタイミングや状況は時々変化させる

例えばいつも同じ時間に与えていたり、同じフードに混ぜて与えている場合、「この時間になるといつも薬を飲ませられる」「いつもこのご飯に入っているから食べないようにしよう」などと犬が感づいて警戒してしまうことがあります。

薬の作用時間を考えると同じ時間になってしまうことが多いですが、同じ時間でも違う部屋で与えたり、違う人が与えるなど状況を変えてみることをお勧めします。

また、フードや投薬用おやつに薬混ぜていつも与えている場合は、時々フードや投薬用おやつだけを与えてみましょう。状況をランダムに変化させることで薬に対して気づきにくくなります。

犬が薬を嫌がって飲ませ方に困った時の対処法

背中にスポットタイプをかざされるチワワ

では、上記のようにコツや注意点に気をつけて薬を与えようとしても犬が嫌がる場合はどのようにしたら良いのでしょうか?

毎日薬を使う必要がある病気の犬は、最初は上手く飲めていても次第に嫌がって以前までの方法では飲めなくなる可能性もあります。

以下では薬をどうしても飲めなくてお困りの場合の対処法をご紹介します。

犬が飲みやすい薬の形状や種類に変える

錠剤をフードやおやつに混ぜている場合、粒が大きいと犬が気づいてしまう可能性が高まるので、分割して混ぜてみるといいです。

その際は分割した欠片全部食べられたかどうかを後から確認するようにして下さい。病院には、同じような働きをする薬でも異なる形状の物を用意していることが多いです。

また、メーカーによって薬の大きさが違ったり、口の中で溶けやすく出来ている薬もあります。獣医師やスタッフに相談すれば、他の薬の選択肢を教えてくれるので、是非相談してみて下さい。

薬を与える方法を経口投与以外にしてもらう

例えば、フィラリアやノミマダニ予防の薬を経口で与えられない場合、背中の皮膚につけるスポットタイプの薬もあります。抗生剤などは経口以外ですと注射で代用できるものも多くあり、中には2週間ほど効果が持続する薬もあります。

他の選択肢としても、塗り薬や吸入薬など、代用できないかどうか獣医師に相談してみて下さい。

まとめ

犬と薬

いかがでしたか?この記事では、

  • 薬の種類別の飲ませ方
  • 注意点
  • 嫌がって飲まない時の対処法

を解説しました。薬には目的に応じて様々な形状があり、それぞれに適した飲ませ方やコツがあります。

また、状況やタイミングを変化させる・薬が嫌いになる前にやめる・人もリラックスするなど、様々な注意点があります。この様な注意点を守ることで人も動物もストレスをより少なく、薬の効果を最大限活用することができます。

もしも、どうしても犬が薬を飲まない場合は、経口以外の方法がないか、タイミングはどの様にすべきかなど遠慮なく獣医師に相談して下さい。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい