犬の熱中症により引き起こされる症状
初期症状
- ぜぇぜぇと舌を出して息が荒い
- 一時的なふらつき
- 目に光がなくなり、ぼーっとしている
- 目が充血している
犬の熱中症の初期症状は、ぜぇぜぇと舌を出して体温調節を行っていたり、一時的にふらつきを起こしていたりします。犬がぼーっとしてしまっているときは、熱中症になっている可能性が非常に高いです。
重症化した症状
- 名前を呼んでもあまり反応しない
- 大量のよだれを垂れ流す
- 下痢
- 嘔吐
- 震え
- 痙攣や発作
- 意識消失
犬の熱中症が重症化すると、下痢や嘔吐、震え、発作、意識消失、よだれを垂れ流す、脳に障害が生じる、チアノーゼ状態になるなどの症状が現れます。
命に関わる症状
- 血尿
- 血便
- ショック症状
さらに犬の熱中症が重症な状態になると、血尿、血便、そして最悪の場合ショック状態になることもあり、命に関わることもあります。
犬の熱中症を早期に発見するためにも、犬の状態をよく見ることが大切です。舌を出して体温調節を行っているときは、すぐに水を飲ませたり、涼しい場所に移動させたりしましょう。
犬の熱中症に対する応急処置
犬の意識がある場合
- 気温の低い場所へ移動させる
- 水をたくさん飲ませる
- 水をたくさん体にかける
- 冷たい水で濡らしたタオルで体を包む
- 「頭、脇の下、内股のつけね」を重点的に冷やす
犬が熱中症になってしまったら、まずは涼しい場所に犬を移動させて、体を冷やしてください。これが先決です。その後、水をたくさん飲ませて水分補給をします。
そして、冷水か冷たく冷やしたタオル、保冷剤をタオルで巻いたものなどを体の動脈が通っている頭や脇の下、内股のつけねなどに冷やしてください。
また、犬の体温は下げすぎても駄目なので要注意です!こまめに体温を測り、39℃まで下がったら犬を冷やすのを一旦辞めて、動物病院に連れて行きましょう。
犬の意識がない場合
犬の意識がある場合と同様に、まずは体を冷やします。そしてすぐに近隣の動物病院へ電話し、連れていってください。その際、必ず犬を冷やしながら動物病院に向かいましょう。冷やしながらでないと、手遅れになってしまうこともあります!
応急処置での注意点
犬に熱中症の応急処置をして30~60分ほどで、症状が落ち着くことが多いです。ですが、応急処置をするまでに2~3時間以上経過していた場合は、犬に何らかの後遺症をもたらしてしまう確率が増えてしまいます。
犬の容態が落ち着いたとしても、必ず動物病院で獣医師に診断してもらいましょう。一見、問題がないように見えても、実は体の中で異常が起きているときもあります。臓器などがダメージを受けていると、いったん落ち着いた後に急変することもありますので注意が必要です。
「塩分をとる」ことは不要!
犬の熱中症の応急処置で、やってはいけないことがあります。それは「塩分をとる」ことです。犬は多くの塩分を必要としないため、塩分を多く摂りすぎてしまうと、腎臓に負担がかかってしまい、逆に病気になってしまうこともあります。
もちろん犬にも塩分は必要ですが、熱中症になったとき、慌てて塩分をあげる必要はありません。熱中症の症状が落ち着いてから、ドッグフードやおやつなどで塩分を摂らせましょう。
犬の熱中症を予防する方法
犬の熱中症は、7~8月の真夏日(30℃)、猛暑日(35℃)を超えると起こりやすくなります。湿度が高い時にも熱中症は起こりやすくなりますので、気温が高く湿度が多岐時にも注意が必要です。室内外、お出かけや車内、犬のツボなどの5つの対策をご紹介します。
室内の熱中症対策
- 室温を25~28℃前後で保つ(湿度が低くなるようにすることも大切です)
- 風通しを良くする
- 直接日光が当たらないようにする
- 複数の水飲み場を用意する
室内では風通しの良い状態を常に保ち、直接日光が当たらないようにしたり、エアコンや扇風機を利用したりし、室温が高くならないように気をつけましょう。
犬にとって最も快適な温度は25~28℃前後と言われていますから、室内の気温が25~28℃前後で保たれるようにエアコンを設定しておくと良いでしょう。
犬用のクールグッズもたくさん出ていますので、それを使うのも効果的です。ケージの中でお留守番させる場合は、ケージを置いておく位置に注意しましょう。窓際だと、エアコンを付けていても高温になりやすく、またエアコンに直撃するところだと冷えてしまいます。
室外(外飼い)の熱中症対策
- 風通しを良くする
- 日陰を作る
- 打ち水をする
- スノコやウッドパネルを敷く
- 複数の水飲み場を用意する
飲み水を複数用意して、なるべく冷たく新鮮なものを置き、こまめに水分補給をさせましょう。また家の外で飼っている場合は、犬小屋の周辺には打ち水をまき、気化熱により温度を下げることができます。
