【獣医師監修】犬は杏仁豆腐を食べても大丈夫?市販品が危険な理由、誤食した場合の対処法まで解説

【獣医師監修】犬は杏仁豆腐を食べても大丈夫?市販品が危険な理由、誤食した場合の対処法まで解説

犬に杏仁豆腐を与えても大丈夫?結論は「市販品はNG」です。糖分過多、乳糖不耐症、キシリトール中毒など、犬に与えてはいけない危険な理由を解説。万が一食べてしまった場合の正しい対処法も紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬が杏仁豆腐を食べても大丈夫?

食器をくわえて食べ物を欲しがっている犬

結論として、市販されている杏仁豆腐は犬に与えないでください。杏仁豆腐は人間向けのデザートとして糖分や脂質が高く調整されており、犬にとって健康上のリスクがあります。

特に人工甘味料(キシリトール)や乳製品を含む製品もあり、犬が摂取すると重大な症状を引き起こす可能性があります。さらに、市販の杏仁豆腐には犬の体に不要な香料や添加物も多く使われているため、安全面を考慮すると与えるメリットはありません。

犬が欲しがった場合でも、人間用の杏仁豆腐を与えることは控えてください。

犬に杏仁豆腐を与えない方が良い理由

黒いお皿に盛られた杏仁豆腐

杏仁豆腐は人間にとっては食べていいデザートですが、犬にとっては危険を伴う食べ物です。その理由は、杏仁豆腐に含まれる成分が犬の健康に悪影響を与える可能性が高いためです。

飼い主さんは杏仁豆腐を犬が「食べれるもの」と誤解しないよう注意しましょう。

糖分の摂りすぎで肥満や糖尿病を招く

市販の杏仁豆腐は甘味が強く、犬にとっては過剰な糖分を摂取することになります。糖分の多い食品は犬の肥満を招き、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす危険があります。

特に小型犬の場合、わずかな量でもカロリーオーバーになりやすいため、注意が必要です。

乳製品で消化不良や下痢を起こすことがある

市販品の杏仁豆腐は牛乳や生クリームを使用したものが多く、これらは犬が十分に消化できない可能性があります。

特に成犬は乳糖を分解する能力が低下しているため、下痢や嘔吐、お腹の張りなどの消化不良を起こす危険があります。牛乳が入った食品は犬が食べれるものではないと認識してください。

キシリトール入りは中毒の危険がある

カロリーオフや糖質ゼロを謳った杏仁豆腐には、砂糖の代わりにキシリトールという人工甘味料が使われている場合があります。

犬がキシリトールを摂取すると、急激な低血糖を起こし、最悪の場合は急性肝障害を引き起こす可能性があります。犬にとって極めて危険な成分であり、食べていい量はありません。

成分アミグダリンが青酸中毒を引き起こすおそれ

杏仁豆腐の材料となる杏仁(きょうにん)には、アミグダリンという成分が含まれます。市販品では毒抜き処理され、ごく微量のため通常は問題ありませんが、犬に必要な栄養成分ではなく、リスクがゼロとは言えません。

犬にとっては危険が完全に排除された食品ではないため、与えないことが安全です。

アーモンドや香料で胃腸トラブルを起こす可能性

杏仁豆腐の中には杏仁の代用としてアーモンドパウダーや人工香料が使用されているものもあります。アーモンドパウダーは脂質が多く、犬が摂取すると膵炎のリスクが高まります。

さらに人工香料は犬の栄養上まったく必要ないうえに、体質によってはアレルギーや消化器症状を引き起こすことがあるため危険です。

ナッツ・乳製品由来の食物アレルギーリスク

杏仁豆腐に使われる牛乳やアーモンドパウダーは、犬にアレルギーを引き起こす可能性のある食材です。

犬に食物アレルギーがある場合は、皮膚のかゆみや発疹、嘔吐、下痢などの症状が現れる危険があります。少量であっても、アレルゲンを含む食品を犬が食べれると判断するのは避けてください。

犬が杏仁豆腐を食べてしまったときの対処法

獣医師に相談する飼い主とそばに座って待つ犬

愛犬が誤って杏仁豆腐を食べてしまった場合、まずは落ち着いて状況を確認することが大切です。犬の体重、食べてしまった杏仁豆腐の量、製品に含まれる成分を確認しましょう。

特にキシリトール入りの杏仁豆腐は、少量でも危険なため注意が必要です。自己判断で吐かせたり、水を無理に飲ませたりする行為は危険を伴うため行わないでください。

パッケージを確認しキシリトール有無をチェック

最初に、犬が食べてしまった杏仁豆腐の製品パッケージを確認してください。「キシリトール」「甘味料(キシリトール)」という表示があれば、摂取量に関係なくすぐに動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

その際には製品名、摂取量、食べた時刻を獣医師に伝えると適切な対応を受けやすくなります。

少量誤食なら冷静に経過観察

ごく少量(舐めた程度)でキシリトールが含まれていない製品の場合は、過度に心配せず、12~24時間は犬の様子を注意深く観察します。

観察するべきポイントは、元気があるか、嘔吐や下痢がないか、ふらつきや震えなどがないか、食欲や排便の状態に異常がないかなどです。普段と異なる症状が出た場合は速やかに獣医師に相談しましょう。

食べた量や体格に応じて早めに受診を検討

柴犬やラブラドール・レトリバーなどの中型犬・大型犬が杏仁豆腐をカップ1個以上食べてしまった場合、またトイプードルやチワワなどの小型犬が少量でも食べてしまった場合は、消化器症状やアレルギー反応を起こすリスクがあります。

体重が軽い犬ほど少量であっても健康への影響が大きいため、念のため動物病院に相談することをおすすめします。

緊急で動物病院を受診すべき症状

以下の症状がみられた場合、速やかに動物病院を受診しましょう。

  • 何度も繰り返す嘔吐や激しい下痢
  • ふらつき、震え、ぐったりしているなどの異変
  • 顔面の腫れ、呼吸困難、激しいかゆみやじんましん等のアレルギー症状
  • 痙攣や意識の低下、黒色便がみられる

自己判断による様子見は危険ですので、上記のような症状が見られたら直ちに獣医師に連絡して指示を受けてください。

まとめ

飼い主に手で制止されている犬

犬に杏仁豆腐を与えるのは控えましょう。杏仁豆腐は犬にとって糖分や脂質が多く、肥満や糖尿病、膵炎などの健康リスクを高めます。

また、乳製品による消化不良や人工甘味料(キシリトール)による中毒症状の危険もあり、特にキシリトール入りの製品は少量でも危険です。犬に必要な栄養もなく、アレルギーを引き起こす可能性もあるため、基本的に与えないことが安全です。

万が一誤食した場合は、製品の成分を確認し、少量でもキシリトールが含まれていれば直ちに動物病院へ連絡してください。異常がなくても最低12~24時間は注意深く観察し、異変があれば獣医師に相談しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい