犬の早食い防止に役に立つ方法
まず、犬はなぜ早食いをする動物なのかをご紹介します。
みなさんは「食いだめ」という習性をご存じですか?狩りができずに食料をとることができなかったときのために、非常食として胃の中に食べ物を詰め込むことをいうのですが、犬の祖先であるオオカミは野生の中でこの食いだめを多用していました。
また外敵に食べ物を横取りされる恐れがあるため、胃の中に詰め込むことで食べ物を守る役目もあります。ペットとして飼われている今も、早食いをしてしまうのは、本能の名残と考えていいでしょう。
犬の早食いは健康状態に悪影響を及ぼす恐れがあるので、対策を練ってあげましょう。
食器選びが重要
犬の早食いを防止するには、食器選びが重要となります。
食器の表面に配置された突起物や凸凹したデザインによってフードが食べづらくなっていたり、ゆらゆら揺れるおもちゃタイプの給餌など、早食い防止としてさまざまなものが販売されています。しかし、賢い犬は食器の形状に慣れて早食いになる恐れがあるので、いくつかの食器をローテーションするのが良いかもしれません。
フードの種類や回数を変える
犬は人と比べて嗅覚がとても優れていますが、味覚はあまり発達していません。オオカミの時代の背景を考えると、野生の中で生きていくには食べ物を味わう必要がなかったのかもしれません。それは人間と共生している今もそうでしょう。
そのため、犬は味覚よりも視覚や嗅覚によって食べ物への幸福を感じます。そのため、食事の内容を変えたり回数を増やすことが、早食い防止になるでしょう。
ドライフードを与えている家庭は、人肌程度のお湯でふやかして与えてみましょう。フードの香りが立って食欲が促進されますが、水分を一緒に摂取することができるので早食いをしたとしても喉を通りやすく、胃に優しく、満腹感を得られるので効果的といえます。
また、食事の回数を増やしてみましょう。ここで重要なのが、食事量は変えないこと。1日に2回食事を与えていた場合は3回、4回、と増やすことで、胃の負担を減らせるだけでなく、満腹感や幸福感を得ることができます。
犬の早食い防止にオススメの食器の人気ランキング
1. SuperDesign 犬猫用ボール
ボールの中心に大きな突起物が3つ付いているため、早食いを防止しゆっくり食べることができます。そのため喉の詰まりや吐き気、消化不良などを防止できるでしょう。またお皿の下に滑り止めゴムがついているため、がっついて食べたり鼻で押したりしても安定して落ち着いて食べることができます。サイズがS~XLまであるため、小型犬~大型犬まで利用できます。
2. LAMASTON ペット食器
大きな突起物がお皿のフチに5つと、小さな突起物が中心に5つ付いている食器です。この多数の突起物によってゆっくり食べることを促すだけでなく、食事がお皿からこぼれるのを防いでくれます。時間をかけて食べることで咀嚼回数や舐める回数が増えるので、満腹感も通常以上に得られるでしょう。また可愛いデザインも人気の一つといえます。
3. Koalad ペット食器
おもちゃの中にオヤツを入れて、遊びながらも運動不足やストレスの解消、知能の開発をすることができます。出口の大きさが調節できるので食べ過ぎや早食いを防止することができ、まただるまのような形状なので不規則な動きによって犬に退屈を感じさせないため、お留守番のときにも有効なおもちゃです。価格も1000円以内で購入することができるので、試してみてはいかがでしょうか。
4. ヴェルザサ ペット食器
早食いや丸飲みを防止する機能性食器です。突起物の範囲が広く凸凹なデザインなので、食事時間は通常の5倍以上かかるそうです。ABS材料で作られているため無毒無味で表面強度が高く、傷や摩損現象が起きにくいため長持ちします。色も4種類から選ぶことができ、花のようなデザインが可愛く、人気の商品です。
5. Justark ペット餌入れ
犬の健康を考えられた、直径35㎝の大きな餌入れです。フードが出てくる部分がスライド式になっているため、食事スピードが緩むことで早食い防止になったり、胃腸への負担や嘔吐、喉のつまりを防ぐことができます。またどこからどうやってフードが出てくるのかを考える必要があるため、知的な成長もサポートしてくれます。仕組みに慣れてきた場合は徐々に困難を増やすことができるので、飽きることなく長期間使うことができます。
犬の早食い防止の対策と注意すること
犬の早食いは、健康にさまざまな影響を及ぼします。例えばフードを早食いすることで喉に詰まらせてしまい吐く仕草を何度もしたり、消化不良になることで胃がもたれたり、満腹感を得られず何度も食事を与えたら太る一方…など、お困りの飼い主さんも多いでしょう。
前述で早食い防止に有効な食器をご紹介しましたが、早食い防止の食器であればどのような食器でも構わないというわけではありません。ここでは、早食い防止の対策と注意点をご紹介します。
食器の形状に注意する
パグやシーズー、ブルドッグなどのマズル(鼻先から奥歯までの口全体)が短い犬種、いわゆる鼻ぺちゃとよばれる犬種は、凸凹タイプの食器を選んではいけません。凸の部分によってフードを食べることができない!というとても可哀想な状況になり、食器に対してストレスの対象と認識してしまいます。
これらの犬種の場合は、凸の部分が低いタイプの食器か、食器の中心に集まっていない食器を選んであげましょう。「小型犬用」と書かれていても、愛犬のマズルと食器の形状をよく吟味してください。
また食べるときに目が食器の底やフチに近くなる深皿ではなく、平皿の方がストレスを感じなく食べることができます。
食器のサイズに注意する