そして、犬小屋の位置は直接日光が当たらず、通気性がよく、土のあるところにしましょう。日陰がない場合は、すだれなどを用意するのも良いと思います。
アスファルトは高温になりやすいです。犬が過ごす場所がアスファルトの場合は、スノコやウッドパネルを敷いて地面からの温度を遮断しましょう。
お散歩やお出かけでの熱中症対策
- 日が出ている時間はお散歩を控える
- 地面の熱さを手のひらで確認する
- こまめに水分補給をする
- 遊ばせすぎない
日中に室外に連れていく場合は、炎天下を避けてクール使用のお洋服を着せたり、犬のクールグッズを利用したりしましょう。また、水分補給をこまめにとらせることも忘れずにしましょう。
暑い日や、日差しの強い日のお散歩時には、地面を手で触るなどして、熱くないかどうかを必ず確認してからお散歩に連れて行くようにしましょう。触ってみて熱いと感じる場合には、その時間帯、その場所でのお散歩は控えた方が良いでしょう。
夜になっても地面の温度が下がっていない場合もあるため、夜だからといって安心してお散歩に連れて行くのではなく、必ず確認をしてください。
直射日光を浴び続け、休息がないままの状態では、犬の体温はしっかりと下がりきらず「体調不良」を引き起こしてしまいます。気温が上昇する時間帯に外で遊ぶと危険なこともあります。遊ぶ時間帯には気をつけましょう。
車内の熱中症対策
- 車内で留守番はさせない
- 車内に乗せるときはエアコンの涼しさを感じられる場所に設置する
- キャリーバッグの底に保冷剤を敷く
車内でのお留守番が、犬の熱中症に1番多いと言われるほど熱中症になりやすい場所です。車で犬とお出かけする場合は、絶対に車内で犬だけをお留守番させないでください。エンジンをきると、あっという間に車内の温度は上昇します。窓を少し開けているだけでは全く意味がないので気をつけましょう。
車内の後部座席は特に涼しくない場合があります。運転している飼い主さんは涼しくても、後部座にいる犬は暑くてバテててしまったたケースもあります。犬を車内に乗せる時はエアコンの風が届く場所にしましょう。
キャリーバッグの中は暑くなりがちです。キャリーバッグに入れて移動する時は、底に保冷剤をタオルで巻いた物を敷き、暑くならないように気をつけましょう。
ただし、保冷剤の中身は犬にとって有害なものです。なので、万が一食べてしまう危険性があるようなら控えましょう。また、首に保冷剤を巻いてあげたりしてもいいかもしれません。
その他の熱中症対策
こまめなブラッシングで無駄毛を取り除く
犬種によってはアンダーコートとオーバーコートの二種類の毛が生えています。夏になる頃には、短いアンダーコートが抜けてスッキリした姿になります。
ですが、内分泌系に異常がある場合や、毛の生え変わりがうまくいかない場合、年配の犬になると換毛期が過ぎてもなかなか抜けないということがあり、冬場のコートを着込んだような状態となって熱中症の要因になってしまいます。ですので、念入りのブラッシングで古くなったオーバーコートを取り除くことも熱中症対策のひとつと言えます。
体の熱を下げるツボを刺激する
気休め程度ですが、犬の身体の熱を下げるツボを刺激してあげると楽になるかもしれません。熱中症の症状が落ち着いていない状態でマッサージを行うと、逆に身体への負担になる可能性がありますのでご注意ください。
大椎(だいつい)
左右の肩甲骨の間にある犬のツボ。犬の身体の中心に向かってマッサージしてあげると良いです。
頭の百会(ひゃくえ)
犬の頭頂部にあるツボで、下方に向かってマッサージします。ツボはあまり厳密に捉えず、その周辺を優しくゆっくりと刺激してあげるのが良いようです。目を細めるなど気持ち良さそうな反応を示していれば、うまくマッサージできているということ。犬の様子を見ながら調整しましょう。
犬の熱中症が起きやすい品種
短頭種の犬
パグ、フレンチブルドッグ、シーズー、ペキニーズ、ボクサー、ボストンテリアなどの短頭種と呼ばれるいわいる「鼻ぺちゃ犬」は、体の構造上スムーズに呼吸がしづらいため、熱中症になりやすいと言われています。
北国原産の犬
ボルゾイ、セントバーナード、シベリアンハスキー、シェットランドシープドッグ、サモエド、グレートピレニーズなどの北国が原産の犬は、雪が降り積もるような寒い中でも耐えられるような体をしているので、暑さにはとても弱いです。犬らしい豊満な被毛が、高温多湿の日本では仇となってしまいます。
肥満気味の犬
太っている犬は、人間のメタボの人と同じで皮下脂肪が体内に溜まっており、熱がこもりやすくなります。また、首の周りについた脂肪により、呼吸機能が低下しやすく、呼吸による体温調節が難しくなるので熱中症になりやすくなります。
