犬のしんどい時の寝方とは?
愛犬がぐっすり眠れているのを見ると安心しますよね。犬それぞれに眠りの深さや姿勢も違いますが、犬の習性から寝方で体調不良などが分かったりすることがあります。
また寝る場所の環境を犬が快適と感じていない場合や、精神的なストレスがかかっているなど、様々な要因で犬の寝る姿勢が変わってきます。犬が体調が悪い時の寝方はどのような体勢なのかを、詳しく説明します。
体に力が入ったまま丸まって寝る
犬が丸くなって寝るのはごく普通です。お腹の部分から体温を逃がさないようにすること、内臓を外部の刺激から守る、などの意味があります。ただ丸くなって眠っているときに必要以上に力が入っている場合には、何らかの不調が考えられます。
特に室温が寒すぎる場合にはかなりきつく丸まって眠ることがあります。また、どこか体に痛いところがある場合には眠っているときにも体に力が入ることが多いです。
四肢を脱力させて首を伸ばしたまま横向きに寝る
横向きになっているときには、犬がリラックスしていることが多いです。しかし、あまりにも脱力している場合や、呼吸が早すぎる場合には注意が必要です。
熱中症に陥っている、また室温が熱すぎてぐったりしている場合に横向きになり四肢を投げ出して眠ることがあります。
前足を伸ばしたまま腰を高くして寝ている
うつぶせ寝で、前足を伸ばしたままで腰を高くしている場合には”祈りのポーズ”といって犬の姿勢の中で注意が必要な姿勢です。
膵炎などが原因で腹痛を起こしている可能性があります。祈りのポーズがみられ、熟睡できずに体勢を何度も整えている様子があれば注意が必要です。
飼い主に極度にすり寄って寝ている
体調が悪い時には、精神的な不安から飼い主にくっついて離れないことがあります。必要以上に身体を押し付けて眠るような様子がある場合には、どこか痛かったり、不安になっていて熟睡出来ていない可能性があります。
犬がしんどい時の寝方をしている際に気をつけたい症状
犬がしんどい寝方をしている際に他に症状がある場合には、その様子によっては病気の可能性もあります。
実はぐったりと横になっていたのに静かに寝ているだけと思ってしまい、気が付くのが遅れたということがないように気をつけましょう。緊急性の高い状態であればすぐに動物病院に相談が必要です。
睡眠時間が極端に長い、または短い
まず犬の睡眠のサイクルについてお伝えします。犬は睡眠時間が長い動物です。子犬や、成犬でも睡眠時間が長い時には、18時間も寝ていることがあるぐらいです。
犬の睡眠時間は人間よりも長いですが、浅い眠りが80%も締めているといわれており、深く眠って疲れをとることができません。犬の習性から危険を察知した場合に備えているといわれています。
しかし睡眠時間も犬によって違います。普段の睡眠時間に比べて、極端に長かったり、逆に短くなっている場合には注意が必要です。観察していつもと違う点などがないかを気を付けて見てあげてください。
呼吸の仕方・回数や舌の色が変化している
犬の安静時の呼吸数は1分間に小型犬で20回前後、大型犬は若干少なく15回前後が平均的です。寝ているときに呼吸数が30回を超えている様であれば、何らかの体調不良が考えられます。
呼吸数の他にも
- 胸だけでなくお腹も過度に膨らんでいる
- 吸う時間が吐く時間よりも極端に長い
- 口があきっぱなしで呼吸している
このような状態の時には、呼吸が苦しくなっている可能性があります。
呼吸数が異常に多かったり、口があきっぱなしで呼吸しているときには注意が必要で、口の中がみれるようであれば、舌の色もチェックしましょう。
- 青紫…酸素が全身にいきわたっておらずチアノーゼを起こしている
- 白…低血糖や貧血を起こしている
- 真っ赤…熱中症や高熱の状態
このような可能性があります。犬の舌の色は通常鮮やかなピンク色をしていますので、舌の色に変化がある場合は要注意です。