普段、愛犬が食べているフードの量を確認しましょう。その量に対して食器のサイズは合っているかが、とても重要になります。突起物の量や高さに対してフードの量が少ないと、凸の部分がフードを覆ってしまい、早食い防止というよりも、そもそもフードが食べられない状況になってしまいます。
食器の素材に注意する
犬の食器の素材は主に、木製、陶器、ステンレス製、プラスチック製でできています。そのほとんどはプラスチック製ですが、それぞれにはメリットとデメリットがあります。
メリット
- 木製:見た目がオシャレで、軽くて扱いやすい。
- 陶器:丈夫で傷つきにくく、噛んでも破壊の恐れなし。電子レンジにも対応可。
- ステンレス製:丈夫で傷つきにくく、汚れても洗いやすい。
- プラスチック製:色やデザインが可愛いものが多く、軽くて洗いやすい。
デメリット
- 木製:木製:傷が付きやすく菌が繁殖しやすい。食べ物や水の長時間の放置には不向き。
- 陶器:落として割れたときには、破片を踏んでケガをしたり飲み込んでしまわないよう注意が必要。
- ステンレス製:金属アレルギーを持つ子は注意が必要。
- プラスチック製:傷つきやすく、菌が繁殖しやすい。
これらのメリットやデメリットを考慮すると、早食い防止の食器には陶器が良いと思います。傷つきにくいので衛生面でも長期間使用することができ、丈夫さにも長けているので破壊の恐れもありません。またプラスチック製やステンレス製と違って重さもあるので、食器が動かずに落ち着いて食べることができます。電子レンジにも対応できるので、フードを温めるご家庭には最適です。
まとめ
愛犬に対する飼い主さんの関心が年々増加しているのをご存じですか?
例えば犬のしつけのために幼稚園へ通ったり、犬の洋服をたくさん購入したり、犬のストレス解消のためにアロママッサージへ行ったり、ダイエットのためにスポーツジムでトレーニングしたり…。それは犬の食器の選び方に関してもそうで、見た目が可愛いだけでなく、機能性に優れたものが人気となっています。
犬の早食いは、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。とくに多頭飼いをしている家庭の犬は、他の犬に食べ物をとられないようにと早食いをしてしまう傾向にあるようです。
犬の本能・習性だからといって、早食いを放置するのはとても危険です。場合によっては命に関わることもあるので、飼い主さんはしっかりと防止するようにしましょう。
ユーザーのコメント
30代 女性 TIKI
20代 女性 小夏
うちの子たちも基本早食いです。それでゲェェェって頻繁になっていたので対策として早食い防止のお皿に変更しました。ワンパターンのお皿だと慣れて早くなってしまうので何パターンかかいました…
でもそれで早食いが少しでもましになるのならと思い…結果良かったので満足です!
30代 女性 Chappy
勢いよく一気に食べてしまうので、食べたあとゼーゼーとむせるのが一番気になっていて、しかも早食いしたあと仰向けになって暴れまくります。
絶対食べてすぐのこの行動は、体にいいはずがないですよね。。
ペットボトルに、ドッグフードを入れる方法を試してみようと思いました。
30代 女性 ミニー
わが家の愛犬のココアの場合は、エサの周りをウロウロ歩き回りながら30分位かけてゆっくり食べているので、その点は安心かもしれません。
しかし遅過ぎるのも悩みの種・・・最近では制限時間を設けて、時間がきたら「ご馳走様」と言い、食べ残しを捨てる用にしています。おかげでご飯の時間が15分位と、丁度いい時間になりました。
50代以上 女性 ろちゃん
うちで飼っているのは2匹なのですが、行きがかり上、もう1匹と2匹の猫にごはんをあげています。
他の子のごはんを横取りに行くこともあるので、お互いが見えないところであげてはいるのですが、全員が食べていることがわかっているのでやはり先を争うようにして食べてしまいます。
ドッグフードよりも手作りごはんの事が多いので、少し噛ませるように工夫したり少しずつ与えるなどして、早食いの癖をなくしたいと思います。
50代以上 女性 茜
本当に一瞬で平らげて、足りないらしくフードのお皿を綺麗に舐めてしまいます
ペットショップなどに相談をさせていただいて、小型犬なので喉に詰まらせてしまっても大変なことになってしまうので心配はありますが、試しにと先日ドライフードを大粒に変えたばかりで、一回で口に入れる量も2粒程度で、少し噛んで食べてくれるようになりました。
それでも時々まるまんま飲み込んでしまい、どこかにひかっかるようでオエッっとしていることがしばしばあり、慌てることも多々あります。
ペットショップの方のお話で、記事に書かれていたペットボトルと同じ原理だと思いますが、ショップで売られているおやつを入れておいてわんこが遊びながら食べられるゴム製のおもちゃなどで噛む癖を付けさせるのも効果的だと教えていただきました。
女性 colo
多頭飼いをしていると、自分の分を取られまいと早食いになってしまいます。その場合は部屋を別にしたり、それぞれのケージで食べさせるなど、なるべく離して与えることで解消することができます。
早食い防止の器は、合う子と合わない子がいるので、様子を見ながら活用してください。今までと違う器でいつものように満足に食べられないことがストレスになってしまうことがあります。食欲の減退が見られた場合は使用を中止し、今までの器に戻してあげてください。
女性 ポメ
50代以上 女性 みま
女性 ザブトン
50代以上 男性 匿名
だいぶ改善が出来たようです
食事への執着心が強いのか?いつも激しい勢いで食べきります、ちゃんと噛んでるのか少し不安ですが