子犬や老犬
体の生理機能が未発達な子犬や逆に衰えている老犬は、体温調節が苦手なので熱中症になりやすいと言われております。
心臓や呼吸器に疾患がある犬
心臓疾患や気管虚脱などの病気の犬は、循環機能や呼吸機能がうまくできないために体温調節が難しく、熱中症になりやすいと言われております。
小型犬全般
小型犬は熱中症になりやすいです。それは室内ではなく、主にお散歩やお出かけなど室外にいるとき。小型犬はどの犬種も体高が低いので、地面との距離がとても近く、その分アスファルトの照り返しをモロに受けてしまいます。
その熱気で体温が上がりやすく、熱中症にかかりやすいといわれています。特に、ダックスフンドやコーギーなど短足の犬種は要注意です。また、肉球を火傷してしまうこともあるので靴を履かせることや日中にお散歩をさせないようにするなど工夫しましょう。
産後の犬
出産を終えたばかりの母犬は、体力が落ちています。熱中症に限らず、乳腺炎などを発症する危険性があり、頻繁に発熱して体温が高くなりがちなので、熱中症にならないように室温を25度前後に保つようにしましょう。
病中、病後の犬
もともと病気がちな犬や、大きな病気をした後の回復期の犬は、産後の犬やシニア期の犬同様に体力が落ちています。また、健康な状態の時よりも、体温を下げるための呼吸機能が明らかに落ちている場合は、室温25度前後を保って完全に体が回復出来る環境を整えてあげましょう。
犬の熱中症による後遺症
犬が熱中症から回復しても、後遺症が残ることがあるかもしれません。犬の熱中症の後遺症として考えられるのは、ダメージを受けた部位の機能低下です。脳障害、ふらつき、心不全や腎不全になってしまうこともあります。
後遺症に腎不全
腎不全は、急性腎不全と慢性腎不全とあり、急性腎不全の段階でしたら元の元気な状態に戻ることが可能なこともありますが、あまりにもダメージがひどい場合は回復が難しい場合もあります。長期にわたって腎臓の4分の3以上ダメージを受けると慢性腎不全となってしまい、多飲多尿やふらつき、食欲不振などの症状が出ます。
後遺症に心不全
心不全は、咳や鼻水、失神、チアノーゼなどが主な症状です。そして問題の部位が心臓なので、根本的な治療は非常に難しいです。
後遺症に脳障害
脳障害は、もっとも怖い後遺症です。上がり過ぎた体温は、脳を構成しているたんぱく質を変性させてしまうのです。このとき壊れてしまった細胞は、もう二度と元に戻りません。
脳障害が起こるとふらつきや同じ場所を回り続けたり、首が傾いたり、けいれん、てんかんの発作が酷く頻繁に怒ったりします。脳はかなり影響が多く、死に至ることもあります。
犬の熱中症対策に有効なグッズ4選
自宅で簡単にできるクールアイテム「犬の保冷剤」
これは、自宅で今すぐにでもできる犬のための保冷剤です。作り方はとても簡単でシンプルです。まずは、500mlの空のペットボトルを用意します。そこに、お水は満タンにいれ、冷凍庫に一晩置いておくと次の朝から使える保冷剤の出来上がりです。
持ち時間も長く手軽なので、犬をお留守番させるときにケージの中に入れておいたり、お出かけのときにバギーやキャリーバッグに入れておいたりするだけで保冷剤効果はバッチリです。是非試してみてくださいね。
クールマット
いま、色々なお店やブランドから出ているクールマット。大きさも様々で、小型犬~超大型犬の犬が使えるものまであります。また、マットの種類も冷たいステンレスのものからジェルが入ったものまで色々です。自分の愛犬にあったものを探してみましょう。
Kingstar Kingstar ひんやりマットクールマット 犬猫用品 噛む予防 車用 座布団 水洗い可 (M)
首につけるひんやりバンダナ
犬の首にバンダナを付けて、その中に小さな保冷剤を直接入れることのできるグッズが売られています。これは、お散歩のときに巻いてあげると犬もひんやりして楽にお散歩にいけるグッズです。各お店やブランドによって大きさも種類もたくさんあるので是非検討してみてくださいね。
クールバンダナ ひんやり首輪 スカーフ 熱中症防止 小型中型犬 猫兼用 (M)
クールベッド
犬用のベッドで夏用にクール使用になっているベッドが販売されています。これを使えば暑い夏でもケージの中で夜もぐっすり眠れるでしょう。
アイリスオーヤマ ペット用クールソファベッド 角型
まとめ
特に犬は人間よりも暑さに弱い動物です。ですので、人間が、「このくらいなら大丈夫だろう」と思っていても、犬は熱中症になってしまう危険があります。
連日の真夏日や猛暑日でバテてしまわないように、熱中症にならないように、対策を練り、犬が熱中症になる前に工夫をして夏を楽しく快適に乗りきりましょう!
ユーザーのコメント
-
40代 女性 デコポン
夏が来る度に「その毛皮、着脱式だったらいいのにねぇ」と願わずにいられませんね。室内では、クーラーを使ったり、玄関という涼しい(体温がこもらない)場所があるのですが、外出は本当に怖いです。
保冷剤、いつもり多目の氷水、いつでも自販機で水を帰る様にに小銭を用意すると共に、普段から犬が入れるお店や日陰、屋根のあるベンチなど、避難場所の開発といった対策をしています。 -
20代 女性 ゆん
夏場、冷房の28度設定なら人間であれば比較的快適ですが、特に短頭種や小型犬では、冷風が下まで行き届かず、室内でも熱中症になってしまったという話もあります。
また、夏場の散歩は必ず早朝か夜が良いです。最近は夕方でもコンクリートはまだ熱く、16時くらいの散歩では肉球が傷つきます。犬がかわいそうなので控えて上げましょう。 -
20代 女性 こなつ
心臓に疾患がある子も熱中症に気をつけなければならないんですね。子犬ちゃんもデリケートなので気をつけなければいけませんね!
うちの子はキャバリアちゃんで毛がフサフサなのでサマーカットで短くして、夏場はメッシュ素材の服を着せます。サマーカットするとわんちゃん自身も涼しいようです。ただ外に連れて行くときはメッシュ素材の服を着せてお出かけはします。日が直接当たると痛いですからね!
家でできる対策はいつでも新鮮なお水を飲めるようにしておく!冷たくなくていいです!
お留守番のときは、凍らしたペットボトルをわんちゃんのいつも居るところに置いておくなど対策をとれば、暑いときにわんちゃんが自分で氷のそばに行って調整できます!
熱中症は怖いので対策はきちんとしたいですね! -
40代 女性 momo
近年の日本の夏の気温の高さと湿度の高さは、人間でも対処が難しいと思います。まして、言葉が話せない動物は、周りが対処してあげないと苦しさを伝える事が出来ないので、常に注意してあげなければいけないと思います。記事にあるように、車内でのちょっとしたお留守番でも命を落とす場合もありますし、曇っているからと外に連れ出して熱中症になる場合もあります。飼い主がちょっとの心がけで愛犬を救う事が出来ますので、日々の注意点を挙げさせていただきたいと思います。
①トイレを外でしかしない子の場合は、出来る限り日陰を探して近場でさせてすぐに戻る。
②夕方の散歩とはいえ、地面の温度が下がっていない場合があるので、まずは地面を実際に触って熱い場合は、数時間待ってから連れ出す。(知り合いの犬で、日が暮れてからの散歩にもかかわらず熱中症で死亡したケースもあります)
③夜、就寝時の温度管理や風通しも注意して、クールマットなどを活用して寝苦しくないようにする。
その他にも、水分補給をまめにする等、愛犬の為に細かい気配りをして、ちょっとでも普段と違った症状があったら獣医さんに相談していただきたいと思います。 -
40代 男性 eda
犬は人間とは体感気温が違うみたいです。まだクーラーを使うような季節ではなくて人間がさほど暑いとは思っていなくても、犬が玄関のタイルの上で休むようになったら我が家ではクーラーを入れるようにしています。家の何カ所かに、ジェルマットなどを配置し、夏場は犬がある程度自由に家の中を行き来できるようにします。階段の途中にいたり、玄関タイルにいたり、窓際にいたり、犬は自分で丁度良い温度のところで休んでいます。ただ、犬に合わせてばかりだと人間が効き過ぎたクーラーで夏バテしてしまいますので、我が家ではクーラーの設定温度は27℃にし、扇風機やサーキュレーターで常に室内の空気が循環するようにしています。さすがに今日は暑そうだな、というときには、犬には保冷剤を手ぬぐいで巻いたものを首に巻き付けております。 -
40代 女性 ナツ
飼い主が「このくらいの温度であれば大丈夫かな?」と思っても、犬にはとても暑く、熱中症になってしまう事がありますよね。夜のお散歩でさえ危険ですので、日中の車中はなおさらでしょう。