犬の体に触ると異常な熱さや冷たさを感じる
寝ているときに犬の身体に触ってみてください。お腹などを触って以上に熱かったり、冷たかったりすれば、何らかの理由で体調が悪くなっている可能性があります。
犬の睡眠時の仕草がいつもと違う
犬が寝ているときにいつもと様子がおかしいとき、経過観察をするか、すぐに病院に連絡をした方がいいか迷うことがあると思います。
以下の症状があるときには、病院に連絡をして指示に従いましょう。
- 手足をバタバタさせて痙攣を起こしている
- 声をかけても全く意識がない
- 激しいいびきをくりかえしている
- 何度もおきて体勢をかえて落ち着かない
痙攣の発作を起こして、声をかけても目が覚めないなどの場合は、眠っているというより意識を失って倒れている状態です。緊急性が高いので犬の様子をしっかりみつつ、すぐに動物病院に診てもらいましょう。
何度もおきて寝ている体制を整えている場合には、何らかの異常があり、眠れていない可能性があります。
犬がしんどい時の寝方をしている時の対処法
犬がしんどい時の寝方をしているとき飼い主さんができることをまとめていきます。以下の方法は、あくまでも飼い主さんが簡単にできることになります。
先ほどお伝えしたように緊急性が高い症状が出ている場合には、獣医師にすぐに相談をしましょう。
犬の寝姿を動画に撮って記録しておく
犬の睡眠時の姿勢や仕草などは、獣医さんが直接見ることはできません。口頭で説明するよりも、動画を撮影して様子が伝わるようにしておくと、診断などもスムーズに行うことができます。
また、眠っている時間が長くなったり短くなったりしている場合には、時間がどのくらいかを詳しく説明できると良いでしょう。
無理に犬の寝方を変えない
犬の寝方がおかしいな、苦しそうだな、と思っても無理に犬の寝ている姿勢を変えるのは控えましょう。どこか痛いところがある場合は症状をひどくしてしまうこともあります。
また飼い主さんにとって違和感がある姿勢でも、犬の体調によってはその姿勢を楽に感じていることもあります。できるだけ、犬の楽な姿勢を保ってあげられるように見守りましょう。
室温の調整を行う
犬は室温が快適ではない場合に、きつく丸まって寝たり、足を投げ出してぐったりとするので、室温の調整をして快適な状態にしてあげましょう。冷房時の室温は25度〜26度に設定をして、冬の室温は20度前後になるようにしましょう。
寝るスペースはリラックスできるように整える
犬は精神的な不安も影響して身体に力が入ったままになり、よく眠れないこともあります。身体を包みこむような柔らかベッドや、身体が十分に伸ばせるスペースなど、犬がお気に入りになるようなリラックスできる空間を作って整えてあげましょう。
また音がうるさい居場所や、飼い主さんが頻繁に通る場所に設置すると、落ち着かなくリラックスした寝方ができない可能性があります。できるだけ犬が精神的に安心できる環境を作ってあげてください。
まとめ
いかがでしたか?仰向けになってリラックスして寝ている様子をみると、癒されますよね。人間と同様に犬も睡眠はとても大切です。長くだらんと伸びて寝ているときでも、他にみられる症状によっては気をつけなければいけないこともあります。
犬はリラックスしているときに様々な体勢で寝ますが、一方で警戒心の強い習性もあるので、何か違和感があれば緊張感が伝わる寝方になってしまいます。精神的にリラックスできるように、整えてあげることはとても大切です。
また、病気などが原因で、寝方がいつもと違う場合があるので、寝相が気になった場合には今回の記事を参考に獣医さんに相談してください。
眠っている様子は、犬の健康についてのとても大切な情報になりますので、しっかり観察して獣医さんに相談する際には正しく伝えられるようにしておきましょう。