犬はプリンを食べられる?潜むリスクと安全な与え方を徹底解説

犬はプリンを食べられる?潜むリスクと安全な与え方を徹底解説

犬にプリン、あげても大丈夫?人間用のプリンには糖分過多やアレルギーなど、犬にとって多くの危険が潜んでいます。この記事では、プリンを与えてはいけない理由、万が一食べてしまった時の正しい対処法、特別な日に作りたい安全な犬用プリンのレシピまでを詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬にプリンを与えてはいけない理由

瓶詰めされたプリンと原材料の卵

犬に人間用のプリンを与えるのは避けるべきです。人間にとって美味しいプリンでも、犬の体には有害になる成分が多く含まれています。

特に砂糖の過剰摂取による肥満や糖尿病、乳製品が引き起こす消化不良、卵や乳成分によるアレルギー反応など、犬の健康に深刻な悪影響を与える恐れがあります。

また、市販プリンの中には犬にとって致命的となる成分が使われている場合もあります。ここでは、犬にプリンを与えることによる具体的なリスクを一つひとつ確認していきます。

砂糖の摂りすぎで肥満に

プリンには犬が必要とする以上の砂糖が大量に含まれています。犬は人間よりもはるかに少ない糖分しか必要としません。

継続的に砂糖を摂りすぎると肥満になりやすく、肥満が原因で心臓病や関節疾患、さらには糖尿病など、命に関わる健康問題につながる恐れがあります。

特に小型犬の場合は少量でも肥満リスクが大きいため、注意が必要です。

乳製品でお腹を壊す恐れ

プリンには牛乳や生クリームなど乳製品が使われていますが、犬の多くは乳糖をうまく消化できない「乳糖不耐症」の体質を持っています。

少量で問題のない犬もいますが、体質によっては下痢や嘔吐、ガスが溜まるなどの消化不良を引き起こします。成犬になるほど乳糖への耐性が低下する傾向があるため、注意しましょう。

卵や牛乳によるアレルギー

プリンの主な材料である卵と牛乳は、犬のアレルゲンになりやすい食材です。これらの食材が原因で皮膚のかゆみや赤み、嘔吐、下痢といったアレルギー症状が出る可能性があります。

初めて卵や牛乳を口にする犬や、アレルギー体質の犬には特に与えない方が無難です。

糖分が原因の歯周病リスク

プリンに含まれる糖分が口の中に残ると、細菌の繁殖を促進して歯垢が付着しやすくなります。

特に歯磨きを日常的に行っていない犬では、糖分が口内に残留することで歯石ができ、歯周病のリスクを高めます。プリンのような甘い食品を与えることよりも、日々の口腔ケアが非常に重要です。

キシリトールなどで中毒の危険がある

人間用のプリンの中には、香料や保存料、低糖タイプではキシリトールが使われている場合があります。

特にキシリトールは犬にとって極めて毒性が高く、急激な低血糖や急性肝不全を引き起こす可能性があります。摂取量によっては命に関わるため、原材料表示をしっかり確認する必要があります。

チョコや抹茶プリンは中毒の恐れ

プレーンタイプのプリンだけでなく、チョコレート味や抹茶味のプリンにも注意が必要です。チョコレートに含まれるテオブロミンは犬の中毒症状を引き起こす危険があり、抹茶に含まれるカフェインも犬にとって有害です。

特にテオブロミンは体重1kgあたり20mg程度の摂取で症状が出ることがあり、大量摂取では致死的になる可能性もあります。絶対に与えないようにしましょう。

犬がプリンを食べてしまったときの対処法

携帯電話を持つ飼い主とそばで伏せている犬

犬にプリンを与えてはいけないとわかっていても、目を離した隙に犬が人間用のプリンを口にしてしまう事故が起きることがあります。

特に、チョコレート味や抹茶味、キシリトール入りなど危険な成分が含まれている場合は一刻を争います。 犬がプリンを食べてしまった場合、正しい対処法を把握し、冷静に行動することが非常に重要です。

具体的な対処の手順を詳しく解説します。

食べた種類と量を確認する

最初に、犬が食べたプリンの種類、成分、そして食べた量を把握してください。

プリンのパッケージが残っていれば、それを確認して危険な成分(特にチョコレート、キシリトール、カフェイン)が含まれていないかをチェックします。また、食べた時間も記録しておきましょう。動物病院へ連絡する際にこれらの情報が役立ちます。

体調の変化をしっかり観察

プリンを食べてしまった犬の様子を注意深く観察してください。特に以下のような症状がないかを重点的に確認します。

  • 嘔吐や下痢、よだれが止まらない
  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 震えや痙攣、ふらつき、呼吸が早い
  • 異常に興奮している