去年の夏に、うちの愛犬が夜の散歩中に熱中症になり、突然ぐったりと倒れました。私も夏の散歩時間には配慮をして、早朝と夜に散歩に出ていました。また、夜には必ずアスファルトの温度を手で触って、温度が下がったことを確かめてから散歩に出るようにしていましたが、熱中症になってしまったのです。
症状としては、急にワンワンと鳴いて、目線が泳いで苦しそうに私に抱っこを求め、抱っこをすると意識が朦朧としている様子で体の力がぬけていました。大慌てで持っていた保冷剤で体を冷やして、緊急で診てもらえる病院を探して連れて行きました。すぐに体を冷やしたことが良かったようで、病院に着いた時には意識も戻り、診てもらったところ、異常はないとのことで安心しました。
夏のお散歩は夜でも気を付けなければいけません。私は突然のことにパニックでしたが、症状を知っていればすぐに気を取り直して対応もできます。また、保冷剤を持ち歩いていれば、何かあった時にすぐに体を冷やせますし、役立ちます。
熱中症は症状が現れてから1時間以内に体を冷やして応急処置を行えば、体調が戻りやすいとお医者様もおっしゃっていました。体を冷やす場合は、保冷剤を直接体にあてるのはよくないので、タオルに巻いてあげたり、体に水をかけてあげたりするのが良いと思います。 -
30代 女性 38moto
日本は湿度も高いので、毛皮を着るわんこにはとても暑く感じると思います。
寒い地域が原産のダブルコートを持つ犬は特に暑さに弱い犬種です。その被毛から熱を発散させづらく体も冷えにくいので、熱中症には特に注意が必要になります。いざという時のためにも前足や後ろ足の付け根部分、お腹部分の毛を短くカットしておくことで涼しく過ごすことができます。
犬は平熱が37℃~39℃と高く大型犬よりも小型犬の方が高い傾向にあります。冷房を効かせた部屋も快適に過ごせますが、扇風機を活用し風を送ることも効果があります。夏の食事は水分を多めに取らせることも熱中症対策になります。
犬の熱中症の目安は気温22度以上、湿度60%という情報があります。早ければ4月頃からこのくらいの気温になる日もあるので、早めの対策が必要です。
被毛の色が濃い犬は日光を吸収しやすいため体温が上がりやすいです。お散歩の時は日陰を中心に歩く等注意してあげてくださいね。
-
20代 女性 のん
我が家の愛犬はパグなので、暑さに非常に弱い犬種です。
以前、とても暑い日(しかも日中)に散歩に出てしまった時、途中でゼーゼー言いだし、帰宅してからひっくり返ってしばらく動かなくなりました。コンクリートの激暑い熱を直に吸っていたからでしょう・・・。もう二度と暑い日の日中には散歩に出かけない!と反省しました。
どうしても出かけなければならない時には冷却ジェルを持って出かけるようにしています。 -
30代 女性 ナナ
近年、夏場の気温はどんどん上昇していますよね。我が家も13歳の老犬なので、散歩の時間帯は特に気を使っています。
朝は地面が暑くなる前の5時前後に、夕方も暗くなってから行くようにしています。散歩中に水分補給もしますが、我が家の場合は「犬用ポカリスエット」を少し飲ませるようにしています。味があるので飲んでくれるし、バテ予防にもなります。
熱中症というと暑い夏をイメージしますが、実は熱中症は湿度が高い時期にも要注意なのです。
特に標準体重をオーバーしている短頭種の場合にはさらに注意が必要になります。
まだ全然暑くない梅雨明けのころに、呼吸がおかしいということで運ばれてきたパグがいました。体温を測ると42度くらいありまさかの思いでした。大丈夫だろうという思いで、車で留守番をさせて買い物に行って戻ってきたら倒れていたとのことでした。まさかの時期でしたが、暑くないかといえばエアコンをかけている時期で真夏ではなかったことをよく覚えています。私も考えさせられる患者さんでした。