これらの症状が一つでも見られた場合や、チョコレートやキシリトールなどの危険な成分を摂取した可能性がある場合は、症状がなくても必ずすぐに動物病院へ連絡しましょう。

自己判断で吐かせない

飼い主が自己判断で犬に吐かせようとすることは非常に危険です。特にプリンに含まれる成分によっては、無理に吐かせることがかえって症状を悪化させる可能性があります。

犬がプリンを食べてしまった場合、必ず獣医師の指示に従って適切な処置を受けさせましょう。

動物病院での主な処置

動物病院では、犬が摂取した成分や摂取からの経過時間をもとに、催吐処置や胃洗浄、活性炭の投与、必要に応じて点滴や血液検査などが行われます。

特に危険な成分を摂取した場合、迅速な処置が犬の命を守ることにつながります。犬がプリンを食べたとわかったら、まずは獣医師の指示を仰ぎましょう。

症状なしでも経過観察を

プリンを食べた直後に異常が見られない場合でも、安心してはいけません。チョコレートやカフェインの中毒症状などは摂取から数時間〜24時間以上経過して現れる場合があります。

そのため、最低でも24時間、できれば48時間は犬の体調を慎重に観察し、異変があればすぐに動物病院へ連絡してください。

どうしても食べさせたい場合は犬用プリンを

キッチンで料理をしている飼い主を隣で見守る犬

特別な日や記念日に、愛犬にも美味しいおやつを食べさせたいという気持ちは自然なものです。しかし、人間用のプリンは犬の健康に悪影響を及ぼすため、絶対に与えてはいけません。

愛犬と楽しい時間を過ごしたいときは、犬の体にやさしい食材を使った犬専用プリンを手作りしてあげるとよいでしょう。ここでは、安全に犬用プリンを作るためのポイントと、具体的なレシピを紹介します。

甘味料なしで自然な甘みを活かす

手作り犬用プリンでは砂糖やハチミツなどの甘味料は使わず、かぼちゃやさつまいもなど自然な甘みのある食材を活用します。

また、乳糖を含む牛乳ではなく、犬用ミルクやヤギミルク、無調整の無糖豆乳を使用するのが安全です。初めて使う食材は、少量ずつ試して愛犬の体調を確認してください。

卵黄は必ず加熱して安全に

プリン作りに卵黄を使う場合は、必ず70℃以上で湯せん加熱し、サルモネラ菌などによる食中毒を防ぎます。市販の加熱済み卵黄を使う方法もあります。

犬用のおやつは衛生面が重要なため、保存方法にも注意し、冷蔵庫(10℃以下)で保存して24時間以内に食べ切るようにしてください。

基本レシピ|ヤギミルクプリン

ヤギミルクは牛乳より消化しやすく、栄養価も高いため犬用プリンに適しています。以下がレシピです。

  • 卵黄(加熱済み):1個分
  • ヤギミルクパウダー:大さじ2(製品表示通りに溶かす)
  • 水 50ml
  • 粉ゼラチン:1.5〜2g(200ブルーム相当)

ゼラチンは少量の水(分量外)でふやかします。鍋に水とヤギミルクパウダーを入れてよく混ぜ、沸騰しない程度に温め、ふやかしたゼラチンを加えてよく溶かします。

粗熱を取った後、湯せんで70℃以上に加熱した卵黄を加えてよく混ぜます。容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固めて完成です。

豆乳とかぼちゃプリンの作り方

かぼちゃの甘みを活かした消化に優しいプリンです。材料は次の通りです。

  • 加熱して皮と種を除いたかぼちゃ:50g(裏ごし)
  • 無調整無糖豆乳:50ml
  • 粉ゼラチン:1.5〜2g(200ブルーム相当)

鍋にかぼちゃペーストと豆乳を入れ、よく混ぜながら弱火で温めます。ふやかしておいたゼラチンを加えて溶かし、容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めます。優しい甘さで、愛犬も喜ぶおやつになります。

さつまいもプリンの作り方

さつまいもを使った、犬にとって食物繊維豊富で消化にも良いプリンの作り方です。

  • 加熱して皮を除いたさつまいも:50g(裏ごし)
  • 犬用ミルクまたは水:50ml
  • 粉ゼラチン:1.5〜2g(200ブルーム相当)

作り方はかぼちゃプリンと同様です。裏ごししたさつまいもを犬用ミルクまたは水と混ぜて鍋で温め、ふやかしたゼラチンを溶かし入れ、容器に入れて冷やします。ほんのり甘い仕上がりで、犬にとって安心のおやつになります。

与える量と頻度の目安

犬用の手作りプリンも食べ過ぎは禁物です。1日のおやつの総量は犬の1日の必要エネルギーの10%以内に留めましょう。

小型犬(〜5kg)は直径3cm程度のカップで半量、中型犬(〜15kg)は1個弱、大型犬(〜30kg)でも1〜1.5個程度を目安として与えるようにしてください。あくまで特別なご褒美として、頻繁に与えすぎないことが大切です。

まとめ

自分の口元を舐めている空腹そうな犬

犬に人間用のプリンを与えるのは避けるべきです。プリンに含まれる過剰な砂糖は肥満や糖尿病の原因になり、乳製品は消化不良やアレルギーを引き起こす可能性があります。

また、一部のプリンに使われるキシリトールやチョコレート、抹茶の成分は犬にとって有毒で、命に関わる危険性があります。もし犬がプリンを誤食した場合は自己判断で処置せず、すぐに動物病院に相談しましょう。

愛犬と特別な時間を過ごす際は、安全な食材を使った犬用プリンを手作りして与えることが最善の方法です。犬の健康を守ることこそが、飼い主にとって最大の愛情表現です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。